不動産投資ローン、金利の安い金融機関は?特徴や借入条件を徹底比較

不動産投資ではローン選びが重要です。借入額が大きいため、わずかな金利差でも年間の支払い利息額に大きな違いが生まれるでしょう。少しでも安い金利でローンを組んで、利回りを良くしたいですよね。

そこで、融機関ごとの特徴や金利、借入条件を比較してまとめました。現在の不動産投資ローンの状況や、安い金利で融資を組む方法についても詳しく解説しています。

不動産投資ローンを組む予定がある人は必見の内容です!
不動産投資のローンに! 大手6銀行の金利を比較

不動産投資では住宅ローンが使えない?

住宅用のローン

不動産投資として土地や建物を購入する際には、一般的な住宅ローンは使えません。

不動産投資での資金調達は「投資ローン」を利用します。投資ローンの種類は、アパートローンプロパーローンの2種類です。

 住宅ローンの融資対象は、自宅の購入やリフォーム費用です。投資目的で購入する家は、融資対象にはなりません。

アパートローンは、投資用のアパートやマンションを購入する際の費用を借りられます。住宅ローンに比べて貸付金利は高めです。

プロパーローンの融資対象は、不動産に限定されていません。金融機関が設けた独自の基準に基づいて審査し貸し付けます。

中〜大規模な企業向けの融資なので、個人や小さな会社が融資を受けるのは難しいでしょう。
不動産投資のローンに! 大手6銀行の金利を比較

不動産投資ローンで選べる金利

不動産投資ローンの金利

アパートローンでも、住宅ローンと同じように固定金利と変動金利から金利タイプを選べます。

固定金利は、借入時から満期まで金利が変わらないため、安定した返済計画を立てられるのがメリットです。

 固定金利タイプの中でも、金利固定期間が5年・10年・全期間などさまざまな商品があります。

変動金利は、市場に連動して金利が上下します。金利が安い間にローンを完済できれば、総支払金利を安く抑えられるでしょう。

ただし、金利が上昇した場合には毎月の返済額が高くなってしまう可能性があることも忘れてはいけません。

不動産投資のローンに! 大手6銀行の金利を比較

現在の不動産投資ローンと金利の状況

不動産投資ローン

現在、不動産投資ローンの審査は通りやすいのか。そして金利の推移、不動産投資ローンの相場もチェックしてみましょう。

融資条件は厳しめ

この数年間、不動産投資ローンの融資は厳しい傾向にあります。2018年ごろまでは、金融機関全体として個人投資家への融資も積極的でした。

しかし、不正融資問題をきっかけに融資審査を厳格化しています。

ひと昔前のようにフルローンで不動産を購入するのは難しいでしょう。

住宅ローンと比べてアパートローンは、融資対象物件以上に申し込み人に対する審査が厳しくなります。雇用形態や年収だけではなく、総資産も審査の対象です。 

不動産投資のローンに! 大手6銀行の金利を比較

金利はまだ低水準

不動産投資ローンの金利

2022年に入った現在も、日本はまだまだ低い金利水準をキープしています。

新型コロナウィルスの影響もあり、日銀の低金利政策はまだしばらく続くでしょう。

しかし、今後アメリカでは金利が上昇するといわれており、それに伴い日本の金利も上がる可能性があります。

とはいえ、実際に金利がどのように変動するかは誰にも分かりません。ローンを組む際は、金利が上昇した場合も想定して金利を選びましょう。

不動産投資ローンの相場

不動産投資ローンの金利相場は2%台です。日本政策金融公庫が2022年1月に発表した国民生活事業の基準金利は、2.06〜2.55%でした。

 日本政策金融公庫は、主に個人や中小企業に対して小口の事業資金の貸付を行う、政府系の金融機関です。

ただし、金利相場はあくまでも目安として考えましょう。

金融機関ごとに金利が異なるのはもちろんですが、同じ金融機関でも融資対象となる物件や借入期間、申し込み人の信用性などによって金利は大幅に変わります。

不動産投資のローンに! 大手6銀行の金利を比較

※参照:金利情報ー日本政策金融公庫

安い金利で不動産投資ローンを組む方法

義業計画書

ローンの借入金利は、ちょっとしたことで安くできる可能性があります。金利を安くするための方法は以下の3つです。

詳細な事業計画をつくる

銀行へ融資を申し込みに行く際には、物件概要書や重要事項説明書、源泉徴収票、本人確認書類などが必要です。これらの物件と申し込み人に関わる資料にプラスして、事業計画書も提出します。

