
「副業としてFXはおすすめ?」
「FXは副業に含まれる?会社にバレないようにする方法も知りたい」
あなたはこんな疑問を持っていませんか?
FXはあくまで「資産運用」ですので副業としてはカウントされません。少額から始められるため、サラリーマンの副業にもハードルが低いでしょう。
しかし正直なところ、本気で稼いでいくには勉強も必要ですので、なんとなく稼ぎたい方はこの記事を読んでも意味がないかもしれません。
しかし、本気で副業に取り組む方にとっては非常に役に立つ内容です。
この記事では、副業がバレないようにする対策やFXを始める具体的な手順、確定申告のやり方まで詳しくまとめました。

会社にバレない対策紹介!
Contents
FXは副業に含まれない
勘違いされがちですが、FXは副業の範疇に当てはまりません。
そもそも副業に明確な定義はないのですが、一般的には「労働を行って金銭を得る行為」とされています。

特に公務員は、一般のサラリーマンと違って法的に副業が禁止されていますので、FXは良い選択だと言えるでしょう。
メリットを紹介!
副業が会社にバレない2つの対策
FXは副業にあたらないとはいえ、会社に口出しされたくない方がほとんどだと思います。会社バレはちょっとの工夫で防げますので、安心してください。
具体的な対策は以下の2つだけです。
- 住民税を普通徴収にする
- 会社には持ち込まない
それぞれ詳しく解説します。
(1)住民税を普通徴収にする
まず、住民税の徴収方法には以下の2通りがあります。
- 特別徴収
- 普通徴収
会社員は「特別徴収」になっているのが普通です。
しかしそのままだと、FXで収入を得たときに住民税が上がってしまい、そこから会社にバレてしまうリスクがあります。
住民税を「普通徴収」に変更すれば、会社に住民税を見られることもなく、FXがバレることもありません。
メリットを紹介!
(2)会社には持ち込まない
会社には副業を持ち込まないよう注意です。
たとえば、会社にパソコンやスマホを持ち込んでトレードしていると、人に見られてしまうかもしれません。
他にも、カバンなどにFXの関連書籍を入れていたりすると、そこから「FXをやっているかもしれない」と勘付かれてしまうでしょう。
本業をおろそかにしないためにも、副業は会社に持ち込まないように注意してください。
メリットを紹介!
副業でFXに取り組む3つのメリット
副業といってもさまざまな方法がありますが、FXには次のような利点があります。
- 副業禁止でもできる
- 少額から始められる
- 経済に詳しくなる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
(1)副業禁止でもできる
前述した通り、FXは副業ではないため副業禁止の会社でも取り組めます。
そもそも公務員を除けば、法的に副業を禁止することはできないため、副業禁止を破ったとしても法的に罰せられることはありません。
それでも、会社での昇進に響いたり立場が悪くなったりするリスクを考えると、取り組みにくいのは事実です。

手順を解説!
(2)少額から始められる
FXは少額からでも始められます。
他の投資を見てみると、株式は基本100株単位からしか購入できず数十万円のお金が必要になります。
不動産投資に至っては、数百〜数千万円ほどの資金が必要になるため、お小遣い制のサラリーマンにはまず手が出ないでしょう。

特に「松井証券」など1通貨単位から取引できる証券口座なら、100円から取引可能です。練習する機会を確保しやすいのは魅力ですね。
(3)経済に詳しくなる
FXをやっていると経済にも詳しくなれます。
FXは為替取引の一種で、円やドル、ユーロなどの各国通貨の値動きを予測しながら取引することになります。
通貨の価格は、各国の経済状況やニュースなさまざまな要因で変動するため、必然的に経済に詳しくならざるを得ません。

