ビットコインとは?初心者向けに投資するメリットと始め方を解説

ビットコインは時価総額No.1の取引量を誇る仮想通貨の中でも一番メジャーなコインです。非中央集権型の分散型デジタルコインなので、銀行などの第三者機関を介さず取引が可能です。

しかし、投資初心者の中には「ビットコインの今後の見通しや将来性はどうなの?」「特徴や仕組みをもっと具体的に知りたい!」このような疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ビットコイン投資に興味がある方に向けて、ビットコインの特徴や投資するメリットやデメリット、ビットコインの購入方法や始め方について詳しく解説します。

さらにビットコイン購入におすすめの取引所も併せて紹介します。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

ビットコインとは?

ビットコインとは?

ビットコインは、2008年10月末にサトシナカモトと名乗る正体不明の人間がインターネット上に論文を公表し、2008年9月に起きたリーマンショックをきっかけに作られました。

 今現在に至るまでサトシナカモトの身元は不明です。ビットコインはブロックチェーンに基づいた非中央集権的な特徴を持っているので、国や政府などの第三者機関の影響を受けません。

P2P(ピアツーピア)での相互決済の仕組みを導入することで、特定の管理者を置く必要なく安定した運営・管理が可能となっています。

現在は世界中の多くの投資家からの需要が高まっており、ビットコインの時価総額は約8200億ドルです。ロシアのルーブルの時価総額約6380億ドルを上回っています。

今後ビットコインのシステムが多くの企業に導入されれば、さらに需要が高まっていくと考えられます。

2022年4月19日時点では6,600種類もの仮想通貨が作られています。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

ビットコインの5つの特徴をわかりやすく紹介

仮想通貨の中でも時価総額がNo.1

ビットコインの6つの特徴をわかりやすく紹介

ビットコインは約6,600種類もある仮想通貨の中で時価総額が約8,200億ドルとNo.1となっています。時価総額が高いというのは、それだけ取引量が多いことを意味しています。

 ビットコイン誕生の親である「サトシ・ナカモト」はビットコインの最小単位に「satoshi」という名称が使用されており、「1satoshi=1億分」の1に相当します。

日本国内に留まらず世界中でビットコインを利用した決済可能な飲食店や家電量販店が増えているので、今後は企業がビットコイン決済を導入していけば需要が高まっていくでしょう。

また、エルサルバドルでは2021年9月7日にビットコインを法定通貨として採用しており、ビットコイン含む様々なアルトコインも今後の価格上昇が期待されています。

ビットコインは最も知名度が高く、他の仮想通貨を圧倒して時価総額が高いです。

発行枚数上限が2,100万枚と希少性が高い

ビットコインの6つの特徴をわかりやすく紹介

ビットコインは発行枚数上限が2,100万枚と定められているので、これ以上は新しく発行することできません。

発行上限枚数はサトシ・ナカモト作った当初に決めており、上限枚数を決めることでビットコインの価値を保証しています。

 ビットコインは国や政府が価値を保証できないため、上限なく発行し続けてしまうとインフレーションを起こしてしまう危険性があります。

そのため、発行上限枚数を設定しておくことで希少価値が増し、インフレを起こるリスクを抑えている役割を担っています。

既にビットコインの8割以上の枚数が採掘されているので、今後さらに枚数が減ることで希少価値が上がっていくことが予想されています。

2022年4月現在ビットコインの残りの発掘可能数量は250万枚未満とされています。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

Peer to Peer (ピアツーピア)でいつでも取引可能

ビットコインの6つの特徴をわかりやすく紹介

ビットコインはPeer to Peer(ピアツーピア)と呼ばれる、全ての参加者がネットワークの一部としてクライアントになれる方式で構成されているので、いつでも取引可能です。

 銀行のように営業日に縛られる心配はなく、24時間365日取引できます。世界中誰もが自分の資金をコントロールでき、インターネットを介して価値を移転することが可能です。

従来の国際送金は通常の送金手数料に加えて為替レートからくる為替手数料などがかかりますが、ビットコインの場合は手数料が抑えられ即日着金で送ることが可能となっています。

