風呂のリフォームはどこに相談するべき?費用相場や補助金なども紹介

風呂・浴室のリフォームはバスタイムの快適さに直結するため、検討する人が多い場所の1つです。風呂のリフォームを考えている人はどこに相談するべきなのか、悩むケースが多いでしょう。

実際に、依頼する業者によって工事にかかる費用は大きく変わります。適切な業者に工事を依頼するためにも、費用相場や利用できる補助金についても把握することがおすすめです。

そこで今回は、風呂のリフォームはどこに相談するべきかおすすめの見積り比較サイトを紹介します。

リフォームの費用相場や補助金についても触れるため、ぜひ参考にしてみてください。

お風呂のリフォーム費用はどれくらい?

風呂のリフォーム費用

リフォーム費用相場

風呂のリフォームをする場合の費用相場は、一戸建てとマンションの場合で大きく異なります。

 ホームプロの公式サイトを参考にすると、一戸建てのリフォーム費用の相場は80万円~140万円であり、中心価格帯は100万円〜120万円です。

同様にマンションの場合、相場は60万円~100万円であり、中心価格帯は80万円〜100万円です。

目安価格帯 中心価格帯
一戸建て※1 80万円~140万円 100万円〜120万円
マンション※2 60万円~100万円 80万円〜100万円

 

※1 出典:ホームプロ 一戸建ての浴室・風呂リフォームの費用と相場
※2 出典:ホームプロ マンションの浴室・風呂リフォームの費用と相場

見積書の内訳

風呂のリフォームの見積書

ユニットバスへのリフォームの場合、リショップナビの公式サイトによると見積りの内訳は以下の表の通りです。

項目 目安費用
ユニットバスなど製品価格 25万円〜120万円※製品のグレードによる
既存環境の解体・撤去・処分 3万円〜13万円
仮設工事(搬入出・養生など) 1万円〜3万円
基礎工事・土間打設 2万円〜7万円
給排水・配管工事 3万円〜10万円
電気工事 3万円〜6万円
新規ユニットバスの組み立て工事 8万円〜10万円
入り口などの修復工事 4.5万円〜10万円
補修費(必要なケース) 2万円〜15万円
産廃処分 1.5万円〜3万円
その他、諸経費・管理費など 5万円〜8万円前後(工事費の5〜15%程度が目安)

出典:リショップナビ公式サイト お風呂・浴室・ユニットバスのリフォーム費用相場&施工例

お風呂のリフォームを安く抑えるコツ・ポイント

風呂のリフォームを安く抑えたい場合、押さえておくべきコツやポイントがあります。ここでは、風呂のリフォームを安く抑える6つのコツ・ポイントについて解説します。

安く抑えるコツ・ポイント
  • 複数の業者に相見積もりを取る

  • 設備や部品の費用を事前に調査する

  • 商品のグレードを下げることを検討する

  • アウトレット品を検討する

  • 提案された内容を一度吟味する

  • 補助金・助成金を利用する

複数の業者に相見積もりを取る

複数の業者に相見積もりを取る

風呂のリフォームを安く抑えたい場合、複数の業者に相見積もりを取るようにしましょう。工事内容は同じでも、業者によって料金は異なるので、複数の業者の見積りを比較することが大切です。

 相見積もりを取る際には、希望のエリアやリフォーム内容をもとにいくつかの業者をピックアップするのがポイントです。

設備や部品の費用を事前に調査する

風呂のリフォームで気になるメーカーがある場合は、設備や部品の費用について事前に調査しておきましょう。

設備や部品の費用を知らずに見積もりをもらっても、適正価格かどうか判断できないためです。

悪徳業者を見抜くためにも、費用相場を知っておくことが大切です。

商品のグレードを下げることを検討する

商品のグレードを下げることを検討する

風呂のリフォームを安く済ませたい場合は、商品のグレードを下げることを検討しましょう。リフォームするとなるとつい高グレードの商品を選んでしまいがちですが、予算に見合った商品を選ぶことをおすすめします。

