暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートの見方や分析方法を徹底解説

ビットコイン(BTC)は他の金融商品に比べてボラティリティーが大きく、取引タイミンングを見極めてエントリーすれば利益を上げられるチャンスの大きい銘柄の一つです。

しかし、中には「基本的なチャートの見方や分析方法が分からない…」「どのように線を引けば、売買タイミングだと分かるの?」このような疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ビットコインの基本的な知識から利益を出すためのビットコインチャートの見方や分析方法、チャートの選び方やおすすめの取引所について詳しく解説していきます。

ローソク足や支持線、インジケーターを使用したテクニカル分析方法について詳しく紹介します。

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートとは?

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートとは?

ビットコインチャートとは、過去の価格動向を分かりやすくグラフにしたチャートのことです。過去のチャートと現在のチャートを見比べ、投資家は売買タイミングを見計います。

 チャート分析には主にテクニカル分析と呼ばれる、過去の値動きの傾向からトレンドやパターンを把握し、今後のビットコインの価格を予想する分析方法のことです。

具体的には、ローソク足やトレンドライン、支持線や抵抗線、インジケータなどのツールを組み合わせてチャート分析を行い、今後の値動きを予測します。

初心者はどのようにチャート分析するのか難しそうに感じるかもしれませんが、用途はシンプルなので、使用するに連れて徐々に慣れていくので安心してください。

一つずつツールを使用していくことで、自分のお気に入りを見つけられます。

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートの見方・分析方法

ローソク足(胴体・ヒゲ)を確認する

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートの見方・分析方法

ビットコインチャートを分析する上で大切なのは、ローソク足です。ローソク足にはローソクの胴体の部分とヒゲと呼ばれる線があります。

 ローソク足は「陽線」と「陰線」両方あり、価格が上昇している場合は「陽線」が多く現れ、価格が下降している場合は「陰線」が多く現れます。

胴体が大きければ大きいほど買いや売りの圧力が強いことを示し、ヒゲは上に伸びた先端が高値をさし、下に伸びた先端を底値を示します。

ローソク足は人の心理が見え隠れしており、チャート分析において一番重要だと言われています。

時間足(短期足・長期足)で方向性を確認する

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートの見方・分析方法

ビットコインチャートを分析する際は、短期足と長期足の方向性を確認しましょう。

 短期足は1分足・5分足など短い時間軸で形成される時間足のことを指し、長期足とは日足・週足など長い時間軸で形成される時間足のことです。

相場の流れが変わるのは短期足からなので、短期足で細かな値動きを読むことでトレードの精度は格段に上がっていくでしょう。

ただ、短期足は“だまし”(理論の反対の動きをするこ)が多いため、長期足でトレンドを把握してから短期足でタイミングをとってエントリーするのがおすすめです。

「長期足→短期足」を見る分析方法のことをマルチタイムフレーム分析と言います。

支持線と抵抗線で意識されているポイントを探す

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートの見方・分析方法

ビットコインチャートを分析する際は、過去のチャートの下値と下値を結んだ線「支持線」と上値が抑えられる位置「抵抗線」を探してみましょう。

 特にビットコインの価格が上昇している場合は、投資家のチャート心理的に「一度落ちてきた安いところで買いたい」と考えている人がほとんどです。

なので、意識されいている支持線までチャートが落ちてきたタイミングで、ちょうど押し目を作ったところで購入することをおすすめします。

同様に価格が下降している場合は「一度少し戻ったタイミングで売りたい」と考えるので、支持線まで戻ったら売りを入れるのがおすすめです。

支持線や抵抗線を読み取れば、価格が急落したタイミングで反動(リバウンド)で価格が戻るのを狙って売買できます。

インジケーターを利用して分析する

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートの見方・分析方法

ビットコインチャートの分析に必要不可欠なツールは、インジケーターです。インジケーターとは、チャート分析を視覚的にサポートしてくれる分析ツールです。

 多くのインジケーターを組み合わせれば組み合わせるほど、精度の高いチャート分析が可能になり、期待値の高いエントリーポイントを見つけられます。

メジャーなインジケーターは、SMA(単純移動平均)、ボリンジャーバンド、一目均衡表、EMA(指数移動平均)、MACD(移動平均線を応用したチャート)などがあります。

また、インジケーターにはそれぞれ特徴があるので、自身の取引スタイルや手法、投資戦略に応じて上手に使い分けることによって最大限効果が発揮できます。

有名なインジケーターを組み合わせて使用することで、“だまし”を回避しながら取引可能です。

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートはアプリとPCどちらおすすめ?

次に、仮想通貨取引を行うに当たって、スマホアプリとPCを利用するそれぞれのメリットを解説します。自分のライフスタイルに合った方を選んで利用してみましょう。

暗号資産(仮想通貨)アプリのメリット

暗号資産(仮想通貨)アプリのメリット
  • 外出時でも取引可能
  • プッシュ通知を利用すれば長時間画面を見る必要はない

外出時でも取引可能

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートはアプリとPCどちらおすすめ?

アプリをダウンロードすれば、仕事の休憩時間や帰宅途中など、チャンスのタイミングで取引できるのがメリットです。

 PCの場合は取引画面を開くまで時間がかかりますが、アプリの場合はログイン情報が長時間保持されるので、すぐに対応できるのが魅力です。

また、スマートフォン一つあれば世界中いつでもどこでも利用できるので、利便性が非常に高いと言えるでしょう。

 

プッシュ通知を利用すれば長時間画面を見る必要はない

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートはアプリとPCどちらおすすめ?

特にビットコインは24時間365日チャートが動いているので、予めプッシュ通知などを設定しておけば、チャートをあまり見なくても効率的に売買が可能です。

 例えば、「〇〇の価格レートに落ちてきた時」「取引所で大きなロスカットが行われた時」「意識されいてる支持線に到達した時」などでプッシュ通知を設定できます。

一日中取引画面を見ている時間がない方は利益チャンスの時だけプッシュ通知をしてもらえば、効率的に利益を出せるので副業を目的にやられる方にも最適です。

また、大きく暴落・暴騰した際に損失を最小限に抑えることも可能です。

暗号資産(仮想通貨)PCのメリット

暗号資産(仮想通貨)PCのメリット
  • 画面が広く精度の高い分析が可能
  • ネット回線の遅延に影響されない

画面が広く精度の高い分析が可能

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートはアプリとPCどちらおすすめ?

ビットコインチャートの分析をする時は、大きなPC画面を利用した方が精度の高いチャート分析が可能です。

 例えば、ビットコイン以外のイーサリアムやリップル、ビットコインキャッシュなどの価格レートを確認しながら、相関性があるかどうか考慮して取引できたりします。

また、ビットコインはデジタルゴールドとも呼ばれているので、ゴールドの価格が上がればビットコインは下がり、ゴールドが下がればビットコインが上がります。

このように画面が広くとれると分析の幅が広がるので、アプリよりもPCの方が取引環境は最高です。

ネット回線の遅延に影響されない

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートはアプリとPCどちらおすすめ?

アプリの場合は色々な場所に移動しながら取引をすることになるので、どうしてもネット回線の遅延に影響されてしまいます。

 一方でPCでの取引は、雷の停電でもなければネット回線の遅延は起こらないため、安定した取引環境が整っているのが魅力です。

また、稼ぐ投資家やトレーダーは一般的な光回線より速い「NURO 光」を使用していたり、数十万円もする最新型のディスクトップパソコンを使用していたりします。

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートの選び方

チャートは取引の強い味方です。しかし、各社から様々なチャートがリリースされており、選ぶのが大変と感じる方も少なくないでしょう。

ここでは、チャートの選び方をいくつか紹介していきます。

使いやすく分かりやすいチャートを選ぶ

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートの選び方

ビットコインチャートの選び方のポイントは、使いやすく分かりやすいインターフェース設計になっているかどうかで選びましょう。

 どんなにチャートの機能が豊富だとしても、使い方が分かりづらければ宝の持ち腐れ状態になり、逆に取引しづらい環境になってしまいます。

特に注文スピードは早いかどうか、テクニカル指標を何本か表示させても手間がかからないか、描画ツールやラインは引きやすいかなどを重点的に確認しましょう。

トレーダーにとってはシンプルで使いやすいかが一番重要なポイントになります。

豊富な機能が搭載されているチャートを選ぶ

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートの選び方

ビットコインチャートの選び方のポイントは、豊富な機能が搭載されているかどうかです。例えば、テクニカル指標の豊富さや注文方法の多さ、プッシュ通知機能などが挙げられます。