個人同士がインターネットを介して直接決済ができるのがビットコインの特徴です。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

非中央集権的なので個人同士で取引可能

ビットコインの6つの特徴をわかりやすく紹介

ビットコインは国や銀行など第三者機関を介さない非中央集権システムなので、インターネットを介して個人同士が直接送金し合うことが可能です。

 仲介者がいないためビットコインのネットワークに参加している個人がそれぞれ管理者になるため、意思決定を下す存在がおらず多数決で意思が決定されるので民主的です。

ビットコインの運用にはブロックチェーン技術が利用されており、記録の改ざんやハッキングなどが非常に困難といった特徴があるので安心・安全に利用できます。

反対にサーバークライアント方式と呼ばれる、利用者とクライアントをネットワークで結び、クライアントの要求に応答する方式は中央集権的で独裁性があります。

ビットコインは送金手数料や送金時間を大幅に短縮できます。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

資産避難先としてのデジタルゴールドとしての役割

ビットコインの6つの特徴をわかりやすく紹介

ビットコインは金と同様に価値が高いことからデジタルゴールドと呼ばれ、ヘッジファンドの機関投資家からはインフレに対するヘッジ手段として投資される場合が多いです。

 特に米国の有名な株価指数であるS&P500とビットコインは相関性が高いため、リスク資産としての役割を担っています。

そのため、経済不況や法定通貨の価値が低下している場合は資産の避難先として、ビットコインを資産ポートフォリオに組み込まれるような動きが見られるようになってきました。

今後さらにビットコインの価値が高まれば値動きが安定することで、完全な安全資産になる可能性が高いと期待されています。

ゴールドとビットコインは希少性、採掘コストが高い、劣化しない、価値の共通認識など類似性が多く見られます。

ビットコインのメリット・デメリット

メリット

24時間365日いつでも取引可能

ビットコインのメリット・デメリット

ビットコインは非中央集権的なシステムなので、銀行を介すことなくビットコインのネットワーク参加者同士で取引可能です。

 ビットコインの「ウォレット」と呼ばれる仮想通貨専用の財布から直接個人に向けて24時間365日いつでも取引できます。

送金手数料も抑えられ、送金時間も短縮できるとあって、自由度が高い点がビットコインのメリットと言えるでしょう。

国際送金も同様に手数料が安く送金スピードが早いです。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

少額から取引を始められる

ビットコインのメリット・デメリット

株式投資やFX取引に比べビットコインは、少額資金から取引を始められるのがメリットの一つです。

 取引所によっては1円や500円などから始められるので、手軽にビットコイン投資にチャレンジすることが可能です。

投資を始める際は不安な気持ちを持つ方も多いと思いますが、損失をなるべく抑えながら取引ができるのが魅力です。

初めは少額資金から始めてみて、少し慣れてきたら資金を投入するのがおすすめです。

価格変動が大きく高い利益を得られる

ビットコインのメリット・デメリット

ビットコインは仮想通貨の中でも時価総額が圧倒的に高く、取引量の大きい銘柄の一つです。

 取引量が大きいということはボラティリティーと呼ばれる、価格変動の幅も大きいため、高い利益を得られるメリットがあります。

例えば、1万円だったビットコインが10倍20倍へと大きく価格が上昇することもあるので、他の金融商品に比べ儲かりやすい側面があります。

以前は1BTCが10万円だった時期がありましたが、今では約600万円程度まで価格が上昇しており、さらに伸びると予想されています。

中には仮想通貨で億を稼ぎ、一時期「億り人」という言葉が流行りました。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

