
不動産投資に興味はあるけど、多額の資金は準備できないと思っていませんか?実は不動産投資には、少額で始めることができる「少額不動産投資」があります。
少額不動産投資は、一般的な不動産投資や金融投資と比較して「ミドルリスク・ミドルリターン」な、比較的安定した投資が可能です。
そこで、この記事では少額不動産の始め方やメリットデメリットを詳しく解説していきます。


- 月々1万円の少額からワンルームマンション投資できる
- 入居率99.3%で空室のリスクが少ない!
- 入居者の家賃滞納など、損失のトラブルへのフォローも充実
- 団体信用生命保険への加入が必須なため、万が一のことが起こった場合でも安心
- 顧客平均保有資産は8,250万円の実績
入居率 | 99.3%(SYFORME) |
---|---|
顧客運用破産率 | 0% ※2020年1月時点 |
無料セミナー | あり |
最低投資額 | 1口1万円から |
無料でセミナーに参加する
Contents
少額でできる不動産投資とは?
少額不動産投資とは、投資額が1千万円以下でできる不動産投資のことです。
多くの人が、不動産投資をするには数千万円から数億円の資金が必要なのではないかというイメージを持ってるのではないでしょうか。

- 月々1万円の少額からワンルームマンション投資できる
- 入居率99.3%で空室のリスクが少ない!
- 入居者の家賃滞納など、損失のトラブルへのフォローも充実
- 団体信用生命保険への加入が必須なため、万が一のことが起こった場合でも安心
- 顧客平均保有資産は8,250万円の実績
入居率 | 99.3%(SYFORME) |
---|---|
顧客運用破産率 | 0% ※2020年1月時点 |
無料セミナー | あり |
最低投資額 | 1口1万円から |
無料でセミナーに参加する
少額不動産投資のメリット
ここでは、少額不動産投資のメリットを5つ紹介します。
- ローンを組まなくても始められる
- 銀行預金より高い利回り(平均3%程度)が得られる
- 空室時のリスクが少ない
- 客付けをしなくて良い
- 物件管理をしなくて良い
ローンを組まなくても始められる
不動産投資では、ローンを組んだとしても家賃収入を返済に充てられるため、大きな負担にならないことが多いです。
しかし、ローンを組む行為自体が嫌だという方もいるのではないでしょうか。
一般的な不動産投資は多額の資金がかかるため、始めるならローンを組むことが大前提になります。しかし少額不動産投資なら必要な自己資金が少ないので、ローンを組む必要がありません。

始め方・手順はこちら
銀行預金より高い利回り(平均3%程度)が得られる
少額不動産投資の利回りは平均3%ほどです。一方で銀行預金の利回りは、平均0.002%くらいになります。
1万円ほどの投資額から始められるためリスクも大きくありません。
株やFXに比べると平均的な利回りは低くなりますが、リスクを抑えて安定して利益を出したいという方におすすめの投資です。

始め方・手順はこちら
空室時のリスクが少ない
不動産投資におけるメイン収入である家賃収入は、空室になると当然ですがゼロになってしまいます。特に、マンション一室投資では、空室が大きなリスクとなります。
家賃収入をローンの返済費に当てることができず、毎月のローン返済費を自己資金で賄わなければならないからです。
空室保証サービスとは、空室が発生した時に家賃保証をしてくれるというサービスです。