手順を解説!
副業でFXを始めるときの3つの注意点
FXは誰でも簡単に稼げるほど甘くありません。
きちんと現実を理解した上で取り組むことが大切ですので、以下の注意点に目を通しておいてください。
- 損失リスクがある
- 勉強に時間がかかる
- 確定申告が必要
(1)損失リスクがある
FXは元本以上にお金が減るリスクもあります。
FXのような「信用取引」は、現金ではなく証拠金を用いて取引を行うのが特徴。
証拠金を用いることで、自分の手持ち資金以上の取引ができますが、相場の変動によって一気に資金が失われるリスクがあります。
現物取引では、どれだけ値下がりしても現物は手元に残る。一方、信用取引では大きな損失が生じた時点で強制決済されてしまう。
「株の信用取引には手を出すな」なんて話を耳にしたことがある人も多いと思いますが、FXも仕組み的には同じです。

手順を解説!
(2)勉強に時間がかかる
FXで勝てるようになるには勉強が必須です。
勝てるトレーダーは、何百回、何千回とトレードを繰り返して分析し、自分だけの勝てる手法を生み出しています。
当然ですが、素人がなんとなくトレードしても勝てるようにはなりません。
コツコツ勉強して、自分だけの勝てる手法を身につけるには、それ相応の時間がかかってしまうでしょう。

(3)確定申告が必要
FXで利益が出ると確定申告が必要になります。
確定申告では、年間の利益を計算して書類を作成し、税務署に書類を提出しなければなりません。

確定申告には手間がかかりますので、あらかじめやり方を頭の片隅に入れておきましょう。詳しいやり方は、後ほど解説しています。
手順を解説!
副業でFXを始める3つの手順
これからFXを始める方は、以下の手順に沿って取引を開始しましょう。
- 口座開設する
- 少額から入金する
- デモや少額取引で練習する
それぞれ詳しく解説します。
(1)口座開設する
FX取引には証券口座が必須です。
証券口座によって、手数料(スプレッド)や取り扱っている通貨ペア、取引画面の使い勝手などが異なります。
証券口座は大切な資金を預ける場所。よくわからない初心者のうちは、大手の信頼できる口座を選ぶようにしましょう。

まずは口座開設(無料)
(2)少額から入金する
証券口座を開設したら、まずは少額から入金してみましょう。
FXは現物取引と違い、口座にあるすべての資金が取引に使われます。
一度に全資産を投入してしまうと、取引で失敗したときに一気に資金がなくなり、再起不能に陥るかもしれません。
なお、いくらから取引できるかは証券口座ごとに設定されている「通貨単位」によって変わってきます。

まずは口座開設(無料)
(3)デモや少額取引で練習する
初心者はデモトレードから始めるのがおすすめです。
各証券会社が提供しているサービスで、架空の資金を使って取引する口座のこと。
操作ミスで資金を失ってしまうのは、非常にもったいないです。まずはデモトレードで操作方法、注文のやり方など基本操作を覚えましょう。
ただし、デモトレードは本番と違って緊張感が生まれないため、本格的なトレードの練習には向きません。
デモトレードで操作に慣れたら、次はリアル口座に少額だけ資金を入れて、リアルマネーで取引の練習を行っていきましょう。
まずは口座開設(無料)
副業トレーダーにおすすめのFX口座3選
GMOクリック証券
- 業界最小水準のスプレッド!※
- PC・スマホともに充実した取引ツール
- 手数料や金利が比較的安い
GMOクリック証券は、業界最安水準※の取引コストで取引できるFX会社です。取引手数料は0円、スプレッドは原則固定でドル円が0.2銭と狭く設定されています。
※公式サイトより
スマホ・PCいずれも取引ツールが充実しており、チャンスを逃さずに取引できます。さらに、入金はネットバンキング・銀行振込・投資信託から引き落としなど、複数の方法が選択可能です。
会社名 | GMOクリック証券株式会社 |
---|---|
最小取引単位 | 1,000通貨 |
通貨ペア数 | 20種類 |
スプレッド(原則固定) |
ドル/円 0.2銭 |
最短即日取引 | 可 |
デモ取引 | 可 |
※参照 GMOクリック証券 公式サイト
無料口座開設はこちら
DMM FX
- 口座維持手数料など各種手数料無料
- 充実したサポート
- FX口座数が80万口座を突破※
※公式サイトより
DMM FXは、動画やゲームサービスで有名な、DMMグループのFX会社です。口座維持手数料や出金手数料などの、各種手数料が無料な点が魅力的です。
口座開設もスムーズで、スマホから本人確認を完了すると、最短1時間で取引スタート可能です。
さらにサポートも充実しており、営業日は24時間、電話・メールで問い合わせを受け付けています。