デメリット

損失を出す可能性がある

ビットコインのメリット・デメリット

ビットコインも投資の一つなので、他の金融商品と同様に損失リスクがあるのがデメリットです。

 特にビットコインは値動きが大きいので、利益が出ていると思ったら次の月には損失を出してしまうケースもあります。

ただ、底値で売ったり高値で買わない限りは大きな損失は出ないので、投資する際はある程度チャート分析してから取引に臨みましょう。

特にレバレッジ取引をしている方は大きく利益が出る一方、損失も同等に大きく出てしまうので気を付けてください。

予め損切りラインや利確ポイントを決めてから取引した方が安全です。

ハッキングリスクや不正アクセス

ビットコインのメリット・デメリット

実は日本の仮想通貨取引では過去にハッキング攻撃を受け、仮想通貨が盗まれてしまった事件が発生しています。

 セキュリティ状況に関しては度々話題になっており、実際に日本の主要取引所も被害に遭われたケースがあります。

仮想通貨を守るには2段階認証コールドウォレットを採用している大手取引所を利用した方が安心して利用できるのでおすすめです。

ハッキング被害に遭わないためには、手間はかかりますが取引所から資産を出しコールドウォレットに移すことをおすすめします。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

非中央集権的なので価値が保証されない

ビットコインのメリット・デメリット

ビットコインは今後価格が上昇していくと期待されている一方、非中央集権なので価値が担保されないのがデメリットです。

 日本円、ドル、ポンド、ユーロなどの通貨とは異なり、ビットコインは国が発行している訳ではないので通貨価値が保証されません。

なので、世界中で「ビットコインに投資してもあまり期待できない」という風潮が広がってしまえば暴落してしまう可能性があります。

需要は年々高まっているので、このような可能性もあるということだけは抑えておきましょう。

ビットコインの今後の見通しと将来性

ビットコインは金融資産となる

ビットコインの今後の見通しと将来性

ビットコインは金との類似性が多く、インフレヘッジ、資産の避難先、希少性、採掘コストが高い、世界中で取引されているなどの特徴が一緒です。

 そのため、最近の傾向としてヘッジファンドの機関投資家の多くは、インフレに対するヘッジとしてビットコインに投資することが多いです。

実際にマサミューチュアル生命保険は、1億ドル(約104億円)をビットコインに投資すると発表しており、金融資産としての価値が大きいと言えます。

今後さらにビットコインの価値が上がれば、金融資産の一つとして投資する方が増えていくでしょう。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

ビットコイン決済の拡大が期待されている

ビットコインの今後の見通しと将来性

今現在の日本ではビットコイン決済は普及していませんが、アメリカではビットコイン決済が拡大しています。

 実際にアメリカでは大手取引所であるCoinbase(コインベース)がWeGiftと提携し120種類以上のギフト券がビットコインで購入可能です。

アメリカで流行ったものは必ず日本でも数年後に流行る法則があるので、今後さらに日本でもビットコイン決済が普及していくと考えられます。

今後多くの企業がビットコイン決済を導入すれば、私達の身近になりさらに価値が高まるでしょう。

ビットコインの始め方・購入方法

ビットコインの始め方・購入方法

ビットコインの購入方法は、次の4ステップにわけられます。

ビットコインの購入方法
  1. 取引所にてアカウント登録
  2. 本人確認書類の提出
  3. 審査に通ったら入金
  4. ビットコインを選択して入金

これからビットコインを購入したいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

ステップ3までは、他の暗号資産を購入するうえでも役立つため、ぜひ覚えておきましょう。
ここでは参考例として、コインチェックでの始め方を紹介します。それでは実際に、それぞれのステップをみていきましょう。

1.取引所にてアカウント登録

1ステップ目が取引所にてアカウント登録をします。

取引所はコインチェックのほか、DMMビットコインなどが挙げられます。

スマートフォンから利用したい方は、アプリをダウンロードしましょう。パソコンの方は、公式サイトからアカウント登録が可能です。

メールアドレスとパスワードを設定し、電話番号を入力して認証コードを入力します。

 暗号資産取引所の登録には電話番号がないとできません。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

2.本人確認書類の提出

2ステップ目が本人確認書類の提出です。

取引には本人確認が必須です。
ここでは氏名や生年月日の基本情報のほか、利用目的や取引経験を入力します。
 本人確認では、「日本に住んでいる人」「18歳以上74歳以下」の人に限られます。
運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの顔写真付きの書類で、本人確認できます。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