 事業計画書とは、不動産を購入後どのように経営していくか、集客方法や収支の見込みなどを記載した書類です。

事業計画書のでき次第で、金利を優遇される可能性もあります。金融機関側が大金を貸してもいいと納得できるよう、詳細で現実的な事業計画書をつくりましょう。

事業計画書の作成では、適正な賃料を調べて修繕費用などの経費も含めて計算し、空室リスクも織り込んで想定していることが重要です。

不動産投資のローンに! 大手6銀行の金利を比較

融資に強い不動産会社で物件を購入する

不動産会社

物件探しは、販売実績が豊富な会社大手の不動産会社に仲介を依頼するといいでしょう。

不動産会社にはそれぞれ、提携している金融機関やツテのある金融機関が存在します。不動産会社を通して審査を申し込むことで、貸し付け条件が多少は優遇されるかもしれません。

個人が取引のない金融機関で融資を組むのは難しいんですよ。

複数の金融機関を周る

自分の足で複数の金融機関を周るのも方法です。審査に必要な書類を用意し、すでに取引のある金融機関をはじめ3〜5行ほど面談を申し込みます。

前向きな返事をくれた金融機関の中から、金利や事務手数料、保証料など総合的に比較し、1番好条件な金融機関に審査を申し込むといいでしょう。

すでに口座を開設し貯金などに利用している金融機関は、比較的融資が通りやすくなります。

不動産投資ローンの金利を比較

実際の不動産投資ローンの金利を融資に積極的なオリックス銀行やスルガ銀行、りそな銀行、日本政策金融公庫、三井住友信託銀行、SBIエステートファイナンスの6行の金融機関で比較してみましょう。

オリックス銀行

オリックス銀行

オリックス銀行の特徴
  • 不動産投資に積極的
  • 築古物件も融資の対象
  • 対象エリアは首都圏と地方都市

オリックス銀行は、不動産投資に積極的なことで知られています。一般的には融資がおりづらいといわれている築古物件も、オリックス銀行なら融資が受けられるかもしれません。

 築年数の古い物件は資産価値が低いため、融資がおりなかったり融資額が少なかったりします。

融資対象物件は、居住用の賃貸物件です。対象エリアは首都圏と地方都市に限定されています。

金利

変動金利 年2.675%〜
固定金利期間特約付変動金利型 年2.300%〜
※2022年1月時点

借入金額 1,000万円以上、2億円以下
借入期間 1年以上35年以下
融資対象 首都圏・近畿圏・名古屋市・福岡市の居住用不動産(マンションは専有面積40㎡以上)
札幌・仙台・北関東・東海圏の一棟アパート

出典:不動産投資ローンーオリックス銀行

スルガ銀行

スルガ銀行

スルガ銀行の特徴
  • 借入金額は最高で10億円
  • 事業用不動産への融資も可能
  • 投資対象エリアは全国

オリックス銀行と同じく、不動産投資への融資に積極的なスルガ銀行。居住用不動産からホテルや一棟ビルまで幅広い物件種別が投資対象です。

借入金額は最高で10億円まで。団体信用生命保険付きの借入の場合は最高4億円までとなっています。

商業ビルなどの事業用不動産へ融資をしている不動産投資ローンはあまりないですよ。

投資対象エリアも全国なので、さまざまな人が利用しやすい不動産投資ローンです。

金利 変動金利 年1.5%~4.1% ※2022年1月時点
借入金額 10億円以下
借入期間 35年以下
融資対象 全国の居住用または事業用不動産

出典:投資用不動産ローンースルガ銀行

りそな銀行

りそな銀行

りそな銀行の特徴
  • 300店舗以上の支店がある
  • 一棟ものから区分まで幅広く融資している
  • 変動金利と固定金利から選べる

りそな銀行は大阪府に本店を置く金融機関です。東京、大阪を中心に300店舗以上の支店があります。

支店があるエリアが融資の対象ですよ。

一棟アパートやマンションの購入・建設・リフォーム費用、区分マンションの購入などでさまざまな物件種別で利用可能なローンです。

金利は審査結果に応じて設定され、借入時に変動金利と固定金利から選択できます。

金利 審査結果による(変動金利または固定金利選択型)※2022年1月時点
借入金額 100万円以上、3億円以下
借入期間 1年以上30年以内
融資対象 支店所在地の賃貸用不動産

