マンション経営に必要な自己資金は?初期費用とランニングコスト

「マンション経営には、自己資金はいくら必要?」「自己資金なしでマンション経営したい!」と、不動産投資に魅力を感じ、自己資金がいくら必要なのか疑問に思う人も多いでしょう。

マンション経営は大きな投資となりますが、成功すれば老後の安定した収入源にもなるので、興味を持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、自己資金が少ないと不動産投資に踏み切ってよいか迷いますよね。

そこで今回は、マンション経営に必要な自己資金について、必要な自己資金の目安と初期にかかる費用の種類を紹介します。

自己資金0円でマンション経営が可能なのかについても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
マンション経営を検討しているなら 不動産会社
おすすめ4選をチェック!

マンション経営に必要な自己資金はいくら?

自己資金は物件価格の20~30%が目安

お金と植物

マンション経営に必要な自己資金は、物件価格の20〜30%が目安としている不動産会社が多いです。融資を受ける際には多くの場合で、物件購入価格の10〜20%の頭金が必要であることが大きな理由となります

 マンション経営を始めるための元手には、頭金だけではなく初期費用も必要です。

基本的にマンション経営で用意する自己資金は、「ローンの頭金+最初に必要な諸費用」として考えておくとよいでしょう。

自分が用意できる自己資金の金額によって、どの金額のマンションが購入できるかを逆算して物件を検討するとスムーズですよ。
マンション経営を検討しているなら 不動産会社
おすすめ4選をチェック!

アパートローンを利用しよう

価格が高い

マンション投資をする場合、アパートローンを利用する人が多いです。アパートローンとは、投資するための土地や賃貸用住宅などの不動産を建築・取得する際に利用できるローンのことです。

 アパートローンは「収益物件の購入」を目的に組めるローンであり、一般の住宅ローンよりは審査項目が多く、審査も厳しい傾向にあります。

ただし、不動産会社から紹介された金融機関のアパートローンを利用すれば、不動産会社が積み上げた信頼も考慮されるので、比較的審査に通りやすいと考えられています。

不動産会社と無関係の金融機関から借りるよりも有利な条件でローンを組める可能性もあるので、相談してみましょう。

マンション経営に必要な初期費用8つ

マンション経営には主に以下8つの初期費用がかかります。

マンション経営の初期費用8つ
  1. 物件の購入費用
  2. 仲介手数料
  3. 印紙代
  4. ローンに関わる手数料
  5. 登録免許税
  6. 司法書士への報酬
  7. 火災保険料
  8. 不動産取得税

1.物件の購入費用

街並み

初期費用のうち、最も大きいコストがかかるのは、マンションを購入する費用です。多くの場合、ローンを組んで物件購入をするので、物件費用の全額用意する必要はありません。

 物件の購入費用や建築費用の大部分は「アパートローン」で用意することが多く、物件に関する初期費用はアパートローンを組む際の頭金となります。

また、物件を購入には「消費税」もかかります。ただし、購入価格を税込で提示していることが多いので、提示された物件価格が税込かを確認しておくとよいでしょう。

土地の売買代金には消費税がかかりませんが、建物にはかかります。家賃にはかかりません。
マンション経営を検討しているなら 不動産会社
おすすめ4選をチェック!

2.仲介手数料

初期費用として、不動産会社に支払う「仲介手数料」も用意しておく必要があります。仲介手数料とは、マンションを購入する際に、売主と買主の間に入って契約のサポートをしてくれた不動産会社に支払う手数料のことです。

 仲介手数料の支払いは、成功報酬型を取り入れている不動産会社が多いので、取引が成立した時のみに支払う費用となります。

不動産会社が売主の場合は、売主から直接物件を購入することになるので仲介手数料はかかりません。ただし、仲介手数料にも消費税がかかります。

税込価格表示が義務かされたため、不動産会社が提示する仲介手数料には、消費税が含まれていることがほとんどですよ。

3.印紙代

将来の価値を計算してシミュレーションする男性

不動産を契約して購入すると、契約書に売買金額に応じた金額の印紙を貼る必要があります。印紙代とは、契約書に貼る収入印紙にかかる費用のことです。

収入印紙の費用は、物件購入価格によって異なります。下表は「不動産の譲渡に関する契約書」が平成26年4月1日~令和6年3月31日に交わされたものについての、収入印紙代一覧(抜粋)です。

500万円超え1,000万円以下 5,000円
1,000万円超え5,000万円以下 10,000円
5,000万円超え1億円 30,000円
1億円超え5億円以下 60,000円

印紙を貼り付けなかった場合、過怠税として印紙税額の3倍の金額が徴収されるので注意が必要です。

収入印紙の購入は郵便局がおすすめ!原則として全種類の収入印紙が購入できますよ。
マンション経営を検討しているなら 不動産会社
おすすめ4選をチェック!

