【戸建て・マンション・賃貸】火災保険のおすすめ保険相談窓口8選

火災などの被害から住宅を守る「火災保険」。日々の生活の中で火災が発生するリスクは常にあるため、充実した補償の保険に加入すると安心して過ごしやすくなります。

ただし、火災保険の商品によって損害補償の範囲や、保険金の額が変わるため、よく比較して選ぶ必要があるでしょう。そのため、複数の商品を扱い比較ができる保険相談窓口の利用がおすすめです。

保険相談窓口はファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談できる点も大きなメリットです。そこで今回は、おすすめの保険相談窓口8選を紹介します。

火災保険の選び方や加入する際の注意点についても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
火災保険選びをプロに相談! 保険相談窓口
おすすめ8選

火災保険とは?なぜ必要?

消防車

火災保険は、火事による損害はもちろん台風による「風災」や「水災」によるリスクに備えられる保険です。

加入によって保険料が発生し、家計に多少の負担がかかる恐れはありますが、たとえ家が火災による出火で燃えても水災による被害で浸水しても、給付金によって修理や建て替えが可能です。

火災保険の必要性

火災保険は、加入を義務付けられている強制保険ではありません。にもかかわらず、内閣府が公表している火災保険の加入率は2015年度末の時点で82%でした。

つまり、10世帯中8割の世帯が自らの意思で火災保険に加入しているのです。

 また、隣の家が火事になって自分の家に火が燃え移ってしまった場合、隣人に損害賠償請求はできません。重大な過失がない限り「失火責任法」によって支払い義務が発生しないからです。

このような際も、火災保険に加入していれば給付金によって自力で自宅を再建できるメリットがあります。

なお、火災保険は住宅ローンを組んでいる人にとっても加入すべき保険だと言えるでしょう。

完済する前に大きな災害で住宅を失い、たとえ立て直し費用が発生したとしても、火災保険の給付金があれば問題なくローンの返済が進められます。

出典:内閣府(防災)「保険・共済による災害への備えの促進に関する討論会」報告のポイント

火災保険選びをプロに相談! 保険相談窓口
おすすめ8選

【戸建て】おすすめ火災保険2選

損保ジャパン「個人用火災総合保険 THEすまいの保険」

THEすまいの保険

おすすめポイント
  • ライフプランに合わせて幅広い補償から選択可能
  • 手厚い補償が長期にわたって継続する
  • 特約によって建て替え費用をカバー

自身の生活環境やライフスタイルに合わせて幅広い補償からプランを選択できるのが、損保ジャパン「個人用火災総合保険 THEすまいの保険」です。

 火災だけでなく盗難や身近な事故にも備えられる基本補償に、原則として地震保険がセットされています。さらに補償を手厚くしたい場合は、特約の付加が可能です。

さらにこちらの火災保険は、手厚い補償が長期にわたって継続。年月が経過して建物が古くなったとしても、保険金額を再評価される心配はありません。契約時の評価がそのまま継続されます。

なお、建て替え費用特約に加入すれば、住宅に7割以上の損害が発生した場合には新築の建て替え費用をカバーできるサービスも利用可能です。
選べるプラン数 3タイプ
補償期間
  • 1年
  • 5年
  • 10年
保険料の支払い方法
  • 月額払い
  • 年額払い
  • 一括払い

出典:損保ジャパン公式サイト

火災保険選びをプロに相談! 保険相談窓口
おすすめ8選

セコム損保「セコム安心マイホーム保険」

セコム安心マイホーム保険

おすすめポイント
  • 各種割引制度が充実
  • シンプルでわかりやすい3つのプランから選択可能
  • 希望に合わせて特約を選べる

各種割引制度が充実しているセコム損保「セコム安心マイホーム保険」。住まいの設備や契約方法によって以下の3種類の割引が適用されます。

割引制度
  • オール電化住宅割引
  • ホームセキュリティ割引
  • 長期年払割引

例えばホームセキュリティ割引が当てはまる場合、通常の保険料から40%オフも実現可能です。

さらに注目したいのは、シンプルでわかりやすい3つのプラン。「ワイド」「ベーシック」「スリム」から自分が希望する補償範囲を選べます。

希望に合わせて特約も付加できるため、必要な補償のみを手厚くしたい方に最適です。
選べるプラン数 3タイプ
補償期間 1〜5年※最長5年契約
保険料の支払い方法
  • 年額払い
  • 一括払い