- 月々1万円の少額からワンルームマンション投資できる
- 入居率99.3%で空室のリスクが少ない!
- 入居者の家賃滞納など、損失のトラブルへのフォローも充実
- 団体信用生命保険への加入が必須なため、万が一のことが起こった場合でも安心
- 顧客平均保有資産は8,250万円の実績
入居率 | 99.3%(SYFORME) |
---|---|
顧客運用破産率 | 0% ※2020年1月時点 |
無料セミナー | あり |
最低投資額 | 1口1万円から |
無料でセミナーに参加する
客付けをしなくて良い
所有する不動産を収益化するためには、不動産を賃貸してくれたり購入してくれたりするお客さんを見つけなければなりません。
安定した収益を得るために不動産投資を始めたのに、客付けができないと管理費やローン返済費だけがかかり本末転倒です。
そのため、個人で客付けをする必要はありません。一般的に少額不動産投資の場合、投資家は収益の確認だけを行います。
始め方・手順はこちら
物件管理をしなくて良い
個人で一棟マンションなどを所有して運用をする場合、下記のような管理が必要です。
- 共有部分の掃除
- 設置されている設備の点検・修理
しかし少額不動産投資であれば、物件管理は管理会社がやってくれます。


- 月々1万円の少額からワンルームマンション投資できる
- 入居率99.3%で空室のリスクが少ない!
- 入居者の家賃滞納など、損失のトラブルへのフォローも充実
- 団体信用生命保険への加入が必須なため、万が一のことが起こった場合でも安心
- 顧客平均保有資産は8,250万円の実績
入居率 | 99.3%(SYFORME) |
---|---|
顧客運用破産率 | 0% ※2020年1月時点 |
無料セミナー | あり |
最低投資額 | 1口1万円から |
無料でセミナーに参加する
少額不動産投資のデメリット
少額の不動産投資にはメリットが多く見られた一方で、デメリットもいくつかあります。ここでは以下3つのデメリットを解説します。
- 選べる投資先が限られる
- 手数料がかかる
- まとまったリターンを得るのは難しい
選べる投資先が限られる
少額不動産投資には「少額で投資可能」という制限があるため、選べる投資先が限られてしまいます。たとえば、「都心で交通の便が良い」などの条件の良い不動産は高額です。
しかし、必ずしも高額の不動産が収益性も高いというわけではありません。
高額な物件は税金や修繕積立金などの維持費も高額となることが多く、必然的にリスクも高くなる傾向があります。

始め方・手順はこちら
手数料がかかる
先述したREITでは手数料がかかるので、利益が出ても全て貰えるわけではありません。利益が小さいと手数料の方が高くなり、赤字になってしまう可能性もあります。
手数料は証券会社ごとに異なるので、手数料をできるだけ抑えられる証券会社を選ぶことも大切です。
手数料などの諸経費を管理することは、少額不動産投資を行う投資家にとって、成功の秘訣と言えるでしょう。

まとまったリターンを得るのは難しい
投資している金額自体が少額なので、数百万円・数千万円単位での利益を得るのは難しいです。一般的に少額投資の場合は、1つの投資案件に対して、月に数万円の利益がでれば上出来と言えるでしょう。
しかし、リスクを抑えて安定した収益を狙いたい方は少額不動産投資がおすすめです。少額不動産投資で目指すのは、毎月の安定した収入と、税金や投資の仕組みを学ぶためにも有益と言えるでしょう。
始め方・手順はこちら
少額での不動産投資の始め方
実際に少額不動産投資を始める場合の流れを確認していきましょう。少額不動産投資の始め方は、大きく以下の5ステップに分けることができます。
- 問い合わせ・資料請求をおこなう
- 面談でプランの提案を受ける
- 投資を申し込む
- 売買契約・ローン契約を結ぶ
- 運用開始
STEP1:問い合わせ・資料請求をおこなう
まずは気になる不動産投資会社をピックアップして、問い合わせや資料請求を行いましょう。
いきなり投資を始めるのは賢明な判断ではありません。自分と相性の悪い不動産投資会社を選ぶと、少額不動産投資は失敗に終わってしまうからです。
1社だけではなく複数の不動産投資会社に問い合わせ・資料請求を行って、相性の良い不動産会社を絞り込んでください。