4.ローンに関わる手数料

ローンの手数料を計算している男性

自己資金だけで不動産投資する人は少なく、金融機関でアパートローンを組んで物件の購入資金にあてる人が多いでしょう。しかし、ローンを組む場合には、手数料が発生します。

 手数料の金額は金融機関によって異なり、物件の資産価値によっても変動することが多いです。

ローン手数料には、事務手数料・保証料などが含まれています。目安は借入額の1〜3%程度ですが、金融機関によっても異なるので、どこでローンを組むか検討する必要があるでしょう。

5.登録免許税

初期費用に必要な「登録免許税」とは、不動産登記に必要な税金です。マンションの購入・建築には、物件の権利関係を証明するための「登記」が必要で、登記には登録免許税がかかります。

 物件をローンで購入する場合には「抵当権設定登記」と「所有権移転登記」、新築で購入する場合には「所有権保存登記」と「建物表題登記」が必要です。

このうち、建物表題登記には税金はかかりません。しかし、所有権保存登記・所有権移転登記は、それぞれ固定資産税評価額の0.4%が登録免許税として課税されます。

登録免許税は、司法書士への報酬と合算して支払うことが一般的ですよ。

6.司法書士への報酬

契約

不動産の登記を司法書士に依頼した場合は、手続きをサポートしてくれた司法書士への報酬を支払う必要があります。

 司法書士への報酬の内訳は、登記手続き・取引の立ち会い_抵当権設定などが含まれることが一般的です。

司法書士への支払額は、10万円~30万円ほどになることが多い傾向です。ただし、どの司法書士に依頼しても、手続きは同じです。

なるべく安い金額設定をしている司法書士に依頼するのがおすすめですが、マンション購入は高額な取引です。ひとつひとつの手続きが重要なので、信頼できる司法書士に依頼しましょう。

仲介を頼んでいる不動産会社に紹介してもらうと、信頼できる司法書士に依頼しやすいですよ。

7.火災保険料

家賃

火災保険料は、必ず支払わなければいけないものではありません。あくまでも任意ですが、現在の日本では災害が多く発生しているため、加入しておいたほうがよいでしょう。

 自然災害は予測できず、完全には予防できません。万が一災害が起きたときにも安心して対応できるよう、体制を整えておくことが大切です。

火災保険料は、不動産の規模や構造によって金額が変わります。10年契約で約100,000円前後が目安と考えてよいでしょう。

ローンを組む金融機関によっては、火災保険に加入するのが条件となっていることもありますよ。
マンション経営を検討しているなら 不動産会社
おすすめ4選をチェック!

8.不動産取得税

不動産取得税とは、取得したマンションがある都道府県が課す都道府県税のことです。登記の有無にかかわらず課税されるもので、初期費用として必要になります。

不動産取得後、4ヶ月〜1年半程度で各都道府県から届く「納税通知書」に記載された金額の支払いが必要です。納期は各都道府県で異なるので注意しましょう。

税額は、どの都道府県でも基本は固定資産税評価額の4%ですが、2024年3月31日までは3%となっていますよ。

マンション経営に必要なランニングコスト6つ

マンション経営に必要なランニングコストは、主に以下6つです。マンション経営において必要になるのは初期費用だけではありません。

マンション経営のランニングコスト6つ
  1. 管理会社への手数料・管理費用

  2. 返済金

  3. 固定資産税・都市計画税

  4. 所得税・住民税

  5. 修繕費・リフォーム費用

  6. 入居者募集費用

1.管理会社への手数料・管理費用

きれいな物件

マンションを運用するためには、入居者とのやりとりや内装・設備などの管理が必要です。例えば入居者の家賃集金や、設備の修繕、入居者からのクレーム対応など、経営するためには多くの業務があります。

 マンション経営に関する細々とした業務は、管理会社に委託して代行してもらうことがほとんどです。

業務を代行してもらうので、管理会社に手数料や管理費用の支払いが生じます。

すべての業務を自分で行えば管理会社への支払いは不要ですが、素人がマンション管理をするのは非常に難しいので、プロに任せたほうが安心ですよ。
マンション経営を検討しているなら 不動産会社
おすすめ4選をチェック!