出典:りそなアパート・マンションローン(保証会社非保証)ーりそな銀行

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫の特徴
  • 一般の金融機関に比べると金利が低い
  • 金利タイプは固定金利のみ
  • 中小規模の不動産向きの融資を行っている

日本政策金融公庫の融資制度は、個人企業や小規模企業向けの国民生活事業、中小企業事業、農林水産事業の3種類です。

個人投資家が利用できるのは、国民生活事業制度の一般貸付。基準金利は年2.06〜2.55%で、利率は担保や保証人の有無によって異なります。

日本政策金融公庫の貸し付け金利は固定ですよ。

政府系の金融機関なので金利は低めに設定されていますが、借入期間は資金の使い道によって10年以内と短期間です。

借入上限額も4,800万円なので、中小規模の不動産の購入に向いています。

金利 基準金利 年2.06~2.55%(担保を不要とする融資の場合) ※2022年1月時点
借入金額 4,800万円まで
借入期間 10年以下
融資対象 不動産をはじめとしたあらゆる事業

出典:融資制度一覧から探すー日本政策金融公庫

三井住友信託銀行

三井住友信託銀行

三井住友信託銀行の特徴
  • 三井住友トラスト・グループの子会社
  • 融資対象は賃貸用不動産の購入やリフォーム
  • 借入期間が最長で35年

三井住友信託銀行は、信託銀行から不動産事業まで手がける三井住友トラスト・グループの子会社です。

アパート、マンションなどの賃貸用不動産の購入や建築、リフォームなどに融資を行っています。対象エリアは支店所在地です。

全国34都道府県に支店があります。

借入期間は最長35年以内とされていますが、原則、建物の法定耐用年数以内です。

法定耐用年数はものをどれくらいの期間使用できるか法的に定めた年数のこと。建物は構造ごとに法定耐用年数が異なります。

金利 変動金利 年2.575%、10年固定 年3.05% ※2022年1月時点
借入金額 100万円以上、3億円以下
借入期間 1年以上35年以下
融資対象 アパート、マンションなどの賃貸用不動産

出典:アパートローンー三井住友信託銀行

SBIエステートファイナンス

SBIエステートファイナンス

SBIエステートファイナンスの特徴
  • SBIグループの企業
  • 最短3日でのスピード融資
  • 専属担当によるワンストップ制度

SBIエステートファイナンス株式会社は、住信SBIネット銀行やSBI証券などの事業を抱えるSBIグループの企業です。

一都三県で不動産投資への融資を行っており、最短3日でのスピード融資も可能です。

融資を急いでいる人におすすめです!

専属担当によるワンストップ制度を採用しているので、審査の相談から融資の決済まで安心して任せられます。

金利 変動金利 年2.40%~6.50% ※2022年1月時点
借入金額 300万円~5億円
借入期間 最長25年
融資対象 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県

出典:不動産投資ローンーSBIエステートファイナンス

不動産投資ローンの注意点

不動産投資ローンの注意点

不動産投資ローンを組む際には、これから紹介する3つのポイントに注意してください。

自分に合った金利を選ぶ

不動産投資ローンを組む際、まずは自分にどんな金利が合っているのか考えましょう。

2022年現在は変動金利の方が固定金利より安いですが、金利が上昇したとしても支払いが可能なのかが問題です。

金利の選択には借入期間の長さも影響しますね。

資金に余裕があり金利が多少変動したとしても対応できるのであれば、変動金利でもいいかもしれません。安定した返済計画を希望するのであれば、固定金利を選びましょう。

頭金を用意する

頭金

住宅ローンの場合、不動産の購入にかかる手数料も含めて融資を受けられるケースがあります。しかし、不動産投資ローンでは頭金が必要です。

物件や申込人としての属性に問題がなかったとしても、頭金がなければ融資を受けられません。

以前は頭金なしでローンを組んでいた人もいますが、今は違います。

頭金として物件購入価格の10%は用意しておきましょう。

余裕を持った返済計画を立てる

不動産投資を成功させるかは、返済計画にかかっているといっても過言ではありません。返済計画(事業計画)を立てるときには空室リスクも盛り込み、厳しめに見積もるようにしましょう。

余裕のない返済計画を立ててしまうと、ローンの返済ができなくなってしまうかもしれません。

無理に借入年数を短くしようとせず、現実的に返済可能な条件で借り入れてくださいね。

不動産投資ローンの前に相談したい不動産会社4選

SYLA(シーラ)