商品のグレードを下げても、機能性や使い勝手には十分満足できるでしょう。

アウトレット品を検討する

風呂のリフォームの費用を抑えたい場合、アウトレット品を検討するのも一つの手です。販売されている商品によって割引額は異なりますが、なかには定価の半額の価格で販売されている商品もあります

インターネットやショールームなどで購入できるので、気になる人はチェックしてみましょう。

提案された内容を一度吟味する

提案された内容を一度吟味する

風呂のリフォームを低価格で済ませたい場合は、業者から提案された内容を一度吟味するようにしましょう。業者は儲けるために提案している場合もあるので、注意が必要です。

 「〇〇の工事を一緒に契約するとお得になります。」のように、セット内容が提案されるケースもあるので、本当にお得であるのか、見極めるようにしましょう。

補助金・助成金を利用する

風呂のリフォームの費用を抑えたい場合、補助金や助成金を利用しましょう。

地方自治体で実施している補助金に関しては、住まいの地域や自治体によっても異なるので、契約前に対象であるか確認するようにしましょう。

【お風呂リフォーム会社が探せる】見積もり比較サイトおすすめ5選

リショップナビ

リショップナビ

おすすめポイント
  • 厳格な加盟審査をクリアした優良な業者を選べる
  • 独自の保証を用意しており、万が一の場合にも安心
  • リフォーム事例が豊富で参考になるものを見つけられる

リショップナビは、厳格な加盟審査をクリアした優良なリフォーム会社だけを扱い無料で紹介するサービスです。

見積りを依頼するとカスタマーサポートが希望をヒアリングし、内容に合致した業者を選んでくれます。最大一括査定業者数は5社と多いため、提案された中から最適な業者を選べるでしょう。

 万が一、リフォームを依頼した業者が倒産してしまった場合、前払金の返還や代替リフォーム会社の紹介など独自の保証を用意している点も大きな魅力です。

「お風呂・浴室」のリフォーム事例は2,023件も掲載されており参考になります。

リフォーム料金やプランの比較をしやすいです。
運営会社 株式会社じげん
利用料金 無料
最大一括査定業者数 5社(加盟会社数1,400社以上)

出典:リショップナビ公式サイト

ホームプロ

ホームプロ

おすすめポイント
  • 2001年からサービスを開始した、日本初のリフォーム会社紹介サイト
  • 加盟店数・施工実績は豊富でサービスが充実している
  • お風呂・浴室の施工事例は1万件以上もある

ホームプロは簡単3ステップで見積りを依頼できる、日本初の「リフォーム会社紹介サイト」です。

 信頼できる会社だけを厳選しているだけでなく、サービス品質向上を目的に加盟会社を指導しているため安心して利用できます。

無料の工事完成保証もあり、加盟会社が倒産しても手付金の返還や代替会社の対応などでカバーします。

加盟会社数は1,200社以上もあり、リフォームの施工事例は9万件以上と豊富です。

さらに、「お風呂・浴室」のリフォーム事例は12,332件と充実しているため、参考にしやすいです。

実績と安心感を重視して選ぶ人に適しています。
運営会社 株式会社ホームプロ
利用料金 無料
最大一括査定業者数 8社(加盟会社数1,200社以上)

 

出典:ホームプロ公式サイト

ハピすむ

ハピすむ

おすすめポイント
  • 厳しい審査基準をクリアした全国の1,000社以上の優良業者を紹介してくれる
  • リフォーム関連の資格保持者が多数在籍
  • コンテンツが充実しており、リフォームの参考にできる