2.返済金

返済金とは、毎月のローンで返さなければいけないお金のことです。マンションを経営する際は、金融機関でローンを組む人がほとんどなので、ローンの返済は毎月必要になります。

 一括でマンションを購入すればローンの返済金はかかりませんが、一括で購入する人は少ないでしょう。

具体的な返済額は、ローンを返済する期間ローン金額によっても異なります。

毎月どれだけの家賃収入が得られるかを考慮しながら、返済計画をたてる必要があるでしょう。

3.固定資産税・都市計画税

電卓とお金

マンションを経営する際に毎年かかる税金として、固定資産税や都市計画税が挙げられます。毎年1月1日時点の情報を元に算出され、納付書は毎年5月に各市町村から届きます。

 固定資産税は固定資産税評価額の1.4%、都市計画税は0.3%で算出され、合計で1.7%が課税されます。

都市計画税の課税有無や税率水準は、地域における都市計画事業等の実態に応じ、市町村の自主的判断(条例事項)に委ねられています。0.3%ではない自治体もあるので、調べておくと安心です。

4.所得税・住民税

所得税は、個人の1年間の所得に対して請求される国税です。住民税は、その地域に住んでいる人に支払い義務が課せられている地方税となります。

サラリーマンがマンション経営をした場合、勤め先の給料とマンション経営で得た利益を合計した金額が、個人の所得額となります。

 マンション経営を行うと、サラリーマン収入と家賃収入が得られるので、その合計額に対して所得税や住民税を支払う必要があります。

合計所得額から経費や控除を差し引いた課税所得をもとに、所得税が算出されます。経費や控除を活用しなければ、高い所得税がかかるので、注意が必要です。

経費にできるもの、利用できる控除を事前に勉強しておけば、節税にも繋がりますよ!

5.修繕費・リフォーム費用

リビング

マンション経営をするには、タイミングによっては修繕費が必要になります。マンションは、いつまでもきれいな状態で維持されるわけではありません。年月が経つごとに劣化していきます。

設備や内装などが経年劣化していくので、その都度修繕して管理しなければいけません。

 大規模な施設修理のために毎月積み立てて備えておく「修繕積立金」が利用できる場合があります。

部屋の改修やリフォーム費用も必要です。部屋の状態が悪ければ入居者が集まらず空室リスクも高まるので、入居者が住みやすいように「原状回復リフォーム」や「点検」は必要です。

修繕費やリフォーム費用は入居者からの「敷金」を利用できますが、より費用を抑えたいなら、修繕は必要最低限に抑え、家賃を下げるのもひとつの選択肢です。

修繕費やリフォーム費と家賃を下げた場合の家賃収入で、どちらが有益かを総合的に判断するのがよいでしょう。
マンション経営を検討しているなら 不動産会社
おすすめ4選をチェック!

6.入居者募集費用

いろいろな機器

安定してマンションの経営を続けていくためには、常に部屋が入居者で埋まっている状態が理想です。入居者を集めるには、積極的に宣伝していく必要があります。

 不動産業者に宣伝を依頼すれば、ホームページに広告を記載したり、ネットワークを活用してアピールしたりしてくれます。

宣伝を不動産会社に行ってもらう場合は、広告費の支払いが発生します。広告に関わる費用相場は、仲介手数料として家賃1ヶ月分、広告費としてさらに1ヶ月分ほどが目安です。

退去者の解約日が決まったら、すぐに入居者募集をするのが空室リスクを減らすコツですよ!

自己資金0円でもマンション経営はできる?

「自己資金0円でマンション経営したい」と考えている人も多いででしょう。ここでは自己資金0円でのマンション経営ができる「フルローン」について、紹介します。

フルローンを活用すれば頭金0円での経営が可能

不動産投資ローンを利用する流れ

自己資金0円でも、フルローンを活用すればマンションの経営は可能です。フルローンとは、物件の購入価格と同じ額を借り入れるローンのことをいいます。

まとまった自己資金がなくても経営を始められるので、フルローンを活用すれば元手が少ない人も不動産投資ができる可能性があります。

 「自己資金がないならフルローンを利用すればよい」と簡単に考えるのはおすすめできません。フルローンにはリスクがともないます。

ある程度の自己資金がなければ、修繕が必要になったときに対応できず、家賃を滞納されれば収入が途絶えるのでローンの返済がしにくくなります。

空室や家賃滞納のリスクを考えた上で、将来の見通しを細かくシミュレーションしておきましょう。
マンション経営を検討しているなら 不動産会社
おすすめ4選をチェック!