- 月々1万円の少額からワンルームマンション投資できる
- 入居率99.3%で空室のリスクが少ない!
- 入居者の家賃滞納など、損失のトラブルへのフォローも充実
- 団体信用生命保険への加入が必須なため、万が一のことが起こった場合でも安心
- 顧客平均保有資産は8,250万円の実績
入居率 | 99.3%(SYFORME) |
---|---|
顧客運用破産率 | 0% ※2020年1月時点 |
無料セミナー | あり |
最低投資額 | 1口1万円から |
無料でセミナーに参加する
STEP2:面談でプランの提案を受ける
問い合わせや請求した資料の内容をもとに、気になる不動産投資会社の数社に面談を依頼しましょう。問い合わせや資料請求の内容だけで自己判断せずに、積極的に面談をすることがおすすめです。
そのほか面談の中で、少額不動産投資におけるメリットやデメリットを学ぶことができます。
また担当者が少額不動産投資を始める上でのリスクなども教えてくれるため、少額不動産投資に関する知識を得ることができます。

全ての不安や疑問がなくなり、担当者が提案してくれたプランに納得できれば、申し込みへ進んでも問題はありません。
ちなみに初回面談の際にAmazonギフト券5万円分などのプレゼントキャンペーンを行う不動産投資会社も多いので、ぜひ活用してください。
資料請求はこちら(無料)
STEP3:投資を申し込む
利用する不動産投資会社を選んだら、実際に投資を申し込みましょう。
投資先の不動産を選択できる場合は、市場の相場を見たり、不動産投資会社の担当者に相談したりしながら慎重に決定してください。
STEP4:売買契約・ローン契約を結ぶ
売買契約では、細かな契約事項の確認や投資額の入金を行います。また、マンション一室投資で投資用の不動産ローンを組む場合は、金融機関とのローン契約の締結も必要です。

資料請求はこちら(無料)
STEP5:運用開始
契約が終わると、不動産投資の運用が始まります。実際には不動産の運用や管理は、不動産会社に任せます。
運用を始めることがゴールではありません。不動産投資を上手に運用して安定した収益を継続的に得ることがゴールです。
そのために不動産投資に関する知見を深めたり、相場を追ったり、日々の勉強を忘れずに行っていきましょう。

資料請求はこちら(無料)
少額不動産投資の種類
次に、どのような少額不動産投資の種類があるのかを確認していきましょう。ここでは、4つの少額不動産投資について解説していきます。
- REIT(不動産投資信託)
- 不動産小口化商材
- 不動産投資クラウドファンディング
- マンション一室投資(区分マンション投資)
REIT(不動産投資信託)
- 5万円ほどの少額から投資が可能
- 不動産投資会社が物件を運用してくれるため専門知識が不要
- 多種多様な不動産に投資ができる
REITは投資信託の一種で、不動産投資会社が取り扱う金融商品のことです。不動産投資会社が証券会社を通して資金を集め、不動産を運用します。
日本のREITは、Japanの頭文字を取って「J-REIT」と呼ばれます。REITで運用されている不動産はマンションのほか、ホテルや商業施設など多様です。
REITでは、物件のオーナーや運用するのは不動産投資会社なので、投資に関する専門的な知識は必要ありません。収支の管理や運用中のリスク管理も、不動産投資会社に任せることができます。
不動産小口化商材
- 価値の高い物件を100万円程度から投資できる
- 不動産の運用や管理は不動産会社に任せられる
- 相続税対策になる
不動産小口化商材は、1つの物件に対して複数の出資者が投資する仕組みです。出資額に応じて、家賃収入などの利益が分配され、一口100万円程度から投資可能です。
REITと不動産小口化商材との大きな違いは、不動産の所有権です。
なお、不動産の運営や管理を不動産会社に任せることが可能です。
不動産を所有することになるため、不動産取得税や固定資産税がかかりますが、相続税対策にもなる投資方法です。
資料請求はこちら(無料)
不動産投資クラウドファンディング
- 1万円程度から投資することができる
- インターネット上で簡単に投資が可能
- 不動産の運用はプロジェクト発案者に任せられる
近年よく耳にするようになった「クラウドファンディング」。皆さまも、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
クラウドファンディングとは、インターネット上でやりたいプロジェクトを発表して、賛同してくれた不特定多数の人から資金を集める仕組みのことです。
個人で不動産投資クラウドファンディングの発案をすることも可能です。出資額によって待遇が異なりますが、一口1万円程度から投資することができます。