3.審査に通ったら入金

3ステップ目が審査に通ったら入金します。

入金しないと取引できないため、必ず入金はしましょう。
入金方法は次の3つです。
コインチェックでの入金方法
  • 銀行振込
  • コンビニ入金(一時停止中)
  • クイック入金(一時停止中)

しかしコンビニ入金とクイック入金は一時停止中となっているため、現在は銀行振込のみとなります。

 

 利用銀行がモアタイムシステムに加盟していればすぐに反映されますが、加盟していない場合は翌営業日以降に反映されます。

4.ビットコインを選択して購入

4ステップ目がビットコインを選択して購入します。

口座に入金できたらビットコインを購入できる状態となります。
iOSアプリでは左メニューのチャートを選択してビットコインの選択、Androidであれば左メニューのコイン購入をタップします。
パソコンであれば、画面上のウォレットを選択して「コインを買う」をクリックして、ビットコインを選択しましょう。
 パソコンとスマホでは利便性が異なるため、自分にあったスタイルで購入をしましょう。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

ビットコインを始めるのにおすすめの時期は?

ビットコインを始めるのにおすすめの時期

ビットコインを始めるのに最適なタイミングは、大きく分けて2つあります。ここでは、ビットコインを始めるにおすすめの時期について解説します。
おすすめの時期
  • 暴落のタイミング
  • ビットコイン関連のニュースが出たとき

暴落のタイミング

ビットコインを始めるのにおすすめの時期は、ビットコインの価格が暴落した直後のタイミングです。ビットコインの値動きは大きいので、大幅に価格が暴落した直後は、元の水準に戻る可能性も高いです。

 

そのため、価格暴落のタイミングで購入すれば、元の値まで値上がりしたときに、その分の値幅が利益になります。

ビットコインのチャートを日々確認し、大幅に下落したタイミングを見逃さないようにしましょう。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

ビットコイン関連のニュースが出たとき

ビットコイン関連のニュースが出たとき

 

ビットコインは、大型アップデートや、有名な投資家の発言などのニュースによって、価格が動くことがあります。

 

 実際に、有名な投資家のイーロン・マスク氏が「ビットコインを購入した」とツイートした後に、値上がりしました。

 

また、ビットコインに関するマイナスのニュースがあがった後も、レートが下がり購入しやすくなる傾向があります。

 

ビットコインに関する悪い情報があがると、大量に保有している人が売却に踏み切るためです。

ビットコインは、比較的レートが戻りやすい仮想通貨だと言われています。
ビットコイン始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

ビットコインと合わせてチェックしたいおすすめ銘柄

暗号資産取引所に登録したのならば、ビットコイン意外の銘柄も購入可能になります。ここではビットコインと合わせておすすめの銘柄を紹介します。

おすすめの銘柄
  • イーサリアム
  • リップル

ビットコインを購入して暗号資産に慣れてきたら、上記の銘柄を購入してみるのも良いでしょう。それでは実際に、それぞれの銘柄を紹介します。

イーサリアム(ETH)

イーサリアムの特徴
  • 時価総額2位
  • 送金が早い
  • スマートコントラクト機能で取引の自動化

イーサリアムは、ビットコインに続いて時価総額2位(2022年9現在)の暗号資産です。イーサリアム自体は分散型アプリケーションを意味しており、それに用いられる仮想通貨をイーサといいます。

イーサリアムならば聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

イーサリアムはビットコインに比べて送金スピードが優れており、1分経たずで送金が完了します。

 

 イーサリアムのブロックチェーン上に構築されるアプリはこれからも増えていくと予想され、将来性もずば抜けて高いといわれています。
通貨名 イーサリアム
通貨単位 ETH
時価総額 ¥25,876,747,228,619
時価総額順位 2位

参照:Ethereum(ETH)価格・チャート・時価総額 | CoinMarketCap

 

イーサリアム(ETH)始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

リップル(XRP)