諸費用は用意しなければいけない

フルローンを利用すれば頭金不要でマンション経営ができますが、物件購入に必要な諸費用は、自己資金でおぎなう必要があるでしょう。

 不動産会社に支払う手数料やローンの手数料、印紙代、登録免許税、火災保険料などは、初期費用として用意しておかなければなりません。

フルローンを利用しても、すべての初期費用をカバーできないので、全諸費用を合算したある程度の資金が必要です。

やはりマンションを経営するなら「初期費用+急な出費」分の金額は最低限確保してから投資を開始するのがよいでしょう。

自己資金0円だと融資の審査が厳しくなる

不動産投資に必要な年収

フルローンを利用すれば、自己資金0円でマンション経営が始められます。ただし、フルローンを受けられるのは、審査をクリアした人のみです。

フルローンの審査に受かる可能性が高い人
  • 年収や勤務先の安定性など属性が高い人
  • 購入物件の担保価値が高い
  • 購入物件の利回りが高い
  • 不動産投資に関する知識や成功実績がある人

    フルローンは頭金ありのアパートローンと比較すると、審査がより厳しい傾向にあります。

    条件に合致していなければフルローンの審査に受かる可能性は低いです。審査が不安なら、頭金を用意してローンを組むのがよいでしょう。
    マンション経営を検討しているなら 不動産会社
    おすすめ4選をチェック!

    自己資金0円でマンション経営をする際の注意点

    自己資金が0円でマンション経営をする際は、以下の注意点があります。

    注意点
    • 返済額が高くなる
    • 返済期間が長くなる

    フルローンでマンション経営をする場合、毎月の返済金額、返済期間が長くなります。

    また元本に金利が追加され、借入金額よりも返済金額は大きくなるでしょう。

    また、返済期間が長くなると自分の資産になるのが長くなるため、計画的な返済計画をする必要があります。

    マンション経営を検討しているなら 不動産会社
    おすすめ4選をチェック!

    マンション経営を成功させるポイント

    マンション経営を成功させるポイント

    マンション経営を成功させるためには、購入する物件の運営方法や購入金額をしっかり検討した上で購入していかなければなりません。

     そのためには、不動産投資の勉強や入念なシミュレーションを実施して物件購入・運用をしていかなければなりません。

    そこで、マンション経営を成功させるポイントについて解説していきます。

    マンション経営を成功させるポイント
    • 不動産投資の勉強をする
    • 入念なシミュレーション
    • ライバル物件の調査もする
    • 自己資金も使って購入する

    不動産投資の勉強をする

    マンション経営を成功させるためのポイントとして、不動産投資の勉強をする必要があります。よくある勉強方法として、不動産投資の本を10〜20冊程度読む方法があるでしょう。

    不動産投資には、物件の選定方法・運用方法・売却戦略・税務などの幅広い知識と専門性が求められることは多いです。

    そのため、不動産投資の勉強をせずに不動産会社に言われるがままに不動産投資を始めてしまうと収益性が低い物件を買わされてしまうこともあるでしょう。

    本から不動産投資の勉強をスタートさせることに抵抗感があるという方は、セミナーを活用したり、SNS・ブログを使って勉強してみることもおすすめです。

    マンション経営を検討しているなら 不動産会社
    おすすめ4選をチェック!

    入念なシミュレーションをする

    不動産投資のメリットとして、不動産が持つ収益性・リスクについては購入前から予想ができることです。

    そのため、物件購入段階でシミュレーションを通してどれくらいの収益が上がるのかを予測できるでしょう。

     もちろん、不動産投資会社によるシミュレーション結果も提示してくれるところもありますが、投資家としてシミュレーションを実施しておくことが重要です。

    ライバル物件の調査もする

    物件購入前には、ライバル物件の市場調査を実施しておくことも大切でしょう。

    ライバル物件の住宅設備・運用状況を確認しておくことで、賃貸ニーズの大きさを測ったり、家賃相場を調査することも可能です。

    不動産投資に限らず、市場相場を知ることは重要です。「空室リスク」を回避するためにもライバル物件の調査を実施しましょう。
    マンション経営を検討しているなら 不動産会社
    おすすめ4選をチェック!