- 月々1万円の少額からワンルームマンション投資できる
- 入居率99.3%で空室のリスクが少ない!
- 入居者の家賃滞納など、損失のトラブルへのフォローも充実
- 団体信用生命保険への加入が必須なため、万が一のことが起こった場合でも安心
- 顧客平均保有資産は8,250万円の実績
入居率 | 99.3%(SYFORME) |
---|---|
顧客運用破産率 | 0% ※2020年1月時点 |
無料セミナー | あり |
最低投資額 | 1口1万円から |
無料でセミナーに参加する
マンション一室投資(区分マンション投資)
- ローン完済後は不労所得になる
- マンション一棟投資に比べて管理しやすい
- 生命保険の代わりになる
マンション一室投資とは、マンションの1部屋を購入して管理・運用する投資方法です。
不動産を購入するのでそれなりの費用負担はありますが、ローンを組むことで月々数万円から少額不動産投資できます。
ローンを完済してしまえば、働かずとも持続的に収益を生み出してくれるため、不労所得となります。また、ローンを組む時に加入する「団体信用保険」は生命保険がわりになります。
団体信用保険とは、ローン契約者が亡くなってしまったり障がい者になってしまった場合、ローンの残債義務がなくなる保険です。

資料請求はこちら(無料)
少額不動産投資が向いている人の特徴
- リスクを抑えて安定した収益を狙いたい方
- 不動産投資に興味があるけど多額の資金はもっていない方
- ひとまず不動産投資を経験してみたい
- リスク管理や収支管理を不動産投資会社に任せたい方
これらの条件に当てはまる方は、少額不動産投資に向いていると言えるでしょう。
また、リスク管理や収支管理を不動産投資会社に任せたい方は、少額不動産投資の一つである「REIT」があります。
REITでは、物件のオーナーや運用するのは不動産投資会社なので、投資に関する専門的な知識は必要ありません。0から不動産投資を始める方におすすめです。

資料請求はこちら(無料)
少額不動産投資の注意点
少額不動産投資には、押さえておくべきポイントがあります。ここでは、少額不動産投資の注意点について解説します。
- 人気の物件や需要の高い物件を狙いにくい
- 少額不動産投資について事前調査する
- 募集人がしっかりしているか確認する
- 少額不動産投資でもある程度の資産は必要
人気の物件や需要の高い物件を狙いにくい
少額不動産投資を行う場合、少額で投資できる投資先を選ぶ必要があるため、投資対象の選択肢が狭まります。そのため、人気の物件や需要の高い物件と出会う確率も減少するでしょう。

資料請求はこちら(無料)
少額不動産投資について事前調査する
投資を始める上で、事前調査は必須です。少額不動産投資は、従来の不動産投資とは異なり、実物資産を持たない場合がほとんどです。
管理会社や事業者自体が経営破綻に陥る場合もあります。不動産投資が容易にできるからと言って、事前調査をせずにスタートさせるのは危険です。