リップルの特徴
  • 国際送金での利用で優れている
  • 国際送金を素早くでき、コストが低い
  • 有名企業との連携

リップルはリップルネットワークといわれるものを提供しており、40カ国300以上の金融機関と連携しています。

 

さらに国際送金はわずか4秒ほど、1回あたりのコストは0.05円と低コストかつスムーズです。

国際送金をよく利用する人にとっては、革命的といえるのではないでしょうか。

SBIホールディングスやMUFH、みずほファイナンシャルグループなどとも連携しており、安心感も抜群です。

 

 海外送金をスムーズにでき、将来性も高い暗号資産です。

 

通貨名 リップル
通貨単位 XRP
時価総額 ¥2,333,527,328,260
時価総額順位 7位

参照:XRP(XRP)価格・チャート・時価総額 | CoinMarketCap

 

リップル(XRP)始めるなら! おすすめ
仮想通貨取引所3選

ビットコイン取引におすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所3選

Coincheck(コインチェック)

コインチェック

Coincheck(コインチェック)の特徴
  • 取引画面が初心者仕様で分かりやすい
  • 貸暗号資産サービスを利用可能
  • 国内最多の17銘柄を取り揃えている

Coincheck(コインチェック)はアプリダウンロード数3年連続国内No.1を獲得した、取引画面の使いやすさや分かりやすさ、手数料の低さなど総合的に評価の高い取引所です。※公式サイトより

 国内最多の17種類もの銘柄を取り扱っており、ビットコインやイーサリアムなどのメジャーコインから、パレットトークンやクアンタムなど様々な銘柄に投資ができるのが魅力です。

また、スマホアプリはシンプルなデザインな作りで、機能性と操作性を兼ね備えたインターフェイスを備えており、暗号資産取引初心者でも利用しやすい仕様になっています。

業界トップの取引所なので、仮想通貨投資初心者はまずCoincheckを利用することをおすすめします。

Coincheck(コインチェック)の基本情報

取扱暗号資産

17種類

BTC(ビットコイン)・XRP・ETH・BCH・XEM・FCT・LSK・LTC・ETC・XLM・MONA・QTUM・BAT・IOST・ENJ・OMG・PLT

最低取引単位  取引所:0.005BTC(円建てで500円相当額)
販売所:円建てで500円相当額
レバレッジ取引 なし
取引手数料  取引所:0%
形式 販売所・取引所
暗号資産初心者におすすめ Coincheck
無料口座開設はこちら

出典:Coincheck(コインチェック)

マネックスビットコイン

マネックスビットコイン

マネックスビットコインの特徴
  • 各種取引手数料が無料で利用可能
  • 24時間365日いつでも取引可能
  • 多彩な注文が可能な取引ツールが魅力

マネックスビットコインは、暗号資産CFDを対象とした取引ができるサービスです。必要証拠金5,000円から取引を開始できます。

 最大レバレッジ2倍で取引が可能で、少額資金でも投資効率を高めて取引できたり、売りから入り下落時でも利益を狙うことができます。

また、シンプルで使いやすいスマートフォンアプリ「MONEX TRADER CRYPTO 」は、ストリーミング注文、指値・逆指値注文、OCO、IFD、IFOなど様々な注文に対応しています。

マネックスビットコインはビットコイン以外にもイーサリアムやリップルなどの主要通貨にも投資できます。

マネックスビットコインの基本情報

取扱暗号資産

4種類

BTC・ETH・BCH・XRP

最低取引単位 0.01BTC
レバレッジ取引 最大2倍
取引手数料  無料
形式 販売所

出典:マネックスビットコイン

DMM Bitcoin

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の特徴
  • 業界最多水準の15種類の銘柄を取り扱う
  • 最大レバレッジ2倍で取引可能
  • 機能性と操作性を兼ね備えた取引ツールが魅力

大手DMMグループが運営するDMM Bitcoin(DMMビットコイン)は、取扱銘柄数15種類全てで最大レバレッジ2倍の取引が可能な大手仮想通貨取引所です。

 最大の特徴はシンプルで使いやすい取引画面です。「STモード」を利用すると余計な機能を排除して取引できたり、「EXモード」を利用すると精度の高いチャート分析が可能です。