厳しい審査基準をクリアした全国の1,000社以上の優良業者から最適な会社を紹介してくれます。

 最大3社のリフォーム会社を選定してもらえるため、自分に合った業者に依頼しやすいです。

さらに土日・祝日でも営業しており相談しやすく、リフォームに関係する資格保持者が多いため、適切なアドバイスを受けられ最適な会社を紹介してもらえます。

リフォームや不動産売買に関連するコンテンツが充実しており、知識を深められるでしょう。

「お風呂・浴室」をテーマにした記事も多くあり、工事費やレイアウトなどの参考になります。
運営会社 株式会社エス・エム・エス
利用料金 無料
最大一括査定業者数 3社(加盟会社数1,000社以上)

 

出典:ハピすむ公式サイト

タウンライフリフォーム

タウンライフリフォーム

おすすめポイント
  • 全国460社以上のリフォーム会社が加盟している
  • オリジナルのリフォーム計画書を見て業者を選定できる
  • 一度に複数の業者に希望を伝えられる

タウンライフリフォームは、地域密着型でオリジナルのリフォームプラン・見積りを作れるサービスです。

 一括見積りを実施すると、住んでいるエリアに対応できる優良業者から3種類の提案書が届き、その中から自分の希望に合った業者を選べます。

見積り以外にもリフォームのアイデア・アドバイス、プランニングなど、希望を実現するためのサービスが充実している点も特徴です。

また、サイト内ではお風呂のリフォームに関する特集が組まれており、工事のポイントなどを確認できるためおすすめです。

申込者は「成功するリフォーム7つの法則」の冊子を受け取れます。
運営会社 タウンライフ株式会社
利用料金 無料
最大一括査定業者数 不明(加盟会社数460社)

出典:タウンライフリフォーム

リノコ

リノコ

おすすめポイント
  • 安心コミコミ価格で安心して依頼できる
  • 無駄を徹底的に省いているため、低価格でリフォーム可能
  • 現地調査を実施するため、採寸や撮影などは不要

リノコは商品代・標準的な工事費など、全ての費用が含まれた安心価格でリフォームを提供しているサービスです。

 不要な中間業者を排除するなど徹底的に無駄を省いてコスト削減し、低価格のリフォームを実現しています。

また、明瞭な価格が提示されているため安心感があります。リノコでは現地調査を実施するため、自分で採寸・撮影する必要はありません。

リフォームの商品が決まっていない場合の相談や、複数の見積りが欲しいときにおすすめです。

リフォームについて具体的に決まっていない場合でも相談できます。お風呂のリフォーム事例は216件もあり、自分の希望に近いケースを見つけられるでしょう。

価格よりも安心感を重視する人におすすめのサイトです。

安くリフォームがしたいなら リノコ
無料見積もりはこちら
運営会社 セカイエ株式会社
利用料金 無料
最大一括査定業者数 1社(最適な施工店を選定)

安くリフォームがしたいなら リノコ
無料見積もりはこちら

出典:リノコ公式サイト

お風呂リフォームしてくれる業者の選び方

風呂リフォームメーカーの選び方

一括査定サイトを利用して選ぶ

風呂のリフォームを考えるときは、最適な業者を選ぶために「一括査定サイト」の利用がおすすめです。

大まかな希望条件やエリアなどを入力すると、全国のリフォーム業者のうち条件に合致した会社から見積りを出してもらえます。

 利用方法はサイトによって異なりますが、基本的に必要情報を入力して登録し、希望条件で一括査定を実行するだけです。

複数の業者から見積りを出してもらえるため、金額を比較しやすく最適な業者を検討しやすいでしょう。

サービスによって最大一括査定業者数は異なり、最適な1社を選んでくれるものや、5社ほどを厳選してくれるものもあります。

オプションの有無やコストで選ぶ

リフォームのコスト

リフォーム会社を選ぶ際は、オプションの有無や予算も事前に確認しましょう。オプションを追加すると、基本的な工事費用以外にも費用が発生しますが、より希望に近くなるケースもあります。

