
「暗号資産投資を始めたものの損ばかりしている」「これから仮想通貨の投資をしたいけど、勉強する時間がない」このような悩みを持つ方は多いでしょう。そんな方におすすめなのが、暗号資産の積立投資です。
積立投資なら、リスクを最小限に抑えながらコツコツと資産を増やしていくことができますし、相場を見る必要もないので暗号資産特有の難しい勉強なども不要です。
そこでこの記事では、積立投資の特徴とメリット・デメリットを解説。また自動で積立投資ができる取引所を紹介します。この記事を読んで、ぜひ積立投資を始めてみてください。

Contents
暗号資産(仮想通貨) の積立投資とは?
一定周期に一定金額で購入し続ける投資方法
暗号資産の積立投資とは、一定周期で一定金額を購入し続ける方法です。
たとえば、毎月5日に1万円分のビットコインを購入すると決めたら、今月の5日も、来月の5日も、再来月の5日も、毎月確実に1万円のビットコインを購入し続けていきます。
購入タイミングで、価格が大きく下落していること、逆に高騰していることもあると思いますが、そのような場合でもルールを変えずに購入し続けます。
しかし積立投資なら購入回数を分散しているので、リスクを軽減することができるのです。また、分散投資なら少額から始められるのも特徴の1つでしょう。
周期は毎日・毎週・毎月がある
購入する周期は自分で決めますが、「毎月1回」「毎週1回」「毎月1回」の大きく3パターンに分かれます。
なお「毎日」「毎週」「毎月」どれが一番稼げるのか?と悩む方も多いかもしれません。ただ長期投資が前提であれば周期に大きな差はないと言われています。

暗号資産(仮想通貨) の積立投資のメリット
暗号資産の積立投資のメリットは大きく、以下の4つがあります。
- 少額から投資できる
- 取引所によっては自動で購入できる
- ドルコスト平均法でリスクが低い
- チャートを追う必要がないのでストレスが少ない
少額から投資できる
積立投資1つ目のメリットは、少額から投資できることでしょう。1度に10万円以上入金して、それを元金として増やしていく投資法もありますが、いきなり数十万を投資するのは負担になってしまいます。
また投資全般をやった経験がない方も、毎月500円からなら安心して投資できるのではないでしょうか。

取引所によっては自動で購入できる
積立投資は自分で投資する方法もありますが、取引所によっては自動積立投資サービスを提供している取引所もあります。
たとえばコインチェックの『Coincheckつみたて』なら、口座を指定しておけば、毎月自動で引き落としを実行するので入金の手間が省けます。
ほとんどの取引所で、自動積立時の口座振替手数料や積立手数料は無料なので、損することなく積立が実行できます。
ドルコスト平均法でリスクが低い
投資で積立投資がよく推奨されているのは『ドルコスト平均法』という理論に基づいているからです。
ドルコスト平均法で投資をすることで購入額が平均化されます。
短期で稼ぎたい人や、大きくリターンがほしい人には向いていませんが、長期的にコツコツ利益を出したい方に向いている手法と言えるでしょう。
チャートを追う必要がないのでストレスが少ない
積立投資は相場の上昇下降を予測して投資するものではなく、同じ額を同じ周期で機械的に投資する方法です。極端に言えば、チャートを一切見なくてもいい投資法です。
毎日チャートの上げ下げに振り回されることもないので、ストレスがありません。テクニカル分析を勉強をして相場を読んだり、暗号資産のニュースを仕入れて値動きを予測したりする必要もないのです。

暗号資産(仮想通貨) の積立投資のデメリット
積立投資のデメリットは大きく以下の2つがあります。
- 短期で大きくは稼げない
- 元本割れする場合もある
短期で大きくは稼げない
積立投資のデメリット1つ目は、短期で大きく稼げないことです。積立投資はリスクを極力抑えながらコツコツと資金を積み上げていく長期投資。
投資額が大きくなるまでにはどうしても時間がかかってしまいますが、その分複利効果も大きくなります。
どちらが良いどちらが悪いではなく得意不得意があるので、自分のスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
元本割れする場合もある
積立投資はリスクが低い投資法とは言われていますが、投資に「絶対」はありません。場合によっては、元本割れする可能性もあるでしょう。
例えばコインチェックが公表しているデータによれば、2017年11月から3年間、1万円ずつをイーサリアムに積立投資していた場合、2020年10月に約58万に達しており、元本36万円の約1.6倍になっていたことが分かっています。