SYLA(シーラ)

SYLA(シーラ)のおすすめポイント
  • 高性能・高品質・好立地のこだわりの物件
  • 徹底した品質管理で安心
  • 入居率99.3%空室が少ない
  • 月1万円から不動産投資を始められる
  • 購入から運用まで一貫して任せられる

SYLA(シーラ)は、不動産売買・マンション開発などを行っている不動産会社です。デザインや品質にこだわり抜き、最寄り駅から徒歩7分以内といった、好条件の物件が特徴です。

「住宅性能表示制度」を導入して徹底した品質管理を行っているため、安全性も信頼できます。その結果、独自ブランドマンション「SYFORME(シーフォルム)」は、2014年に入居率100%を達成しました。

 全体でも98.6%と、高い入居率を誇っています。空室があると家賃収入が入らないため、入居率は重要なポイントです。

また複数の投資家から資金を集めて運用を行う、不動産投資型クラウドファンディング「利回りくん」を提供。月1万円と負担の少ない金額から、投資をはじめられます。

さらに、SYLA(シーラ)は物件購入だけでなく、賃貸管理に関するあらゆる業務を代行してくれます。トラブルになりがちな家賃集金も一括で任せられ、さまざまなリスクを軽減できるでしょう。

オンライン無料相談もできるため、まずは気軽に相談してみるのがおすすめです。

1口1万円からオーナーになれる! SYLA(シーラ)
無料でセミナーに参加する

出典:SYLA(シーラ)公式サイト
※公式サイトより SYFORMEの入居率

RENOSY

RENOSY

RENOSYのおすすめポイント
  • 3年連続不動産投資売上実績No.1※1
  • AIで算出した優良物件を提案してくれる
  • 入居率99%!平均空室期間29日※2
  • 選べる3つの賃貸管理代行プラン
  • 購入後はアプリで物件管理可能
RENOSYは物件の選定から購入手続き、購入後の管理まで、レベルの高いサービスが特徴の不動産情報サイトです。東京工商リサーチの中古マンション売上実績では、3年連続No.1を獲得しています。
物件の選定に、AIを採用しているのも特徴のひとつ。資産価値の高い物件を効率よく厳選し、厳しい条件をクリアした優良物件を提案してくれます。
 需要の安定した都市部の中古マンションに限定した物件は、入居率99%・平均空室期間29日で、安定した運用が可能です。
購入後の管理はグループ会社が徹底サポートしてくれるため、わずらわしい管理業務は一切必要ありません
リスク内容と価格によって3つのプランが用意されており、希望に合わせて選べます。どのプランを選んでも、入居者募集や家賃集金送金、入居者とのやりとりといった、賃貸管理の基本業務はすべて代行可能です。

また所有物件の管理や運用は、スマホアプリで簡単にできるため、忙しい方や不動産投資がはじめての方も安心ですよ。

 

Amazonギフト券5万円もらえる! RENOSY
無料で資料請求する

※1 公式サイトより 東京商工リサーチ 中古マンション投資の売上実績(2022年3月調べ)
※2  公式サイトより 2022年2月末時点。

トーシンパートナーズ

トーシンパートナーズ

トーシンパートナーズのおすすめポイント
  • 年間平均入居率97.1%※1
  • こだわり抜いた立地とクオリティ
  • 選べるマネージメントシステム
  • 建物の保守・修繕・管理を任せられる
  • 購入後のアフターフォローあり
トーシンパートナーズは、自社マンションブランド「フェニックス」や「ZOOM」を展開しながら、30年以上に渡って実績と信頼を積み上げてきた不動産会社です。
その大きな特徴は、入居者のターゲットを首都圏に住む単身者に絞った、計算されたマンションづくり。人気のある土地や沿線を中心としたこだわりの立地条件で、97.1%の高い入居率を実現しています。

 管理代行システムと、借上システムの2つの仕組みを用意しているのもポイント。借上システムを利用すれば、家賃収入が途切れることなく安定した収入が得られるでしょう。
また建物の保守・修繕・管理といった、幅広いサポートも可能です。きめ細かなメンテナンスで建物の価値を保つだけでなく、運営に関わる業務まで代行してくれます。
購入後にはオーナー専用の無料相談窓口も設けているため、所有物件やマンション経営の相談が気軽にでき安心です。

