
暗号資産取引サービスの「Coincheck(コインチェック)」は、3年連続国内トップのアプリダウンロード数を誇る取引所です。初心者から投資経験者まで高い評価を受けています。
しかし、中には「Coincheckは他社と比べてどんな特徴があるのかな?」「Coincheckを利用するメリットとデメリットとは?」このような疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、仮想通貨取引を本格的に始めたい人に向けて、Coincheck(コインチェック)の口コミと評判、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

無料口座開設はこちら
Contents
【仮想通貨取引所】Coincheck(コインチェック)とは
Coincheck(コインチェック)は、2012年8月に設立された暗号資産取引所です。取引所の運営や暗号資産の購入や売買、送金などのサービスを提供しています。
また、利用者がCoincheckへと貸した暗号資産と利息分を最大年率5%で暗号資産を受け取れる貸暗号資産サービスやビットコイン決済サービスなども提供しています。
さらに大手取引所ならではのセキュリティ対策も充実しており、2段階認証設定やコールドウォレットと呼ばれるインターネットに繋がっていない状態で暗号資産を管理できます。

無料口座開設はこちら
【手数料無料!】Coincheck(コインチェック)のメリット
国内最多の18種類の仮想通貨を取り扱う
Coincheck(コインチェック)は、ビットコイン以外の仮想通貨であるアルトコインを含めると国内最多の18種類の仮想通貨を取り扱っている大手取引所です。
また、取り扱い銘柄が多いと、いざ注目される銘柄が出てきた時でも乗り遅れることなく投資できるので、利益チャンスがあるのが最大のメリットだと言えるでしょう。
なぜなら、取り扱い銘柄数が少なければタイムリーに投資ができませんし、口座開設にも手続きをするステップが意外と多くあるので、すぐに値上がりしてしまう可能性があるからです。

無料口座開設はこちら
取引所での手数料が無料
Coincheck(コインチェック)では「販売所」と「取引所」2つの場所で仮想通貨の取引ができ、販売所・取引所取引の両方で手数料が無料で利用できます。
一方でその他にも、入出金手数料などの細かい手数料もかかるので口座開設時に抑えておきましょう。
以下は、Coincheck、bitpoint、GMOコインの3つの国内取引所の手数料比較表です。
Coincheck | bitpoint | GMOコイン | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
取引手数料 | 販売所:無料 取引所:無料 |
販売所:無料 取引所:無料 |
販売所:無料 取引所:Maker-0.01%・Taker0.05% |
シンプルなデザインで取引しやすい
Coincheck(コインチェック)の魅力の一つに、取引画面がシンプルで使いやすく分かりやすいです。そのため、初心者でも直感的操作が可能となっています。
Coincheckのアプリは自分好みのチャートを表示させるカスタマイズ性があったり、操作がシンプルなので迷うことなく取引できたりすることが魅力です。
また、ヘルプページも充実しているため、「ちょっと分からないな…」と疑問に思った操作についてすぐに解決できます。誰でもすぐに慣れることができるでしょう。

無料口座開設はこちら
一部上場企業のマネックスグループが運営している
Coincheck(コインチェック)は、東証一部上場企業であるマネックスグループが運営しているので、安心・安全に利用できるのがメリットの一つです。
このコールドウォレットは、インターネットに繋がっていない外部のウォレットに暗号資産(仮想通貨)を移動し管理するため、ハッキングされる心配はありません。
Coincheckはシステムの安定性やセキュリティ対策、短時間でスピーディーな取引を保証する強固なサービスを提供しています。

貸仮想通貨サービスを提供している
Coincheck(コインチェック)では貸仮想通貨サービスと呼ばれる、自分が保有している仮想通貨をCoincheckに貸すことで、貸借料(利息)を稼ぐ取引方法が利用できます。
また、Coincheckでは最大年率5%で提供しているので、仮想通貨を保有しているだけで毎年5%ずつ資産形成していくことが可能です。
例えば、100万円を貸仮想通貨(レンディング)すれば1年間に5万円、1,000万円を貸仮想通貨(レンディング)すれば1年間に50万円の利益を堅実に上げることができます。

無料口座開設はこちら
Coincheck(コインチェック)のデメリット
レバレッジ取引が不可能
Coincheck(コインチェック)は残念ながらレバレッジ取引に対応していないので、レバレッジを目的に口座開設されたい方には向いていません。
レバレッジ取引を利用すれば、少額資金を大きく増やせる可能性があるので、「少額から大きく増やしたい」という目的の人にはおすすめできません。
ただ、初心者が初っ端からレバレッジを利用して取引すると、大きく損を出してしまう可能性も高いため、初心者はレバレッジ取引を使用できないCoincheckが最適かもしれません。