DMM FXの基本情報
会社名 | 株式会社DMM.com証券 |
---|---|
最小取引単位 | 10,000 |
通貨ペア数 | 21種類 |
スプレッド |
ドル/円 0.2銭 |
最短即日取引 | 即日 |
デモ取引 | 〇 |
※参照 DMM FX 公式サイト
LINE FX
- 業界最高水準※のスワップポイント
- 経済指標・急変動をLINEで知らせてくれる
- LINEで問い合わせ可能
※公式サイトより
チャットアプリで有名なLINEが提供するFXサービスです。23種類の通貨ペアが用意されており、選択肢が豊富です。
LINE FXでは取引手数料などの各種手数料が無料で取引可能です。取引に発生するコストはスプレッドのみのため、取引コストは低い口座と言っていいでしょう。
また口座開設も非常にスムーズで、スマホ1台で最短3分間で申し込み完了できます。

LINE FXの基本情報
会社名 | LINE証券株式会社 |
---|---|
最小取引単位 | 1000通貨 |
通貨ペア数 | 23種類 |
スプレッド |
ドル/円 0銭 |
最短即日取引 | あり |
デモ取引 | 無し |
※参照 LINE FX 公式サイト
副業でFXを始めるなら確定申告が必須
副業でFXを始めるなら、確定申告を避けて通ることはできません。
まずは簡単に、確定申告に関する以下の3点を押さえておきましょう。
- 計算方法
- 必要書類
- 提出方法
それぞれ詳しく解説します。
(1)計算方法
FXの利益には一律20.315%(所得税15% + 住民税5% + 復興特別所得税0.315%)の税金がかかります。
利益は次のように計算してください。
FXでは、売買手数料だけだけでなく、セミナーや書籍代、パソコンやモニターなどの周辺機器まで経費にできます。
(2)必要書類
確定申告には以下の書類が必要です。
- 源泉徴収票
- 年間取引報告書
源泉徴収票は、会社から発行してもらえるはずですから、特に用意する必要はありません。
年間取引報告書は、取引した証券会社に問い合わせれば簡単に発行できます。FXの利益を計算するときも、この報告書を参考にすると良いでしょう。
また、経費として計上したいものがあれば、必ず領収書を残しておいてください。
(3)提出方法
確定申告書の提出期限は、2月16日〜3月15日です。
提出方法には「書面」と「e-Tax」の2種類がありますが、ネットから申し込みが完結するe-Taxの方がおすすめです。
ただし、e-Taxで申請するにはマイナンバーカードが必須になります。マイナンバーカードの発行には3ヶ月ほどかかるため、早めに用意しておきましょう。
FX以外におすすめの副業・投資3選
何も副業はFXだけではありません。
副収入がほしいと考えている方は、ぜひ以下の投資方法も検討してみてください。
- つみたてNISA
- iDeCo
- ロボアドバイザー
それぞれ詳しく解説します。
(1)つみたてNISA
初心者にもっともおすすめなのが、つみたてNISAです。
つみたてNISAは、株やFXなどの投資先のことではなく、主に投資信託を中心とした優遇税制を指します。
本来、投資の運用益には一律20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAを利用すると非課税になります。
非課税枠は年間40万円まで、最長20年間ですので節税効果は非常に大きいと言えるでしょう。
つみたてNISAについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
つみたてNISAのおすすめ銘柄&口座|初心者向けに選び方も徹底解説
(2)iDeCo
iDeCoは老後の資産運用に最適です。
iDeCoの運用益はつみたてNISAと同じく非課税になる上に、積み立て分を控除できるため節税効果があります。
つみたてNISAのように期間はありませんが、代わりに60歳になるまで積み立て分を引き出せません。
お得な制度ではありますが、いざというときお金が引き出せないと困るため、生活に余裕のある方向けになるでしょう。
老後の資産形成については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
老後資金はいくら必要?目安や年代別平均貯蓄、投資方法を公開!
(3)ロボアドバイザー
投資初心者の方は、ロボアドバイザーもおすすめです。
ロボアドバイザーは、AIが最適な投資を提案してくれるサービスで、運用商品の選定や買い付けを行ってくれます。
ロボアドバイザーには、大きく分けて2種類あります。
- 投資助言型
- 投資一任型
「一任型」は商品選定から買い付けまですべて行ってくれますが、手数料が高めです。「助言型」は手数料が安いですが、助言だけで買い付けは自分で行わなければなりません。