- 月々1万円の少額からワンルームマンション投資できる
- 入居率99.3%で空室のリスクが少ない!
- 入居者の家賃滞納など、損失のトラブルへのフォローも充実
- 団体信用生命保険への加入が必須なため、万が一のことが起こった場合でも安心
- 顧客平均保有資産は8,250万円の実績
入居率 | 99.3%(SYFORME) |
---|---|
顧客運用破産率 | 0% ※2020年1月時点 |
無料セミナー | あり |
最低投資額 | 1口1万円から |
無料でセミナーに参加する
募集人がしっかりしているか確認する
不動産投資小口化商品や不動産投資クラウドファンディングを選択する場合、募集人がしっかりしているか必ず確認しましょう。
実態が分かりにくいからこそ、本当に募集の土地があるのか、きちんと分配してくれるのかなどの不安を払拭してから、投資先を選びましょう。
資料請求はこちら(無料)
少額不動産投資でもある程度の資金は必要
少額不動産投資はローンを組まずに始められますが、ある程度の資金を準備してからスタートすることをおすすめします。
土地の価格が0円にならないとはいえ、政治・経済・世界情勢などによって、土地の価格が暴落する恐れはあります。
資料請求はこちら(無料)
REITを始めるならまずはネット証券で口座開設
SBI証券
- SBIグループの証券口座開設中720万突破!※
- 業界屈指の格安手数料※
- IPO銘柄・米国株式取扱
※公式サイトより
SBI証券は、国内株式個人取引シェアが№1の証券会社。手数料の安さも特徴で、業界屈指の格安手数料№1を誇ります。
サポート品質も高く、2020年の問い合わせ窓口格付けで「最高評価」を獲得しています。さらに、米国株式の取扱い数が4008銘柄・ファンドの取扱い数2680本など、とにかく取扱い商品が豊富です。

無料口座開設はこちら
SBI 証券の基本情報
株式手数料(現物) |
|
---|---|
株式手数料(信用) |
【通常】
【大口優遇】
|
投資信託本数 | 2,698本 |
取扱い商品 | 国内株式 外国株式 投資信託 債券 外国為替保証金取引(FX) 先物・オプション CFD(くりっく株365) 金・銀・プラチナ eワラント iDeCo(個人型確定拠出年金) 保険 |
キャンペーン |
|
※参照 公式サイト
※1 手数料定額プラン(アクティブプラン利用の場合)
無料口座開設はこちら
楽天証券
- 総合口座600万円口座突破
- 投資未経験者が75%
- 20代~60代以上まで幅広く支持されている
楽天証券は多彩な商品ラインナップ、取引手数料が安さなどが魅力の証券会社です。取扱い商品は、国内外の株式・投資信託・NISAなど多岐に渡ります。
楽天グループでの買い物で貯まった、楽天ポイントを投資の資金にできる仕組みも備わっています。ポイントでの投資なら現金を使わず、気軽に投資デビューできます。

取引ツールも充実しておりPC用、スマホ用それぞれが用意されています。どちらでも高機能なチャートを利用でき、取引に役立つ豊富なマーケット情報を得られます。
無料口座開設はこちら
楽天証券の基本情報
株式手数料(現物) |
※全て税込み |
---|---|
株式手数料(信用) |
※全て税込み |
投資信託本数 | 2,694本 |
取扱い商品 |
|
キャンペーン | 信用デビューでもれなく200ポイントプレゼント! ※開催終了時期未定 |
※参照 公式サイト
無料口座開設はこちら
LINE証券
- スマホ証券利用率№1※
- 業界最低水準※の手数料
- 直感的でシンプルなデザイン!初心者でも使いやすい
※公式サイトより
スマホ証券利用率№1の証券会社です。20代投資家が選ぶ「スマホ利用で使いやすいネット証券」№1に選ばれています。
LINEから気軽に口座開設手続きができ、最短翌営業日から取引スタート可能です。
入出金もスムーズで、LINE Payでの入出金なら即座に口座に反映されます。手数料は完全無料でLINEポイントも取引に利用可能です。
なお、投資商品が豊富で株・ETF/REIT・投資信託を取り扱っています。LINE証券のみで、分散投資やつみたて投資もスタートできます。

LINE証券の基本情報
株式手数料(現物) | 【現物取引】
※全て税込み |
---|---|
株式手数料(信用) | 0円 |
投資信託本数 | 30本 |
取扱い商品 |
|
キャンペーン |
口座開設&かんたんなクイズに正解して、最大4000円相当の株がタダでもらえる |
※参照 LINE証券公式
少額からでもスタートできる!おすすめ不動産投資会社
SYLA
- 入居率は99.3%※1と空室リスクが低い
- 1口1万円からワンルーム投資ができる
- 年間400戸近くを販売※2する実績
SYLAは、入居率は99.3%※1と空室リスクが低いことが特徴の不動産会社です。
また、入居率は不動産投資を行う上で一番大事な数字です。空室が続くと本来得られる収入を得られなくなります。