さらに2段階認証システムコールドウォレットなど、第三者の不使用やログインを防ぐ安心・安全のセキュリティ体制を敷いているので、ハッキングに強いシステムを導入しています。

大手仮想通貨取引所なので安心・安全に利用できるのがメリットです。

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の基本情報

取扱暗号資産

14種類

BTC・ETH・XRP・LTC・BCH・XLM・ETC・XTZ・OMG・ENJ・NEM・QTUM・BAT・MONA

最低取引単位  0.0001 BTC
レバレッジ取引 最大2倍
取引手数料  無料※BitMatch取引手数料を除く
形式 販売所

出典:DMM Bitcoin(DMMビットコイン)

よくある質問

ビットコインとは?
ビットコインは、サトシナカモトと名乗る身元不明の人物がインターネット上に論文を公表して、2008年9月のリーマンショックをきっかけに作られた仮想通貨です。Peer to Peer(ピアツーピア)方式でデータを交換することで特定の管理者を置かずに安定した運営や管理ができています。
ビットコインの特徴は?
ビットコインの最大の特徴は、仮想通貨の中で時価総額が約8,200億ドルとNo.1であることです。また、発行枚数上限が2,100万枚と希少が高く、Peer to Peer(ピアツーピア)方式でいつでも取引可能であることなども特徴として挙げられます。
ビットコインのメリットは?
ビットコインのメリットは、少額から取引を始められ、24時間365日いつでも取引ができることです。また価格変動が大きく高い利益を得られるというメリットもあります。
ビットコインのデメリットは?
ビットコインも投資の一つのため、他の投資と同様に損失を出す可能性があることがデメリットとして挙げられます。また、ハッキングリスクや不正アクセスに注意しなければならない点や、非中央集権的のため価値が保証されない点も、ビットコインのデメリットです。
ビットコインの今後の見通しと将来性は?
ビットコインは、今後さらに価値が上がれば、金融資産の一つとして投資する方が増えるだろうと見解がなされています。また、まだ日本ではビットコイン決済は普及していないですが、アメリカではビットコイン決済が流行っています。そのため、今後日本でもビットコイン決済が普及すると見解がなされています。
ビットコインの始め方・購入方法は?
ビットコインを始める際には、まずは取引所でアカウント登録しましょう。登録が完了したら、本人確認書類を提出し、審査が通り次第、入金をします。入金が完了したら、ビットコインを選択して購入できます。
ビットコイン取引におすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所は?
ビットコイン取引におすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所は、アプリダウンロード数3年連続国内No.1の「Coincheck(コインチェック)」、各種取引手数料が無料の「マネックスビットコイン」、業界最多水準の15種類の銘柄を取り扱っている「DMM Bitcoin」の3つです。取引所によって特徴やおすすめポイントが異なるので、自分の希望に合った取引所を選びましょう。
ビットコインを始めるのにおすすめの時期は?
ビットコインは値動きが激しい仮想通貨のため、購入するタイミングはきちんと見極める必要があります。ビットコインを始めるのにおすすめの時期は、価格が暴落したタイミングと、ビットコイン関連のよいニュースや悪いニュースが出たタイミングです。

まとめ

ここまで本記事では、ビットコインの特徴や投資するメリット・デメリット、現在の価格と過去の動向から推測できる今後の見通しや将来性について詳しく紹介してきました。

ビットコインの発行上限は2,100万枚ですが現在は2,000万枚近く発行されていたり、企業がビットコイン決済を導入したりと今後ますます価値が上昇していくと考えられています。

取引所によってはビットコインを1円〜500円前後で取引できるところもあるので、少額資金からリスクを抑えて投資してみたい方は最低注文数量の取引所を利用してみてください。

上記で紹介したCoincheck、マネックスビットコイン、DMM Bitcoinは少額から始められるのでおすすめです。
暗号資産初心者におすすめ Coincheck
無料口座開設はこちら
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事