出典:セコム損保公式サイト

火災保険選びをプロに相談! 保険相談窓口
おすすめ8選

【マンション】おすすめ火災保険2選

ソニー損保「ソニー損保の新ネット火災保険」

新ネット火災保険

おすすめポイント
  • リーズナブルな保険料
  • 必要な補償を自由に組み合わせ可能
  • 自然災害や日常事故にも対応

インターネットから気軽に加入できる火災保険が、ソニー損保「ソニー損保の新ネット火災保険」。

 必要な補償を自分自身で自由にカスタマイズ可能なため、合理的でリーズナブルな保険料を実現しているのが魅力的です。

基本の保険料を抑える形で、必要な補償のみを手厚くできる点は利用者にとって大きなメリットになるでしょう。

さらにソニー損保の新ネット火災保険は、自然災害や日常事故にも対応。火災・風災・水災はもちろん、盗難や破損にも保険が適用されるのはうれしいポイントです。

オリコン顧客満足度調査でも3年連続1位※1と高い評価を得ています。
選べるプラン数 自由設計
補償期間 1〜10年
保険料の支払い方法
  • 月額払い
  • 年額払い
  • 一括払い

※1 : 公式サイトによる
出典:ソニー損保公式サイト

火災保険選びをプロに相談! 保険相談窓口
おすすめ8選

楽天損保「ホームアシスト(家庭総合保険)」

ホームアシスト

おすすめポイント
  • ネットからの申し込みで保険料が10%オフ
  • 水災リスクの低い地域は保険料が割引
  • 楽天ポイントが貯まる

インターネットからの申し込みで保険料10%オフが適用される楽天損保「ホームアシスト(家庭総合保険)」。

 ハザードマップの診断で水災リスクの低い地域にお住まいの方は、保険料が割引される嬉しいシステムも導入しています。

保険料の支払いで楽天ポイントが貯まるのは、楽天グループである楽天損保ならではのメリットです。貯めたポイントは、そのまま保険料の支払いに利用できます

火災・水災はもちろんですが、日常のちょっとした事故も補償されるのは嬉しいポイントです。盗難に遭遇した際も保険が活用できます。
選べるプラン数 2タイプ
補償期間 1〜10年
保険料の支払い方法

一括払い

出典:楽天損保公式サイト

火災保険探しには「保険相談窓口」がおすすめ

火災保険は、各保険会社からさまざまな商品が提供されています。

特徴や保険料には大きな違いがあるため、複数の保険会社から自分の条件にマッチする火災保険を比較して加入するのがおすすめです。

しかしながら、比較しているうちにライフスタイルとマッチする火災保険はどれなのかわからなくなってしまうことも。

 そこで積極的に活用したいのが保健相談窓口です。保険相談窓口なら、保険のプロに相談しながらぴったりの保険を探すことができます。

なお、保健相談窓口によっては出張相談やオンラインでの相談に対応しているケースも。自宅や会社近くに店舗がなくても、自宅や近くのカフェまで出張してもらえます。

相談は無料となっているため、ぜひ気軽に利用してみましょう。

【火災保険が探せる】おすすめの保険相談窓口8選

マネードクター

マネードクター

おすすめポイント
  • FPの有資格者が多く、約1,400人在籍している
  • 公式サイトによると顧客満足度は93.3%と高い
  • 相談は何度でも無料であり使いやすい

※出典:マネードクター公式サイト

マネードクターは「お金のかかりつけ医」をコンセプトに理想のライフプランを考慮した資産運用や貯蓄方法など、人生に必要なお金の相談が可能です。

 万が一の損害に備えるために、火災保険をはじめとする損害保険も扱っており、ファイナンシャルプランナーから的確なアドバイスを受けられます。

また、マネードクターではファイナンシャルプランナーの資格保有者が2021年時点で1,399人います。相談はいつでも何度でも無料であるため、気軽に問い合わせできるでしょう。

火災保険などの保険と合わせて家計の相談もできるため、ライフスタイルの変化に伴って最適な保険商品を選べるでしょう。公式サイトによると顧客満足度は93.3%と高く、安心して利用できます。