 テクニカル指標はインジケータとも呼ばれ、インジケーターが多ければ多いほど多彩な分析ができたり、組み合わせることで精度の高い分析ができたりする重要なアイテムの一つです。

特にスマホアプリの場合は、テクニカル指標が搭載されていない取引所も存在するので、口座開設を検討されている方はテクニカル指標の有無を把握してから口座開設を行いましょう。

第一印象で良い感触があるかどうかで選ぶ

暗号資産(仮想通貨)のビットコインチャートの選び方

ビットコインチャートの選び方のポイントは、第一印象で使いやすいかどうかをパッと直感で確認することです。

 取引所によってはチャートの背景色やローソク足の色、購入ボタンや売却ボタン、取引画面などが異なるので、自分にとって見やすいかどうかで判断しましょう。

少しでも「ちょっと見づらいな」と思ったら他の業者を利用することが大切です。なぜなら、ちょっとした違和感は今後のパフォーマンスに左右するからです。

「一番見やすくてこれは自分に合っている」というアプリを利用しないと最大限に良い結果は出せないので、こだわりを持って取引アプリを選びましょう。

一度複数の会社が提供する取引アプリ利用した後、メインの取引アプリを決めることをおすすめします。

暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートのおすすめ取引所3選

Coincheck(コインチェック)

コインチェック

Coincheck(コインチェック)の特徴
  • 国内最多の18種類の仮想通貨を取り扱う
  • 取引所での取引は手数料が無料
  • 500円からビットコインを購入できる
  • 初心者でも使いやすい取引アプリが魅力
  • 一部上場企業が運営しており安心・安全

Coincheck(コインチェック)は3年連続アプリダウンロード数国内No.1を獲得した実績のある、初心者から経験者まで幅広いニーズから高い評価を受ける取引所です。※公式サイトより

 取扱銘柄数はメジャーコインからマイナーコインまで18種類と国内最多。また、取引アプリは機能性と操作性を兼ね備えた仕様になっており、直感的操作で取引可能です。

また、セキュリティ対策も万全で2段階認証システムコールドウォレットを用いて仮想通貨を保管するため、ハッキングリスクを抑えて安心・安全に利用することができます。

さらに貸暗号資産サービス」を利用すれば、Coincheckに自身が保有する仮想通貨を貸すことで、最大年率5%資産が増えていくのも魅力ポイントです。

Coincheckは業界トップの取引所なので、仮想通貨を始める方は口座開設をしておきましょう。

Coincheck(コインチェック)のチャートの見方

Coincheckのアプリでは、線チャートローソク足チャートで見ることができます。

画像はローソク足チャートを利用しています。
ローソク足チャートでは、長方形の縦の長さに注目しましょう。縦に長い長方形の場合は、価格変動幅が大きく動いたことを示しており、相場が大きく動いている状態であることが分かります。
暗号資産初心者におすすめ Coincheck
無料口座開設はこちら

Coincheck(コインチェック)の基本情報

取扱暗号資産

17種類

BTC(ビットコイン)・XRP・ETH・BCH・XEM・FCT・LSK・LTC・ETC・XLM・MONA・QTUM・BAT・IOST・ENJ・OMG・PLT

最低取引単位  取引所:0.005BTC(円建てで500円相当額)
販売所:円建てで500円相当額
レバレッジ取引 なし
取引手数料  取引所:0%
形式 販売所・取引所

 

暗号資産初心者におすすめ Coincheck
無料口座開設はこちら

出典:Coincheck(コインチェック)

DMM Bitcoin

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の特徴
  • 取り扱う15銘柄全てでレバレッジ取引可能
  • 各種取引手数料が無料で利用可能
  • 口座申込みから最短1時間で取引スタート
  • DMMグループの高い技術力で安心・安全
  • LINEで365日サポートしてくれる

大手企業であるDMMグループが運営するDMM Bitcoin(DMMビットコイン)は、取り扱う15種類の銘柄全てで最大レバレッジ2倍の取引可能な仮想通貨取引所です。

 取引アプリでは取引スタイルに応じてモードの切り替えが可能で、取引に慣れていない初心者におすすめの「STモード」、経験者におすすめの「EXモード」を利用可能です。

シンプルな取引から本格的な取引まで1つのアプリで行えるため、相場状況に応じながら取引モードを変化したり、自身の投資スキルが向上したタイミングでモードを変化したりできます。