 風呂のリフォームの場合は、追い炊き機能・浴室乾燥機・テレビ・スピーカー・ジェットバス・手すりなどをオプションで追加できます。

これらのオプションを追加することで、より充実した浴室に仕上がりますが、工費も大きくなりやすいです。

そのため、リフォームを考える際はあらかじめ予算を決めておくと、実現できる工事の内容を決めやすくなります。

住まいに合うかどうかで選ぶ

住まい適したタイプでリフォームできるか

風呂・浴室のリフォームの場合、住まいのタイプによって取り扱いが分かれるケースがあります。そのため、住まいに合ったリフォームの取り扱いがあるかを確認しましょう。

 例えば、各パーツを工場で作り現場で組み立てるユニットバスには、マンション用と戸建て用があります。リフォームをする際は、それぞれに対応している物件にしか導入できません。

同様に、風呂関連の商品の中には住まいのタイプによって種類が分かれるものもあるため、対応している業者を選ぶ必要があります。

保証面の充実度で選ぶ

リフォームの保証面の充実度で選ぶ

リフォーム業者を選ぶ際は、保証面の充実度も確認しましょう。保証やアフターフォローが充実している業者であれば、工事後に不具合が発生した場合でも対応してもらえます。

 風呂のリフォームの場合、工事後に水の流れが悪くなるなど排水管周りのトラブルが発生するケースがあります。

他にも、リフォーム後に「カビが生えやすくなった」という事例もあります。このようなトラブルが発生しても、保証面が整っている業者だと対応してもらえるでしょう。

見積り比較サイトを利用する際は、業者が倒産した場合の保証を用意しているサービスの利用がおすすめです。

お風呂のリフォームの流れを解説

お風呂のリフォームの流れ

風呂のリフォームを依頼する際には、契約までの流れを把握しておく必要があります。ここでは、風呂のリフォームの流れについて解説します。

お風呂のリフォームの流れ
  • リフォームを依頼する業者を探す

  • 現場を調査する

  • 業者から提案を受ける

  • ショールームを見学する

  • 再度すり合わせ、見積もりを出し直してもらう

  • 契約する

リフォームを依頼する業者を探す

風呂のリフォームを依頼する際には、まずは業者を探しましょう。インターネットで「浴室リフォーム+住んでいる地域名」で検索して、探すことをおすすめします。

 検索したら、公式サイトよりリフォーム事例を確認し、イメージに近い工事ができそうな業者をピックアップしましょう。

前述した通り、一つの業者のみではなく複数の業者を比較検討し、相見積もりを取ることをおすすめします。

現場を調査する

現場を調査する

業者選びが完了したら、現場調査を依頼しましょう。現場調査とは、業者が自宅に訪問し現状を把握することを指します。業者から正確な提案を受けるためには、現場調査は必要です。