おすすめ仮想通貨取引所
スプレッドが広めに設定されている
Coincheck(コインチェック)は他社が提供する取引所に比べ、スプレッドが広めに設定されているのがデメリットの一つです。
スプレッドとは売買手数料のことで、取引するたびに発生する実質的なコストです。スプレッドが狭ければ顧客が有利に働き、スプレッドが広いと会社が有利に働きます。
例えば、ビットコインの購入価格が1,010,000円で、売却価格が1,070,000円の時、「1,010,000円−1,070,000円」=「30,000円」の差が生じます。
この「30,000円」がスプレッド手数料になります。Coincheckは若干広めにスプレッドが設定されているので、取引をする際はスプレッドを考慮して取引しましょう。

おすすめ仮想通貨取引所
過去にハッキング被害があった
Coincheck(コインチェック)は実は過去に大きな事件を2回も引き起こしてします。
1度目は2018年1月26日約580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」がハッキングによって盗まれてしまった事件。
2014年にマウントゴックスと呼ばれる取引所から流出した約470億円のハッキングによって盗まれた金額を大きく超えてしまいました。
この事件をきっかけに金融庁はCoincheckに業務改善命令を出し、体制の見直しを図った過去があります。

おすすめ仮想通貨取引所
取引所での取扱い銘柄数が少ない
Coincheck(コインチェック)は取扱銘柄数が17種類と豊富に取り扱っていますが、これは「販売所」による銘柄数です。なので、「取引所」での取扱銘柄数ではありません。
販売所は取引手数料がかかりますが、取引所では個人同士の取引なので取引手数料はかかりません。無料で取引できる一方で4種類しか販売所で取引できないのは大きなデメリットです。
ビットコインやイーサリアムなどのメジャーなコインのみを取引するだけであれば問題ありませんが、アルトコインを無料で取引したい方にはCoincheckは向いていないかもしれません。

おすすめ仮想通貨取引所
Coincheck(コインチェック)の口コミ・評判を紹介
Coincheck(コインチェック)の良い口コミ
無料口座開設はこちら
Coincheck(コインチェック)のイマイチな口コミ
おすすめ仮想通貨取引所
Coincheck(コインチェック)の利用手順を解説
コインチェックの利用手順は次の5つに分けられます。
- アプリをインストール
- アカウントの作成
- 本人確認
- 口座への入金
- 銘柄の購入
これからコインチェックを利用する方は、必見の内容となっています。

1.アプリをインストール
1ステップ目がアプリをインストールをします。

iOSの方はAppstore、Androidの方はplayストアからインストールしましょう。
パソコンユーザーの場合は、公式アカウントよりアカウント登録になります。
無料口座開設はこちら
2.アカウントの作成
2ステップ目がアカウントの作成です。

無料口座開設はこちら
3.本人確認
3ステップ目が本人確認を行います。

4.口座への入金
4ステップ目が口座へ入金しましょう。

- 銀行振込
- コンビニ入金(一時停止中)
- クイック入金(一時停止中)
無料口座開設はこちら
5.銘柄を選択して購入
5ステップ目が銘柄を選択して購入しましょう。

無料口座開設はこちら
Coincheck(コインチェック)の手数料を解説
コインチェックでは手数料が発生します。
- 入金手数料
- 出金手数料
- 仮想通貨入金手数料
- 仮想通貨出金手数料
- 取引手数料
ここではそれぞれの手数料についてみていきましょう。
入金手数料
まずは入金手数料を紹介します。
現在は銀行振込のみの対応となっているため、入金手数料は無料です。とはいえ、振込手数料はお客様負担となっています。

銀行振込 | 無料(ただし振込手数料はお客様負担) |
コンビニ入金 | 3万円未満:770円 3万円以上30万円以下:1,018円 |
クイック入金 | 3万円未満:770円 3万円以上50万円以下:1,018円 50万円以上:入金金額×0.11%×495円 |
無料口座開設はこちら
出金手数料
続いてが出金手数料です。

仮想通貨入金手数料
続いては仮想通貨入金手数料です。
仮想通貨入金手数料とは、他の暗号資産取引所のウォレットから暗号資産を送金する際にかかる手数料のことです。
無料口座開設はこちら
仮想通貨送金手数料
続いては仮想通貨送金手数料です。
仮想通貨入金手数料とは、他の取引所の口座やウォレットに暗号資産を送金する際にかかる手数料のことです。
実際にかかる手数料は暗号資産の銘柄によって異なり、Coincheckでは銘柄によって細かく決められています。
取引手数料
最後が取引手数料です。

前者は販売所取引といい、販売所手数料の額は一定ではなく、スプレッドといわれるものが手数料となります。スプレッドであるため、買うときの値段と売るときの値段の差で決まります。
後者は取引所手数料といわれるものです。取引所での手数料では、 Maker手数料とTaker手数料に分けられ、0.050%から0.100%の手数料が発生します。
無料口座開設はこちら
コインチェックの利用がおすすめな人は
コインチェックの利用がおすすめな人は次の3つです。
- 初めて暗号資産の取引をする初心者の人
- 取扱通貨数が多い取引所を希望している人
- 取引手数料のコストを抑えたい人
- スマートフォンからの取引をする人
- 安心できる運営元の取引所を求めている人
コインチェックを利用する前に、自分は向いているかどうか確認してみましょう。
初心者の人
1つ目が初心者の人です。ビットコインはUIに優れているため、初めて利用する方でも見やすくスムーズに取引できます。