出典:暗号資産の積立投資はイーサリアムがおすすめ!? 積立推移を調べてみると元本が3年で〇倍に!!-Coincheck
暗号資産(仮想通貨) の積立をする方法
先に述べたように、暗号資産の積立方法には、『自動積立サービスを利用する方法』と『手動で積立をする方法』の2種類があります。
手動で積立する場合は、通常の現物取引と同じで、自身で金額と周期を決めて、そのルールに従って投資しましょう。
取引所の自動積立サービスを利用する場合は、はじめに設定が必要です。ここではコインチェックの『Coincheckつみたて』を例に自動積立の手順を解説します。

自動積立投資の設定手順
- 「アカウント」から「Coincheckつみたて」をタップする
- 引き落とし口座を設定する
- 「積立金額の変更」で設定する
まず、スマホアプリの画面メニューより、「アカウント」を選び、『Coincheckつみたて』を選びます。次に銀行口座を設定しましょう。金融機関の種類、金融機関名、口座情報の順に入力します。
そして、「積立金額の変更」をタップします。ここで買付の周期や金額を設定します。
最後に毎月積み立てる金額を入力しましょう。以上で積立投資の設定が完了です。
出典:Coincheckつみたての始め方を教えてください -Coincheck
暗号資産(仮想通貨)の積立投資が向いている人は?
暗号資産の積立投資が向いている人は次の5つに当てはまる人です。
- 少額から始めたい人
- まとまった資金がない人
- リスクを抑えながら投資をしたい人
- 投資に関する手間をなくしたい人
- 忙しい人
暗号資産の積立投資はすべての人に向いているわけではありません。しかし、向いている人であれば通常の取引よりも継続的に行うことが可能です。

それぞれの項目を詳しく紹介します。
少額から始めたい人
1つ目が少額から始めたい人です。株式投資などではまとまった資金が必要ですが、暗号資産の積立投資では月に1,000円といった少額から始められます。

まとまった資金がない人
2つ目がまとまった資金がない人です。
リスクを抑えながら投資をしたい人
3つ目がリスクを抑えながら投資をしたい人です。投資で一番怖いのが損失リスクではないでしょうか。実際、損失を恐れて始められない人も多いと思います。

しかし、少額投資であればリスクを抑えつつ投資が可能です。少額投資であれば損をしたとしても、少額に留められ、リスクを抑えながらの投資をしたい人は暗号資産の積立投資がおすすめです。
投資に関する手間をなくしたい人
4つ目が投資に関する手間をなくしたい人です。
投資は手間がかかるものですが、手間が省ければ継続的に行いやすいでしょう。取引をするうえで本来必要な相場のチェックなどは必要がないため、投資に関する手間をなくしたい人にはとてもおすすめです。
忙しい人
5つ目が忙しい人です
通常の株式投資では市場が開いている時間しかできず、日中は働いている人にはとても厳しいでしょう。しかし、暗号資産の積立投資では24時間いつでも取引が可能です。

自動積立ができるおすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所3選
コインチェック
- 毎日1回、毎月1回の積立が可能
- 月々1万円から1,000円単位で積立が可能
- 積立手数料は無料
『コインチェック』では、自動積立サービス『Coincheckつみたて』を提供。毎日1回の積立をする『毎日つみたてプラン』と、月に一度だけ買付をする『月イチつみたてプラン』の2つのプランから選択可能です。
2022年7月現在、積立投資に対応している通貨は16通貨と豊富にあるので、分散して積立投資をするのも可能です。