業者から提案を受ける

現場調査が終わったら、業者から提案を受けます。会社によっても異なりますが、現場調査が終わってから1週間~2種間程度見ておくとよいでしょう。

 提案を受けたら、現場調査の際に示した要望が反映されているか、反映されていない場合は理由に納得できるのかをチェックします。

理由に納得できない場合は、他の業者を検討しましょう。

ショールームを見学する

ショールームを見学する

業者から提案を受けたら、そのまま導入するのではなく、ショールームで現物を見学するようにしましょう。

リフォームが完了した後には交換できないため、契約前に「この商品で本当によいのか」を確認することをおすすめします。

再度すり合わせ、見積もりを出し直してもらう

ショールームで現物を見学したら、再度工事内容のすり合わせを行い、必要に応じて見積もりを出し直してもらいましょう。

見積もりの内容に問題ない場合は、この手続きは必要ありません。

契約する

契約する

見積もりの内容を確認し、問題なければ契約を進めましょう。契約する際には、提案時に聞いた内容と相違がないかをきちんとチェックすることを推奨します。

お風呂のリフォームに使える補助金とは

風呂のリフォームに使える補助金

補助金が使用できる工事内容

風呂をリフォームする際、工事の内容によっては補助金の対象になるケースがあります。補助金の対象になる主な工事内容は以下の3つです。

主な工事内容・目的
  • 介護・バリアフリー
  • 省エネ(断熱)
  • 住宅の劣化対策

介護・バリアフリーのためのリフォームの場合、床の滑り止めや手すりの設置、段差の解消などが該当します。

 省エネのケースは、浴室の外壁・床に断熱材を追加する工事や、浴室の内窓設置、高断熱浴槽への交換などで適用されます。

住宅の劣化対策では、浴室の場合はユニットバスへの変更などで適用されるでしょう。

介護・バリアフリー
  • 床の滑り止め
  • 浴室内の手すり設置
  • 段差の解消
  • 浴室の拡張
  • またぎの低い浴槽への交換 など
省エネ(断熱)
  • 断熱材を追加
  • 浴室に内窓を設置
  • 高断熱浴槽への交換 など
住宅の劣化対策
  • ユニットバスへの変更 など

 

補助金・助成金制度

風呂のリフォームに使える制度

風呂のリフォームに関係する主な補助金・助成金は以下の3つです。

主な補助金・助成金
  • 介護保険住宅改修費補助
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 地方自治体のリフォーム補助制度

介護保険住宅改修費補助とは、自治体から要介護者への給付サービスであり、所定の要件を満たすことでリフォームへの補助金が出ます。

介護やバリアフリーが目的の工事内容が対象で、最大20万円を限度にその7割から9割ほどが支給されます。

長期優良住宅化リフォーム推進事業とは、リフォームにより良質な住宅ストックの形成、子育てしやすい生活環境の整備など、既存住宅の長寿命化を支援する事業です。

 浴室の場合は、ユニットバスへの交換により浴槽・浴室の耐久性が高まるなど劣化対策になるため、補助金の対象になります。

また、地方自治体は各自でリフォームの補助制度を実施しています。補助金を受け取る要件は、各自治体によって異なるため注意が必要です。

暮らしている自治体のホームページに記載があるため、リフォームを検討する際に合わせて確認すると良いでしょう。

お風呂のリフォームをする際の注意点

風呂のリフォームをする際の注意点

風呂のリフォームをする際の注意点
  • 商品のサイズを十分に確認しておく
  • リフォームしても将来的に合わなくなる可能性がある
  • オプションが多いとメンテナンスが難しくなる場合がある
  • 費用を重視して選ぶと使い勝手が悪くなる・トラブルが起きる

商品のサイズを十分に確認しておく

風呂をリフォームし浴槽を新しくする際、基本的に交換することになるため浴槽のサイズを十分に確認しましょう。

 希望だけを伝え業者に任せると、浴室に対して浴槽が小さく感じるかもしれません。逆に、浴槽のサイズが大きいと浴室が狭く感じる可能性も否めません。

事前に実物の浴槽・浴室のサイズ感を確認することで、安心して工事を依頼できます。

リフォームしても将来的に合わなくなる可能性がある

お風呂のリフォーム リフォームしても将来的に合わなくなる可能性

風呂をリフォームしても、将来的に家族構成が変わると合わなくなる可能性があります。

 小さい子供がいるときにリフォームする場合、少し大きめのサイズの浴槽を考えなければ、子供が成長したときに狭く感じる可能性が高いです。

反対に、成長した子供が自立して家を出る予定が直近である場合、浴槽のサイズが大きいと持て余します。

リフォームを考えるときは「現在」だけでなく「将来」のことも考えるようにしましょう。

オプションが多いとメンテナンスが難しくなる場合がある

追い炊きや浴室乾燥機などのオプションを付けると、浴室の利便性が向上しますがメンテナンスが難しくなる可能性があります。

 例えば、ジェットバスの機能を追加すると構造が複雑になり、お手入れが難しくなります。業者にメンテナンスを依頼すると、その都度費用がかかるでしょう。

また、追加するオプションの種類によっては、浴槽本体よりも不具合が起きやすいものもあるため注意が必要です。

費用を重視して選ぶと使い勝手が悪くなる可能性がある

費用重視の風呂のリフォーム

風呂のリフォームの場合、相場が100万円前後と金額が大きいため、できるだけ費用を抑えようとする人は多いですが、かえって使い勝手が悪くなるケースがあります。

 工事費を最優先に考えると、使用する資材の品質が悪かったり、工事自体に粗雑さが目立ったりすることは珍しくありません。

また、グレードが低いパーツにすると、浴槽のまたぎが高い場合や浴室全体がひんやりして暖まりにくくなることも。費用だけでなくリフォームの結果にも目を向けて依頼しましょう。