無料でセミナーに参加する
企業名 | 株式会社シーラ |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F |
設立 | 2010年9月29日 |
入居率 | 99.3%(SYFORME) |
無料でセミナーに参加する
参照:公式サイト
※1 SYFORMEの入居率。公式サイトより
※2 公式サイト「販売個数推移」より。2020年度は377戸
Renosy
- 中古マンションに特化した不動産投資会社
- 頭金無しで不動産投資を始められる!
- 入居率99.5%と空室リスクを抑えられる
Renosyは中古マンションに特化した不動産投資会社で、頭金無しで投資を始めることが可能です。
またRenosyでは、入居者募集からクレーム対応まで、賃貸管理に関わる業務を物件購入後もサポートしてくれるため、不動産投資が初めての方でも安心して始めることができます。
入居率が99.5%と空室リスクを抑えられる点もメリットの一つです。

無料で資料請求する
企業名 | 株式会社GA technologies |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 40F |
設立 | 2013年3月12日 |
入居率 |
99.5% |
参照:公式サイト
無料で資料請求する
アセットジャパン
- 強引な勧誘一切なし※公式サイト
- 個別ライフプランシュミレーションを無料プレゼント
- 資料請求から無料カウンセリングでAmazonギフト券30,000円分がもらえる
アセットジャパンでは、強引な勧誘が一切なく、充実したサポートが特徴の不動産投資会社です。
年齢・家族構成・職業・将来ビジョンに合わせて投資方法を提案してくれるため、初心者の方でも気軽にチャレンジしやすくなっています。

また、資料請求から無料カウンセリングでAmazonギフト券30,000円分がもらえるキャンペーンも実施中です。
無料資料請求はこちら
企業名 | 株式会社アセットジャパン / ASSET JAPAN INC. |
---|---|
所在地 | 〒104-0045 東京都中央区築地7丁目12-7築地FTSビル 3F |
設立 |
2011年12月7日
|
入居率 | − |
参照:公式サイト
無料資料請求はこちら
ミラップ
- 月々5千円から少額投資が可能!
- 物件購入後はアプリで確認するだけ手間なし!
- 業界最安水準の管理手数料2,500円から
ミラップでは、投資初心者が始めやすいサポートを展開している不動産投資会社です。
また、購入した物件はミラップが代行して、部屋の管理や入金の手続きを行ってくれます。そのため投資に時間がとられず、本業に集中することが可能です。
購入後の面倒な、書類管理や、家賃の入金・収支状況などをアプリで簡単に確認することもできるため、面倒な手続きに時間を取りたくない方におすすめです。

資料請求はこちら(無料)
企業名 | 株式会社 SURE INNOVATION |
---|---|
所在地 |
〒 530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9ブリーゼタワー2F |
設立 | 2017年9月29日 |
入居率 | – |
参照:公式サイト
資料請求はこちら(無料)
CREAL
- 1口1万円からできる不動産投資 クラウドファンディング
- 東京証券取引所グロース市場へ上場
- サービス開始から元本割れ0件の実績
CREALは、1口1万円から不動産投資が始められるクラウドファンディングです。
また、運営会社であるクリアル株式会社は、東京証券取引所グロース市場に上場しており、安心の実績を誇る不動産投資会社です。
CREALでは、無料新規投資家登録でAmazonギフト券1,000円分がもらえるお得なキャンペーンも実施しているため、気になる方はチェックしてみてください。