また、DMM BitcoinのPC版では、チャート機能が充実していたり、レイアウトを自由に変更できたりと、チャートと注文方法を組み合わせることで本格的なトレードが可能です。

最大レバレッジ2倍まで取引ができるので、少額資金から増やしたい方におすすめの取引所です。

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)のチャートの見方

DMM Bitcoinのアプリでは、ローソク足チャートで見ることができます。

パソコンと同様の細かいチャートを見れることが特徴で、初心者から上級者まで使いやすい機能となっています。

また、購入までの操作も簡単なため、面倒な手続きなくスムーズに進めることができるでしょう。

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の基本情報

取扱暗号資産

14種類

BTC・ETH・XRP・LTC・BCH・XLM・ETC・XTZ・OMG・ENJ・NEM・QTUM・BAT・MONA

最低取引単位  0.0001 BTC
レバレッジ取引 最大2倍
取引手数料  無料※BitMatch取引手数料を除く
形式 販売所

出典:DMM Bitcoin(DMMビットコイン)

bitFlyer(ビットフライヤー)

ビットフライヤー

bitFlyer(ビットフライヤー)の特徴
  • 19種類の仮想通貨を1円から取引可能
  • 高いセキュリティで安心・安全に利用できる
  • シンプルなデザインで取引画面が見やすい
  • 大手企業やメガバンクから出資を受けている
  • ビットコインの取引量が6年連続第1位
    ※公式サイトより

bitFlyer(ビットフライヤー)はビットコイン取引量6年連続No.1の実績を誇る取引所です。多くの大手企業やメガバンクが出資をしている取引所なので信頼性が高いです。※公式サイトより

 最小発注数量は銘柄によって異なりますが、ビットコイン、イーサリアム、リップルなど19種類の仮想通貨を1円から取引可能です。少額から取引を始めたい方におすすめです。

また、業界トップの最長7年間以上ハッキングをされた経験が無いため安心して利用できます。実際にハッキングゼロという実績は世界的に認められています。

さらに販売所、取引所、bitFlyer Lightning(プロ向け取引所)の3つがあります。bitFlyer Lightningはレバレッジ取引可能なので、現物取引に慣れてから利用することもできます。

取引量が多いということは利用者が多く流動性が高い証拠なので、安定した値動きの中で取引できます。

bitFlyer(ビットフライヤー)のチャートの見方

bitFlyerでは、ローソク足チャートで見ることができます。

bitFlyer のスマホアプリ「bitFlyer ウォレット」でもチャートを確認することができ、無料でダウンロードすることが可能です。

セキュリティの強さに定評 bitFlyer
無料口座開設はこちら

bitFlyer(ビットフライヤー)の基本情報

取扱暗号資産
19種類
BTC・XRP・ETH・XYM・LINK・DOT・XTZ・XLM・XEM・BAT・ETC・LTC・BCH・MONA・LSK・MATIC・MKR・ZPG・FLR
最低取引単位  販売所:0.00000001 BTC
取引所:0.001 BTC
レバレッジ取引 最大2倍
取引手数料  販売所:無料
取引所:0.01%~0.15%
形式 販売所・取引所

 

セキュリティの強さに定評 bitFlyer
無料口座開設はこちら

出典:bitFlyer(ビットフライヤー)

まとめ

ここまで本記事では、ビットコインの基本知識やテクニカル分析に基づいた、ビットコインチャートの見方や分析方法について具体的に紹介してきました。

ビットコインの購入タイミングを見極めるには、ローソク足や時間足、チャートの形状やトレンドラインなどを把握したり、関連情報などのニュースを見たりすることが大切です。

チャート画面で分析する方法であるテクニカル分析、要人発言や経済指標データから分析する方法であるファンダメンタルズ分析。この両方を駆使しながら相場に臨みましょう。

特にビットコイン初心者は取引に慣れる必要があるので、まずは少額のビットコインを購入しレバレッジを抑えつつ取引の練習を重ね、慣れてきたら資金量を増やしていくのが最適です。

上記で紹介したCoincheck、bitFlyer、DMM Bitcoinは大手取引所なので、いずれかを利用することをおすすめします。
暗号資産初心者におすすめ Coincheck
無料口座開設はこちら
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事