将来のライフプランに合わせてさまざまな保険を見直したい人におすすめです。
取扱保険会社数 32社
主要商品 保険の見直し、家計の見直し、NISA・iDeCo、資産運用、教育資金準備、住宅ローンなど
対応地域 全国
オンライン保険相談

出典:マネードクター公式サイト

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ

おすすめポイント
  • お金の目標や悩みなどから、今やるべきことが明確になる

  • FP資格取得率は100%と高く、お金の専門家に相談できる

  • 子育て世代の相談件数は15,000組と実績が豊富

※出典:ほけんのぜんぶ公式サイト

ほけんのぜんぶでは、お金のスペシャリストにさまざまな相談できるサービスです。取り扱っている保険会社の数は39社と豊富にあるため、最適な火災保険を選べるでしょう。

 お金に関わる悩みや不安、夢、目標などから、将来いくらお金がかかるのかを見える化し、これから何をすべきか明確になります。

また、相談するアドバイザーのFP資格取得率は100%であり、安心して相談できる点も魅力です。

子育て世代の相談件数は15,000組と多く、相談料は0円、24時間365日対応しているなど、サービスの内容も充実しています。

他にも保険やお金の相談をすることで、商品をプレゼントするキャンペーンも実施しておりお得です。
取扱保険会社数 39社
主要商品 教育資金、家計、住宅ローン、老後資金、保険見直しなど
対応地域 全国
オンライン保険相談

出典:ほけんのぜんぶ公式サイト

保険無料相談.com

保険無料相談.com

おすすめポイント
  • 面談の場所は自宅の近所など希望場所を指定できる

  • 保険のプロが本当に必要な保険を提案してくれる

  • 顧客満足度は94.9%と高いため安心して相談できる

※出典:保険無料相談.com公式サイト

保険無料相談.comは、経験豊富なコンサルタントが悩みに寄り添い、最適なアドバイスをしてくれます。

 面談場所は自宅・勤務先の近くなど、都合が良い場所を指定できます。また、オンラインでの相談にも対応しているため、パソコン・タブレットでも面談可能です。

面談後のアンケートに回答すると、お米などのギフトセットなどのプレゼントを受け取れるキャンペーンを実施しています。

生活状況や家族構成なども考慮した上で提案を受けられるため、最適な保険の見直しができたり、保険料の節約に繋がったりします。

※2022年9月30日まで

自宅以外にも近所のカフェなどの場所でも面談可能です。
取扱保険会社数 28社
主要商品 生命保険、損害保険、教育費、住宅ローンなど
対応地域 全国
オンライン保険相談

出典:保険無料相談.com公式サイト

保険市場

保険市場

おすすめポイント
  • 2022年3月14日時点で、相談件数は7万件を突破している

  • 相談は都合に合わせてオンライン・訪問・店舗から選べる

  • 取扱商品は94社、334商品と豊富にある

※出典:保険市場公式サイト

保険市場の取扱商品は94社・334商品と豊富にあるため、幅広い選択肢の中から最適な保険を選べるでしょう。火災保険の取扱保険会社は12社もあります。

 Webサイトは保険に関するコンテンツが充実しており、保険商品のランキングなども閲覧できるため便利です。

ホームページを有効活用すると適切な知識を身に付けられるでしょう。公式アプリもあり、スマートフォンを使うと保険の比較や診断、相談などが簡単に行えます。

総勢248人のコンサルタントが在籍しており、相談内容に適した相手を選べます。

保険市場は商品が多くあるため、豊富な選択肢から最適な商品を見直せるでしょう。
取扱保険会社数 94社
主要商品 死亡保険、医療保険・入院保険、がん保険、女性保険、学資保険、個人年金保険、自動車保険、バイク保険、自転車保険、海外旅行保険、国内旅行保険、ペット保険
対応地域 全国
オンライン保険相談

出典:保険市場公式サイト

ニアエル

ニアエル

おすすめポイント
  • 約1,500店舗も掲載しており、近所の窓口を検索できる
  • 顧客満足度は95%と高く安心して相談できる
  • 面談の予約は30秒ほどで完了するため手軽に利用できる

ニアエルは日本生命グループが運営する保険のサービスで、全国の保険の窓口を掲載しています。掲載店舗数は1,500と非常に多いため、近所の窓口も検索しやすいでしょう。