無料会員登録はこちら
企業名 | クリアル株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都台東区東上野2-13-2 |
設立 | 2011年5月11日 |
入居率 | – |
無料会員登録はこちら
参照:公式サイト
※3 2022年4月末現在
利回り不動産
- 1口1万円から少額投資が可能
- 平均利回りは5〜8%と高水準
- 満室保障を利用した空室リスク回避
利回り不動産は、1口1万円から少額・短期間で投資を始められるクラウドファンディングサービスです。
また投資物件は、満室保障が利用されるため、空室リスクを抑えた賃料収入を確保することができます。安定した収入を確実に得たい方におすすめです。
利回り不動産の平均運用期間は1年間となっています。そのため、短期間で投資した金額を回収したい方にも適しています。

無料で資料を見てみる
企業名 | 株式会社ワイズホールディングス |
---|---|
所在地 | 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号 城山トラストタワー33階 |
設立 | 平成26年8月 |
入居率 | – |
参照:公式サイト
無料で資料を見てみる
【投資を始める前に確認】投資のリスクを理解しよう
不動産投資の少額投資といってもある程度のリスクがあります。
一言でリスクといってもさまざまな種類があるので、どのような内容なのかを理解してから投資をスタートしましょう。

-
株価変動リスク
-
信用リスク(デフォルト・リスク)
-
流動性リスク
-
金利変動リスク
-
為替変動リスク
株価変動リスク
株価変動リスク:株(株式)の価格が上下する可能性のこと
株価の変動によるリスクで、株式投資の場面で登場するリスクです。
株価変動リスクは、日本はもちろん、世界各国の景気や経済の動向、政治や経済の情勢のほか、株式を発行している企業の業績など、さまざまな要因によって起こります。

無料でセミナーに参加する
信用リスク(デフォルト・リスク)
信用リスクは投資信託において登場するリスクの1つです。万が一、倒産した場合は投資元本が償還されない可能性も出てくるリスクです。
有価証券の発行体の債務不履行は大きなリスクのため、投資先の国や企業の財務、経営内容、格付などを常に確認しておく必要があります。
財務状況が良くない発行体は景気の影響を受けやすいため、信用リスクが大きい債権などからは景気の悪化の際に資金が逃避しやすくなり、価格が下落しやすい傾向があります。
一方、景気が好転すると、利回りの高さが注目され、資金が流入、価格の上昇がみられる傾向もあります。

無料でセミナーに参加する
流動性リスク
流動性リスク:市場(マーケット)で金融商品を売りたいときに売ることができなかったり、希望する価格で売れなかったりする可能性のこと
流動性リスクは主に株式投資や仮想通貨、FXの場面で登場するリスクです。
流動性リスクが生じる要因として、企業の不祥事による上場廃止があります。上場廃止になってもその企業が倒産しない限り、配当を受け取る権利や株式議決権なども消失しません。
銘柄の上場廃止が決定した場合は「整理ポスト」に移され、約1ヶ月後に上場が廃止されます。

無料でセミナーに参加する
金利変動リスク
金利変動リスク:金利の変動によって、債券の市場価格が変動する可能性のこと
金利変動リスクは、不動産投資の場面でも登場するリスクで、金利が上昇すると、債券価格は下落し、金利が低下すると、債券価格は上昇します。
不動産投資において金利が上昇すると利息が増え、家賃収入だけではローン返済が困難になる可能性があります。
その場合、自己資金の額を増やしたり、固定金利を選択してリスクを回避します。

無料でセミナーに参加する
為替変動リスク
為替変動リスク:異なる通貨の為替相場の動きにより、外貨建ての円換算による金融商品の価値が変動する可能性のこと
為替変動リスクは主に株式投資や仮想通貨、FXで登場するリスクですが、海外の不動産で不動産投資をする場合も考えなければならないリスクです。
為替変動リスクは、外国の金融商品に投資した場合、換金時に為替レートの変動により生じる為替差損益が確実でありません。
為替が大きく変動した場合には思いがけない損失を招いてしまう可能性があるため、海外で不動産投資を行う場合は注意が必要です。