    自己資金を使って購入する

    不動産投資は「アパートローン」を活用すれば、自己資金0円で不動産投資することも可能です。

    しかしながら、フルローンで不動産投資を始めると、利息を支払わなければならないため、利回りが低くなってしまうことが考えられます。

     マンション経営を成功させるためには、利回りは高く運用していかなければなりません。

    収益性を高めてマンション経営を実施していくのであれば、無駄な費用はできる限り支払わずに運用していく必要があります。

    マンション経営を検討しているなら 不動産会社
    おすすめ4選をチェック!

    マンション経営がしたい方におすすめの不動産投資会社4選

    SYLA(シーラ)

    SYLA(シーラ)

    おすすめポイント
    • 2人3脚のサポートでマンション経営が初めてでも安心
    • 都心16区と一部大都市を中心にした賃貸需要の高いマンション

    • 入居率が高く安定収入を期待できる
    • 「利回りくん」で1万円から投資できる
    • 5,000円分の楽天ポイントがもらえるオンライン無料相談

    SYLAは不動産の企画・開発から賃貸管理までを手がけており、金融機関での融資申し込みや賃貸募集などを2人3脚でサポートしてくれます。

    家賃の集金、入居者の募集や契約・更新手続き、クレームへの対応もすべて任せられるので、マンション経営が初めてでも安心です。

     SYLAでは都心16区と一部大都市を中心に駅徒歩7分の土地・物件を仕入れています。賃貸需要の高いエリアを厳選しているので、入居率が高く安定収入を期待できます。

    入居率は管理物件全体で99.1 %、自社ブランドの「SYFORME」のみなら99.5%なので、空室期間が続いて赤字経営に陥るリスクは低いでしょう。※1

    不動産クラウドファンディング「利回りくん」でローリスクな投資もできます。

    5,000円分の楽天ポイントがもらえるオンライン無料相談を開催しているので、ぜひマンション経営について相談してみてください。

    1口1万円からオーナーになれる! SYLA(シーラ)
    無料でセミナーに参加する

    出典:SYLA公式サイト
    ※1:公式サイトより

    RENOSY

    RENOSY

    おすすめポイント
    • 価格が手頃な中古マンション投資
    • 平均空室期間29日だから赤字リスクが低い ※2
    • 資産管理アプリを使って簡単に不動産経営できる
    • 不動産クラウドファンディングで気軽に中古マンションに投資
    • 初回面談を受けると5万円分のAmazonギフト券がもらえる

    RENOSYは都市部の中古マンションに特化しているため、新築に比べて手頃な価格で不動産投資できます。

    管理物件の平均空室期間は29日、入居率99%なので、空室によって赤字が発生するリスクはかなり低いです。※3

     家賃の収支や契約内容の確認、確定申告の準備は資産管理アプリ「OWNR by RENOSY」を使えば簡単にできます。

    1口1万円から中古マンションに投資できる「RENOSYクラウドファンディング」もあります。

    気軽に少額で不動産投資を始めたい人は、まずはRENOSYクラウドファンディングから始めるといいでしょう。

    マンション経営について相談したい人は、5万円分のAmazonギフト券がもらえるオンライン面談に申し込んでみては。

    Amazonギフト券5万円もらえる! RENOSY
    無料で資料請求する

    出典:RENOSY公式サイト
    ※2,3:公式サイトより

    トーシンパートナーズ

    トーシンパートナーズ

    おすすめポイント
    • 人気沿線の駅徒歩10分圏内だから入居率が高い

    • 長期的に入居者を確保できる高品質なマンション
    • マンションの管理が丁寧だから購入後も安心
    • 万全のアフタフォローで物件管理や確定申告をサポート
    • 無料で不動産投資について相談できる

    トーシンパートナーズは、山手線や中央線、京王線などの人気沿線の駅徒歩10分圏内の土地を厳選しています。

    安全性が高い構造に入居者のニーズを合わせた設備を導入することで、長期的に賃貸需要を見込める高品質なマンションをつくっています。管理物件の入居率は99.1%です。※4

     トーシンパートナーズでは、マンションの清掃や点検・修繕、設備管理、管理組合のサポートを行うことで、資産価値を長く維持します。

    マンションを購入した後は、専任のスタッフが無料で対応してくれるオーナー専用の電話ダイヤルやアプリ、ウェブサイトを利用できます。

    トーシンパートナーズは不動産オーナーへのアフターフォローがきめ細やかなので、安心して不動産経営できるでしょう。

    マンション購入前に無料で不動産投資について相談できる電話サービスもあります。
    企業名 株式会社トーシンパートナーズ
    所在地  東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5
    設立 1989年2月18日
    入居率 99.1%