FX以外にも、つみたてNISAやiDeCo、ロボアドバイザーなどの投資方法もぜひ検討してみましょう。
よくある質問
円安と円高の予測をしてそれが合っていれば、利益を得ることができます。例えば、1ドル70円だったものが150円になることが予想できれば、その波に乗って大きな利益を出すことができます。しかし、FXの予測は上級者でも難しいものであります。つまり、初心者でも相場の動きを予測できれば利益を出す事が可能です。しかし予測は難しいものであるため、まずは相場の動きについてしっかりと勉強する必要があります。最初はリスクを減らすためにも少額から初めて、FXに慣れてから徐々に取引額を増やしていくのがおすすめです。
レバレッジとは、少ない資金で大きな取引を行うことができるものです。FXが大きな利益を生み出すことができるのは、レバレッジにあります。FXのレバレッジでは最大25倍の金額を取引できます。つまり、取引額が10万円であればその10倍、100万円であれば100倍の取引が可能です。つまりレバレッジが高ければ高いほど、少ない取引額でも大きな利益を手に入れられます。
しかし、レバレッジが高すぎると取引リスクも高くなるため注意が必要です。
FXの取引手数料は、大体の業者が無料です。これは、ほとんどの業者が投資家との間で直接売買を行い、手数料以外からの場所で利益を得ているからです。手数料はかかりませんが、スプレッドやマイナススワップは発生します。たくさん取引をする方にとって取引手数料は決して小さな出費ではないため、無料なのはとても魅力的です。手数料が無料なだけではなく、口座開設も無料です。
FXは証券会社によってことなりますが、5,000円から始められます。1,000通貨から取引できるところもあり、1米ドル=110円の場合は5,000円から初められることになります。このようにFXは少額から初められ、レバレッジによって大きな利益を得られるというメリットがあります。少額で低いレバレッジであれば、リスクを大きく下げることができます。業者によって最小取引単位は異なるため、事前に確認をしておきましょう。
基本的にロスカットで大きな損失を防げるようになっているため、借金はしないようになっています。ロスカットとは、相場の急変動による大きな損失を防ぐものです。資産がマイナスになる前に自動的に決済されるため、借金にはなりません。しかし、手持ちの資金よりも多い額の取引を繰り返せば借金となります。どのくらいの資金をFXに使用できるのかはあらかじめ把握するようにしましょう。
初心者におすすめの通貨ペアは、米ドル/円です。通貨を選ぶ際は取引量が多い、スプレッドが狭い、ある程度の変動率があることが重要です。なかでも米ドルは取引量が多いことに加え、ある程度の変動率があり、情報収集もしやすいです。そのため、今後の値動きの予想もしやすいです。
まとめ
FXはあくまで「資産運用」ですので、副業には含まれません。
副業禁止の会社でも取り組めますし、少額からでもスタートできるため、サラリーマンが副業として取り組むことも可能です。
ただし、投資にはリスクがありますので、以下の点に注意した上で投資を始めてください。
- 損失リスクがある
- 勉強に時間がかかる
- 確定申告が必要
なお、これからFXを始めるならGMOクリック証券がおすすめです。
GMOクリック証券は手数料が業界でもトップクラスに安く、さらに優秀な取引ツールも備えている優秀な証券口座。
とりあえず口座開設するなら、ぜひGMOクリック証券に登録しておきましょう。