 相談できる窓口では、知識や経験が豊富なコンサルタントが担当するため安心感があります。

また、面談の予約は30秒で簡単に完了するため、手軽に利用できるでしょう。電話を使うと当日・翌日の予約にも対応しているため、急いでいる人でも相談しやすいです。

さらに、ホームページ上では約7,000件もの口コミが掲載されており、窓口を選ぶときの参考になります。

多くの店舗の中から近所の窓口を探したい人におすすめです。
取扱保険会社数
主要商品 相談窓口による
対応地域 全国
オンライン保険相談 相談窓口による

出典:ニアエル公式サイト

みんなの保険アドバイザー

みんなの保険アドバイザー

おすすめポイント
  • サービスは2004年に開始している老舗の保険サービス
  • 累計40万件以上の相談実績があり、日本全国の利用者が多い
  • 北海道から沖縄まで2,000名以上の登録専門家がいる

みんなの保険アドバイザーは、保険のプロフェッショナルが保険選びをサポートしてくれます。サービスは2004年に開始しており業歴が15年以上と長いです。

 取り扱っている保険商品の内容や、オンライン相談の対応は担当するアドバイザーによって変わります。

みんなの保険アドバイザーとして在籍している専門家は2,000名以上もいるため、最適なアドバイザーが見つかるでしょう。相談実績は累計40万件以上と豊富にあり、日本全国に利用者がいます。

提案や相談内容に不安があれば担当者を変更できるストップコール制度も導入しているなど、安心して利用できる体制が整っています。

相談件数は多いですが、顧客満足度は95%と高いです。
取扱保険会社数 アドバイザーによる
主要商品 保険、資産形成、資産運用など
対応地域 全国
オンライン保険相談 アドバイザーによる

出典:みんなの保険アドバイザー公式サイト

ほけんガーデン

ほけんガーデン

おすすめポイント
  • 人生設計や希望に沿ったお金のプランニングを作成してもらえる
  • 総合的なお金の知識が豊富なプロのFPに相談できる
  • 相談件数は1万件を超えており、保険以外にもさまざまな内容に対応している

ほけんガーデンでは、利用者専属のライフプランナーに、人生設計に沿ったプランニングを作成してもらえます。

担当のプランナーはお金の知識や経験が豊富なファイナンシャルプランナーであるため、自分に最適のプランを提案してくれます。

 また、保険以外にも教育資金などの相談にも対応しているため、ライフプランや家計に合わせて保険などを見直し、保険料の節約にも繋がりやすいです。

最適な保険商品を選びやすいだけでなく、貯蓄や家計管理などに関しても専門家目線の助言がもらえます。

その他にも、相談後にLINEの公式アカウント上のアンケートに回答すると、プレゼントがもらえるキャンペーンを実施しています。

※終了時期:未定

提携している保険代理店は複数の保険会社を扱っており、その中から最適なものを選べるでしょう。
取扱保険会社数 20社以上
主要商品 保険プラン、家計の見直し、キャッシュフロー診断、子どもの教育資金、資産運用、住宅ローン、相続関連、夫婦の老後資金など
対応地域 全国
オンライン保険相談

出典:ほけんガーデン公式サイト

保険クリニック

保険クリニック

おすすめポイント
  • 取扱い保険会社の数は50社もあり、複数の商品の中から選べる
  • 20年以上も運営している実績がある
  • 全国に200店舗以上展開しているため、近所の窓口を選びやすい

保険クリニックは20年以上も運営している実績があり、取扱い保険会社の数は50社と豊富にあります。全国に254店舗もあるため、都合が良い窓口を選びやすいでしょう。

 スマートフォンアプリも便利に使うことができ、保険の診断を手軽に行えます。また、ロボアドバイザーも利用できるため、AIのアドバイスを受けられます。

ライフステージや目的に合わせて保険を選びやすく、火災保険などの損害保険も最適なものへ見直しやすいです。保険関連のコンテンツも充実しているため、知識を深められることもメリットです。

安心のアフターサービスを提供しており、一生涯のサポートが受けられます。
取扱保険会社数 50社
主要商品 終身保険、定期保険、医療保険、がん保険、三大疾病保険・特定疾病保険、貯蓄型保険、薬剤治療保険など
対応地域 全国
オンライン保険相談