さらにコインチェックに関する情報はネットで沢山出ており、サービスに関するお問い合わせも公式サイトより受け付けています。初心者の人にはもちろんのこと、上級者の人にもおすすめできる取引所です。
今なら、新規登録をして本人確認をすればキャンペーンが受けられます。
無料口座開設はこちら
取扱通貨数が多い取引所を希望している人
2つ目が取扱通貨数が多い取引所を希望している人です。
有名な取扱通貨数は一通り揃っているため、普通に取り引きする際に困ることはないでしょう。

今後取引したい通貨が増えるかもしれない、という方もコインチェックならば柔軟な取引が可能です。
参照:Coincheckで取引できる通貨は何種類?暗号資産(仮想通貨)の購入手順 | Coincheck(コインチェック)
取引手数料のコストを抑えたい人
3つ目が取引手数料のコストを抑えたい人です。
コインチェックの取引手数料は無料となっており、コストを抑えることができます。

さらにコインチェックのユーザー間同士ならば、送金手数料は無料です。手数料は複数回も取引すれば大きな出費と鳴なるため無料の取引所をおすすめします。
参照:送金・売買・入出金手数料 | 暗号資産取引所のCoincheck(コインチェック)
無料口座開設はこちら
スマートフォンからの取引をする方
4つ目がスマートフォンからの取引をする人です。
コインチェックではスマートフォンのアプリが提供されており、外出中でも相場の動向や取引が可能です。

UIも見やすくストレスなく取引できるため、パソコンを所有していなくとも心配することはありません。
安心できる運営元の取引所を求めている人
5つ目が安心できる運営元の取引所を求めている人です。取引所を利用する際、初めて聞いた会社が多く不安な方も多いのではないでしょうか?
しかしコインチェックは親会社がマネックスグループ株式会社です。

東証一部上場企業であり、名前が知られている企業であるため安心して利用できるでしょう。
無料口座開設はこちら
Coincheck(コインチェック)のキャンペーン
現在、コインチェックでは1,500円分のビットコインがもらえるキャンペーンを行っています。
対象者や付与方法については公式サイトより確認でき、キャンペーン期間は2022年9月30日 23:59までとなっています。
無料口座開設はこちら
合わせてチェックしたいおすすめ仮想通貨取引所
bitpoint
- 信頼性の高い暗号資産を取引できる
- 投資初心者から上級者まで取引ツールが充実
- 各種手数料は無料
bitpointは、信頼性の高い暗号資産を取引できる仮想通貨取引所です。取引数は14種類と豊富で、人気のビットコインからアイオーエスティーまで幅広く取り扱っています。
また、bitpoint PROは板形式で取引が可能で、初心者から上級者まで満足できるツールが充実しています。
取引手数料、口座管理費など各種手数料が無料なため、無理なく取引を進めることができるでしょう。

無料口座開設はこちら
取扱暗号資産 |
14種類 BTC(ビットコイン)・JMY・DOT・BCH・ETH・LTC・XRP・BAT・TRX・ADA・LNK・DEPなど |
---|---|
最低取引単位 | 販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
レバレッジ取引 | – |
取引手数料 | 無料 |
形式 | 販売所・取引所 |
参照:公式サイト
無料口座開設はこちら
GMOコイン
- 取扱暗号資産数は23種類と豊富
- 2年連続オリコン顧客満足度No.1を獲得
- 最低500円から積み立てが可能
GMOコインは、2年連続オリコン顧客満足度No.1を獲得した実績のある仮想通貨取引所です。取扱暗号資産数は23種類と豊富なことが特徴です。
また、暗号資産を1,000円未満から購入することが可能で、つみたて暗号資産では最低500円から積み立てを行うことができます。
さらに口座開設は無料で、最短10分で取引を始めることができます。

無料口座開設はこちら
取扱暗号資産 |
23種類 BTC(ビットコイン)・ETH・BCH・LTC・XRP・XEM・XLM・BAT・OMG・XTZ・QTUM・ENJ・DOT・ATOM・XYMなど |
---|---|
最低取引単位 | 販売所:0.00005 BTC 取引所:0.0001 BTC |
レバレッジ取引 | 最大2倍 |
取引手数料 | 販売所:無料 取引所:Maker-0.01%・Taker0.05% |
形式 | 販売所・取引所 |
参照:公式サイト
無料口座開設はこちら
よくある質問
まとめ
ここまで本記事では、仮想通貨投資を検討している方に向けて、Coincheck(コインチェック)の口コミや評判、利用するメリット・デメリットについて詳しく紹介してきました。
Coincheckは機能性と操作性を兼ね備えた取引アプリの使いやすさや分かりやすさ、通貨の変動を教えてくれるプッシュ機能などの利便性がいいので、メインの取引所に最適と言えます。
また、東証一部上場企業であるマネックスグループを親会社に持つため、安心・安全に取引できるところも魅力ポイントです。特にこれから仮想通貨投資を始める方にはピッタリです。

無料口座開設はこちら