取引暗号資産(仮想通貨) |
|
---|---|
積立頻度 | 毎日1回、毎月1回 |
積立金額 | 月々1万円〜100万円の範囲で1,000円単位 |
レバレッジ | なし |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料(税込) |
銀行振込:無料(振込手数料の負担あり) コンビニ:770円(3万円未満時) クイック入金:770円(3万円未満時) |
出金手数料(税込) | 407円 |
出典:コインチェック
※1 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
bitFlyer
- 1円単位での積立投資が可能
- 積立頻度を4パターンから選択可能
- 積立手数料は無料
『bitFlyer』では、自動積立サービス『bitFlyerかんたん積立』を提供。積立頻度は毎日1回、毎週1回、毎月2回、毎月1回の4種類から選択でき、いろんなニーズに対応しています。
bitFlyerは業界最長7年以上ハッキング0※1の取引所。強固なセキュリティでしっかり資産を守ってくれるでしょう。

取引暗号資産(仮想通貨) |
|
---|---|
積立頻度 | 毎日1回、毎週1回、毎月2回、毎月1回 |
積立金額 | 1円〜100万円の範囲で1円単位 |
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
入金手数料 |
|
出金手数料 | 220円〜770円(税込) |
出典:bitFlyer
※1 公式サイトより
GMOコイン
- 500円から積立投資が可能
- 毎日1回、毎月1回の積立が可能
- 積立手数料は無料
『GMOコイン』では、自動積立サービス『つみたて暗号資産』を提供。積立頻度は毎日コツコツ購入できる『毎日プラン』と、毎月決まった日に購入できる『毎月プラン』の2種類から選択可能です。
iOS・Androidともに対応したアプリ『GMOコイン暗号資産ウォレット』は、シンプルでわかりやすい「ノーマルモード」と、高機能チャートの「トレーダーモード」を簡単切り替えができるので、初心者〜上級者まで人を選びません。

取引暗号資産(仮想通貨) |
|
---|---|
積立頻度 | 毎日1回、毎月1回 |
積立金額 | 500円〜5万円の範囲で500円単位 |
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 |
Maker:-0.01% Taker:0.05%(BTC,ETH,XRP) Maker:-0.03% Taker:0.09%(その他) |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:GMOコイン
※1 JVCEA 「取扱暗号資産及び暗号資産概要説明書」をもとに算出
※2 仮想通貨「ドージコイン」急騰 テスラCEOのツイートで -日本経済新聞
暗号資産(仮想通貨) の積立投資をする際の注意点
積立投資をするときは以下の2点に注意しましょう。
- 余剰資金で行う
- 積立計画・ルールを途中で破らない
余剰資金で行う
積立投資に限った話しではありませんが、暗号資産通貨を含む投資は余剰資金で行うようにしましょう。少額だと利益が少ないので、物足りなく感じるかもしれません。
しかし、生活に支障が出るほどの資金を投入しては意味がありません。
余剰資金がどれくらいかは人によって異なりますが、「数ヶ月の生活費、退職・病気などもしものときの備え」などのお金を残した上で、利用できる金額がよいでしょう。
積立計画・ルールを途中で破らない
積立投資で一番やってはいけないのが、立てた積立の計画やルールを途中で破ることです。もちろん思ったよりお金に余裕がないので、毎月の投資額を減らすのは問題ありません。
ただし相場を見て、「今月は価格が高いから積立はやめておこう」とか、「今月は価格が低いから金額を上げよう、積立回数を増やそう」と考えてルールを破るのはNGです。
手動で積立をすると感情に左右されやすいので、機械的に積立できる自動積立を利用するのがおすすめです。
よくある質問
まとめ
この記事では、積立投資の特徴とメリット・デメリット、自動で積立投資ができる取引所を紹介しました。積立投資は少額から投資可能であり、リスクを極力抑えてコツコツと資産を増やすことが可能です。
はじめに期間と金額の設定すれば、あとは自動購入できるので手間もほとんどかかりません。いつもチャート画面に張り付いておくストレスからも開放されるので、ぜひ利用してみてください。