     

    専用アプリで簡単に問い合わせ可能! トーシンパートナーズ
    無料で資料を見てみる

    出典:トーシンパートナーズ公式サイト
    ※4:公式サイトより

    FJネクスト

    FJネクスト

    おすすめポイント
    • 立地とデザインにこだわった投資向けマンション
    • 入居率が高く安定経営できる
    • 創業40年以上!ノウハウと経験が豊富な不動産会社
    • 少額から始められる不動産クラウドファンディングもあり
    • 無料の個別相談で自分に合った投資プランが見つかる

    FJネクストは、立地とデザインにこだわった投資向けの「ガーラマンションシリーズ」を開発しています。

    ガーラマンションシリーズは1人暮らし向けのマンションで、東京都心や横浜、川崎などの賃貸需要が高いエリアに展開。入居率は約99%なので、安定的に家賃収入を得られるでしょう。※5

      FJネクストは1980年に創業した株式会社FJネクストホールディングスのグループ会社なので、不動産投資に関する知識や実績が豊富です。

    1口1万円から始められる不動産クラウドファンディングもあります。

    どんな方法で投資するか迷っている人は、無料の個別相談に参加するといいでしょう。宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士から、マンション経営に関するアドバイスをもらえます。

    不動産投資や税金に関する無料のセミナーも開催しています。
    企業名 株式会社エフ・ジェー・ネクスト
    所在地  東京都新宿区⻄新宿六丁目5番1号
    新宿アイランドタワー11F
    設立 1980年7月
    入居率 99.0%

     

    無料セミナーを定期開催中! FJネクスト
    無料で資料を見てみる

    出典:FJネクスト公式サイト
    ※5,6:公式サイトより

    よくある質問

    マンション経営に必要な自己資金は?
    マンション経営に必要な自己資金は、物件価格の20〜30%が目安としている不動産会社が多いです。
    融資を受ける際には多くの場合で、物件購入価格の10〜20%の頭金が必要であることが大きな理由となります
    マンション経営に必要な初期費用とは?
    「物件費用」「仲介手数料」「印紙代」「ローン手数料」「登録免許税」「司法書士の報酬」「火災保険料」「不動産取得税」があります。
    物件の購入費用や建築費用の大部分は「アパートローン」で用意することが多いです。
    マンション経営に必要なランニングコストとは?
    「管理会社への費用」「返済金」「固定資産税・都市計画税」「所得税・住民税」「修繕費用・リフォーム費用」「入居者募集費用」などがあります。
    マンション経営に関する細々とした業務は、管理会社に委託して代行してもらうことがほとんどです。
    アパートローンとは?
    アパートローンは「収益物件の購入」を目的に組めるローンであり、一般の住宅ローンよりは審査項目が多く、審査も厳しい傾向にあります。
    一般的には「アパートローン」を利用して、不動産を購入している方が多いです。
    不動産取得税とは?
    不動産取得税とは、取得したマンションがある都道府県が課す都道府県税のことです。登記の有無にかかわらず課税されるもので、初期費用として必要になります。
    自己資金0円でもマンション経営はできるのか?
    自己資金0円でも、フルローンを活用すればマンションの経営は可能です。フルローンとは、物件の購入価格と同じ額を借り入れるローンのことをいいます。
    しかし、「自己資金がないならフルローンを利用すればいい」と簡単に考えないようにしましょう。
    マンション経営を成功させるポイントとは?
    「不動産投資の勉強をする」「入念なシミュレーション」「ライバル物件の調査もする」「自己資金も使って購入する」などがあります。
    不動産投資の勉強や入念なシミュレーションを実施して物件購入・運用をしていかなければなりません。

    まとめ

    今回は、マンション経営の自己資金がどれくらい必要かについて、必要な初期費用を中心に紹介しました。頭金を用意できるなら、アパートローンを組んで自己資金を物件購入費用の3割ほどに抑えることは可能です。

    また、条件によってはフルローンでマンション経営を始められるので、元手が少ない人は検討してみるのもよいでしょう。しかし、初期費用には物件購入費用以外も多く含まれるため、自己資金0円での投資は難しいといえます。

    マンション経営には修繕費や管理費などのランニングコストも必要です。ある程度の資金を用意してから不動産投資するほうが、安全でしょう。
    1口1万円からオーナーになれる! SYLA(シーラ)
    無料でセミナーに参加する
    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
    ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
    ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
    おすすめの記事