無料でセミナーに参加する
不動産投資に関する独自のアンケート調査
不動産デジタルでは、不動産投資に関する独自のアンケート調査を実施しました。アンケートの項目は以下の通りです。
- 不動産投資を始めた時の個人年収
-
投資の中で「不動産投資」を選んだ理由は何ですか?
- 不動産投資を始める際に不安だったこと

Q1 不動産投資を始めた時の個人年収はいくらですか?
個人年収 | 割合 |
500万円未満 | 29.8% |
500~700万円未満 | 28.8% |
700~1,000万円未満 | 22.9% |
1,000~1,500万円未満 | 11.2% |
1,500~2,000万円未満 | 3.4% |
2,000万円以上 | 3.9% |
アンケートの結果、不動産投資を始めた時の個人年収は「500万円未満」と答えた方が29.8%と最も多いということがわかりました。
少額不動産投資は投資額が1千万円以下でできる不動産投資のことで、SYLAでは1口1万円から投資をすることができます。
また、ローンを組まずに投資が始められるため、リスクを抑えたい方にも向いているでしょう。

無料でセミナーに参加する
Q2 投資の中で「不動産投資」を選んだ理由は何ですか?
不動産投資を選んだ理由 | 割合 |
手間や時間がかからなそうだから | 23.4% |
周りで不動産投資をしている人がいたから | 21.0% |
少額の資金で始められるから 初期費用がそこまでかからないから |
19.0% |
ミドルリスク・ミドルリターンで 比較的リスクが抑えられるから |
11.2% |
副業禁止の職場だが、 不動産投資だけ認められているから |
21.0% |
その他 | 8.7% |
アンケートの結果、不動産投資を始めたきっかけには「手間や時間がかからなそうだから」という理由が一番多いということがわかりました。

また、リスク管理や収支管理を不動産投資会社に任せることもできるため、投資に関する知識に自信がない方にもおすすめです。
サラリーマンの方や、仕事で忙しい方でも手間や時間をかけずに投資をすることができるでしょう。
無料でセミナーに参加する
Q3 不動産投資を始める際に最も不安だったことはなんですか?
不動産投資で 不安だったこと |
割合 |
空室リスク | 34.1% |
修繕費などのコスト | 15.1% |
入居者の家賃滞納 | 11.2% |
ローンで借金が増えること | 8.8% |
管理会社の手腕 | 6.8% |
自然災害による建物への被害 | 6.8% |
その他 | 2.9% |
特になかった | 14.1% |
アンケートの結果、一番不安だった項目には「空室リスク」が挙げられるということがわかりました。
また、SYLAでは1口1万円からワンルームマンション投資を行うことができるため、少額投資を検討している方にもおすすめです。

無料でセミナーに参加する
アンケート調査の概要
調査概要 | 不動産投資に関するアンケート |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査対象 | 不動産投資経験のある20〜60代以上の方 |
調査対象者数 | 208名(男性158名 女性50名) |
調査実施月 | 2021年12月 |
調査対象地域 | 日本全国 |
調査実施会社 | 株式会社ジャストシステム ファストアスク |
アンケートの詳細はこちら |
よくある質問
まとめ
この記事では、少額できる不動産投資について解説してきました。一般的に多額の資金が必要な不動産投資ですが、実際には1万円程度の少額から不動産投資が可能です。
少額でできる不動産投資には、代表的なものとして「REIT(不動産投資信託)」「不動産小口化商材」「不動産投資クラウドファンディング」「マンション一室投資(区分マンション投資)」の4種類があります。
リスクや運用の手間を抑えつつ安定した収益が期待できることが少額不動産投資のメリットです。
一方で、大きなリターンを得ることが難しいというのが他の投資と比べた少額不動産投資のデメリットです。
このような方には、少額不動産投資がおすすめなので、ぜひ1度試してみてはいかがでしょうか。
少額不動産投資を考えているのであれば、不動産投資会社「シーラ」の利用がおすすめです。クラウドファンディング型不動産投資「利回りくん」なら月1万円という少額から不動産投資を始めることができますよ。