よくある質問

お風呂のリフォーム費用相場は?
風呂のリフォームをする場合の費用相場は、一戸建てとマンションで異なります。一戸建ての目安価格帯は80万円~140万円、中心価格帯は100万円~120万円です。一方でマンションの目安価格帯は60万円~100万円、中心価格帯は80万円~100万円です。
お風呂リフォーム会社が探せる、おすすめの見積もり比較サイトは?
厳格な加盟審査をクリアした優良な業者が選べる「リショップナビ」、日本発のリフォーム会社紹介サイトの「ホームプロ」、全国の1,000社以上の優良業者から紹介してもらえる「ハピすむ」がおすすめです。住んでいるエリアに特化したリフォーム提案をもらいたい人には、地域密着型でオリジナルのプラン・見積もりを作れる「タウンライフリフォーム」が適しています。
お風呂のリフォームしてくれる業者の選び方は?
風呂のリフォームを依頼する業者を選択する際には、一括査定サイトを活用しましょう。サイトにて希望条件やエリアを入力するだけで、全国のリフォーム業者の中から検索に合致した見積もりを出してもらうことが可能です。また、オプションの有無やコスト、住まいに合うかどうかも合わせてチェックしましょう。保証やアフターフォローが充実しているかも、判断するうえで重要です。
お風呂のリフォームに使える補助金とは?
風呂をリフォームする際には、工事内容によっては補助金の対象になります。補助金の対象になるのは、「介護・バリアフリー」、「省エネ(断熱)」、「住宅の劣化対策」です。風呂のリフォームの際に利用できる主な補助金・助成金は、「介護保険住宅改修費補助」、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」、「地方自治体のリフォーム補助制度」の3つです。
お風呂リフォームをする際の注意点は?
風呂をリフォームする際には基本的に浴槽を交換することになるため、商品のサイズを十分に確認しておくことが大切です。また、リフォームしたとしても将来的に合わなくなったり、オプションが多いとメンテナンスが難しくなったりする可能性があります。費用を抑えよう費用を重視しすぎると、かえって使い勝手が悪くなる可能性もあるので、注意しましょう。
お風呂のリフォームを安く抑えるコツ・ポイントは?
風呂のリフォームを安く抑えるためには、複数の業者に相見積もりを取るようにしましょう。提案された内容は「お得かどうか」吟味することをおすすめします。また、設備や部品の費用を事前に調査したり、商品のグレードを下げることを検討したり、アウトレット品を検討したりすることも大切です。補助金・助成金を利用するのも、費用を抑える方法の一つです。
お風呂のリフォームの流れは?
風呂をリフォームする際には、まずはリフォームを依頼する業者を探しましょう。その後、現場調査をし、業者から提案を受けます。提案を受けたら、ショールームを見学して、再度すり合わせをします。見積もりを出し直してもらい、内容が問題なければ契約を進めましょう。

まとめ

この記事では、風呂のリフォームはどこに相談するべきかおすすめの見積り比較サイトを紹介しました。

風呂のリフォームは工事内容によるものの、100万円前後の費用がかかります。少しでも工費を抑えるためにも、一括査定サイトを利用し、複数の業者を比較することがおすすめです。

また、浴室・浴槽のリフォームで失敗する事例もあるため、注意点も把握しましょう。

適切な業者にリフォームを依頼し、快適なバスタイムを過ごしてみてください。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事