オーナー専用アプリ「LENZ」は、所有物件の状況をタイムリーに確認できるだけでなく、契約更新などの手続きも自宅で行えて便利ですよ。
企業名 株式会社トーシンパートナーズ
所在地  東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5
設立 1989年2月18日
入居率 99.1%

 

専用アプリで簡単に問い合わせ可能! トーシンパートナーズ
無料で資料を見てみる
出典:トーシンパートナーズ公式サイト
※1 トーシンコミュニティ公式サイトより( 2021年平均)

FJネクスト

FJネクスト

FJネクストのおすすめポイント
  • 333棟・23,000戸以上の供給実績
  • 99%の高い入居率を実現
  • ほぼすべての物件が最寄り駅まで徒歩数分
  • 1口1万円からの投資が可能
  • オンラインの無料セミナー開催

FJネクストの資産運用型マンションである「ガーラマンション」は、存在感のある個性的なデザインが特徴です。都心部での華やかなシングルライフを想定して、開発されました。

創業42年の歴史で、これまでに333棟・23,000戸以上を供給。99%の高い入居率を実現しています。その理由として挙げられるのが、最寄り駅まで徒歩数分の魅力あふれる立地です。

 賃貸需要の高いエリアを厳選しているため、空室のリスクが少なく、安定した運用が期待できるでしょう。

また不動産クラウドファンディング「ガーラファンディング」なら、1口1万円から投資できます。

登録から投資、利益分配まですべてインターネット上で完結できるため、初心者の方も手軽に投資をはじめられるのが魅力です。

オンラインでのセミナーや、予約制の個別相談はいつでも無料。悩みや不安も解消しやすい環境ですよ。
企業名 株式会社エフ・ジェー・ネクスト
所在地  東京都新宿区⻄新宿六丁目5番1号
新宿アイランドタワー11F
設立 1980年7月
入居率 99.0%

 

無料セミナーを定期開催中! FJネクスト
無料で資料を見てみる

出典:FJネクスト公式サイト
※2022年9月末時点

不動産投資ローンと金利についてよくある質問

不動産投資では住宅ローンが使えないの?
不動産投資では住宅ローンが使えません。アパートローンまたはプロパーローンという、投資用ローンを利用します。
プロパーローンは、不動産や事業など融資対象が広く融資額の上限も高額ですが、企業向けです。個人投資家はアパートローンが適しています。
不動産投資ローンではどんな金利を選べる?
不動産投資用ローンでも、固定金利と変動金利から金利タイプを選択可能です。
固定金利タイプの中でも、金利の固定期間が5年、10年などさまざまな商品が用意されています。
また、金融機関によっては変動金利のローンしか取り扱っていないこともあります。
2022年の金利はどうなる?
長らく超低水準の金利が続いている日本。新型コロナウィルスの影響もあり、日銀の低金利政策はまだしばらく続く見通しです。
しかし、アメリカでは年内に金利が上昇するといわれており、連動して日本の金利も上がる可能性があります。
不動産投資ローンの金利の相場は?
セミナーでは、主催する会社の従業員が講師を務めるケースと、ゲスト講師を招くケースがほとんどです。
著名な投資家や、不動産投資で成功したオーナーがゲスト講師を務めます。セミナーの内容によっては、税理士などの専門家が講師を担当することもあります。
安い金利でローンを組む方法はある?
複数の金融機関を周って金利を比較するのがおすすめです。融資に強い不動産会社で物件を購入すると、金利が優遇される可能性もあります。
審査の際に提出する事業計画書は、丁寧につくりましょう。事業計画書のでき次第で、金利が左右されるかもしれません。
不動産投資ローンはどこで申し込める?

不動産投資ローンは、メガバンクや地方銀行などさまざまな金融機関で取り扱っています。

 

政府系の金融機関である日本政策金融公庫やオリックス銀行、スルガ銀行、りそな銀行、三井住友信託銀行、SBIエステートファイナンスは融資に積極的です。

不動産投資ローンの注意点は?
ローンの申し込みには、書類の提出や金融機関との面談など手間がかかります。事前に準備を始めて、スムーズに審査できるようにしておきましょう。
ローンやカード支払いの滞納は厳禁です。また、金利を選ぶ際には長期的な視点で金利を選びましょう。

まとめ

不動産投資ではマイホーム用の住宅ローンは利用できません。個人投資家はアパートローンで資金調達するのが一般的です。

アパートローンの金利相場は年2%台。金利が安く借入に適したタイミングですが、金融機関による審査は厳しい傾向にあります。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事