出典:ほけんクリニック公式サイト

火災保険のおすすめの選び方

小さな家と鍵

保険料を比較する

保険料は月払いのものから年払いのものまでさまざまですが、契約し続ける限り費用が発生するため、保険料が高額だと経済的な負担が増してしまいます。

 保険料を節約するためには、最適な火災保険を選ぶ必要があります。また、保険料を比較する際は、補償内容に大きな差がないことを確認しましょう。

一般的に保険料が同じであれば補償内容に大きな差が生まれることは稀です。補償内容の充実度によって保険料が変わるため、必要・不必要な補償を精査する必要があるでしょう。

周辺保証を確認する

消火活動をする消防隊員

火災保険を選ぶ際は、補償対象がどのようなものか確認するようにしましょう。火災保険の主な対象は「建物」「家財」です。

火災保険の対象
  • 建物:建物本体、門、塀、車庫、物置など
  • 家財:建物内の家具・家電・衣服など

しかし、火災保険の商品によって、どちらも含まれるものと一方しか補償されないものがあり、建物と家財のどちらも対象に含まれると安心感は増しますが、その分保険料は高くなります。

戸建て・マンションによっても必要な補償の対象は変わってきます。住宅のタイプや地域なども考慮して選びましょう。

マンションの場合は水漏れによる損害補償に注目

青とオレンジのマンション

マンションの場合は、水漏れによる被害を受ける可能性があるため損害補償に含まれるか注目してみましょう。

基本的に火災保険の補償に水漏れは含まれませんが、商品によっては対象に該当するものや、カスタマイズで後付けできるものがあります。

マンションの水漏れが心配な場合は、水漏れの損害補償が含まれるものを選ぶと良いでしょう。

追加特約で選ぶ

保険の追加特約を検討する人

火災保険には地震・火山による被害の補償は含まれないため、併せて地震保険の有無を考えることが一般的です。火災保険単体ではなく、他の保険や特約などを追加すると内容が充実します。

 火災保険の特約にはさまざまな種類がありますが、「賠償に関する特約」「被害後の費用に関する特約」「特定の補償を充実させる特約」などが多いです。

しかし、特約を必要以上に追加すると、保険料が想定以上に高額になるため注意しなければなりません。

加入方法で選ぶ

パソコンを触る人

現在では保険に加入する方法も多様化しており、窓口(対面)以外にもインターネットによる非対面の加入方法も一般的になっています。

 代理店などの窓口で加入する方法は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に直接相談できます。しかし、予約や来店などの手間がかかる点が手間です。

インターネットを使った加入方法は、対面のような手間はかからないことがメリットですが、対応している保険会社や商品などに制限があるため注意しましょう。

火災保険に入る際の注意点

燃えている建物

火災保険に入る際の注意点
  • 契約内容をよく確認する
  • 1回の保険金支払いで契約が終了する可能性がある
  • 請求期限が設けられている
  • すぐに保険金が支払われるわけではない

火災保険に加入する際は、補償内容について入念に確認する必要があります。火災保険の内容によっては求めている補償を受けられなかったり、保険料が高くなったりします。

補償の対象や延床面関、建物構造などについて確認しましょう。また、地震によって発生した火災は対象外であるため、地震保険も併せて確認する必要があります。

基本的に保険期間内であれば何度も補償を受けられますが、場合によっては1回の支払いで契約が終了する場合もあります。

 火災によって家が全焼したような場合など、再建築・再取得のための金額が保険金を上回った場合、契約が終了することがあり、再び火災保険に入らなければなりません。

請求期限が定められており、3年経過後に申請しても保険金は支払われないことも認識しておくべきでしょう。

申請を先延ばしにしていると原因の特定が難しくなるケースもあります。申請から支払いまで一定の時間がかかるため、その間はある程度の金額が必要になります。

保険金が支払われる前に修理業者などに費用を支払わなければならないことも多いです。

まとめ

この記事では、おすすめの保険相談窓口8選を紹介しました。火災保険は損害保険の1種であり、火災による被害に関して補償が出ます。

しかし、保険商品の内容によって補償の対象が異なるため注意してください。希望に合った火災保険に加入するためにも、複数の商品を紹介してくれる窓口の利用がおすすめです。

商品によって内容に大きな差はありませんが、特約を追加することで希望する補償にカスタマイズできます。料金以外にも追加できる特約を確認しましょう。

充実した補償の保険に加入し、日々の生活を安心して過ごしてみてください。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事