マンションの売却費用はいくらかかる?安くなるコツや注意点を解説

マンションの売却をしたいけど、仲介手数料などの費用がどれくらいかかるか気になっているのではないでしょうか。

マンションの売却価格と合わせて、手元から出ていく費用も理解することが納得いく売却には必要です。

この記事では、マンションの売却にかかる費用の総まとめをしています。また、マンションの売却費用を安く抑えるコツも紹介しますので、最後まで読んでみてくださいね。

マンションの売却を考えている方はぜひ参考にしてください。
マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

マンション売却にかかる費用はどのくらい?

マンション外観写真

マンションの売却費用は、目安として売却価格の5〜7%程度かかると言われています。

 たとえば5,000万円でマンションを売却した場合、概算で250万円〜350万円程度の費用がかかる計算です。

マンション売却の際にかかる費用項目の一覧表は以下の通りです。

経費項目 料金
仲介手数料 売却価格×3%+6万円+消費税
登録免許税(登記費用) 2万円程度
繰上げ返済手数料 5,000円〜3万円
印紙税 200円〜48万円
譲渡所得税

保有期間が5年以下:譲渡所得の39.63%

保有期間が5年超え:譲渡所得の20.315%

その他諸費用 ハウスクリーニング費用、リフォーム費用 など

この中で大きな費用を占める可能性が高いのは、「仲介手数料」と「譲渡所得税」です。

この2つをメインに、次の章から各項目の詳しい解説をしていきます。

 

マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

マンション売却費用|仲介手数料

$

仲介手数料とは、マンション売却の際に、売買の仲介を依頼した不動産会社に対して支払う成功報酬のことです。

売買が成立した時点で支払いの義務が生じます。 マンションを売却する際にかかる仲介手数料の目安は以下の通りです。

土地を売却する際にかかる仲介手数料の目安を、以下にまとめたので参考にしてください。
売買価格 仲介手数料
100万円 5万5000円
300万円 15万4000円
500万円 23万1000円
1,000万円 39万6000円
3,000万円 105万6000円
6,000万円 204万6000円
9,000万円 303万6000円
1億円 336万6000円

ただし、400万円以下の物件の仲介手数料が、現在は割高に設定されているため注意しましょう。

 宅地建物取引業法により、400万円以下の不動産売買では、仲介手数料の上限が18万円+消費税に設定されています。

マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

仲介手数料の計算方法

電卓と筆記用具

仲介手数料は、宅地建物取引業法で下記のように定められています。※売買価格に消費税はかかりません

売買価格 仲介手数料の上限
①200万円以下の部分 売買価格(税抜)×5%+消費税
②200万円~400万円以下の部分 売買価格(税抜)×4%+消費税
③400万円超の部分 売買価格(税抜)×3%+消費税

たとえば売却価格が400万円超えの時、計算式に当てはめると、「200万円×5%+200万円×4%+(売買価格―400万円) ×3%+消費税」の計算式となります。

この計算式でも仲介手数料を計算することができますが、計算が少し面倒です。そのため多くの場合、速算式という方法で仲介手数料が計算されます。

▼速算式(400万超えの売買価格)
売買価格×3%+6万円+消費税

どちらの計算式を使っても、結果は同じになります。

 

マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

仲介手数料の具体的な計算例

お金の家

具体的な数字に当てはめて計算してみます。ここでは3,000万円の土地にかかる仲介手数料を速算式で計算してみましょう。

仲介手数料の具体的な計算例

3,000万円×3%+6万円+消費税(10%)

⬇︎

96万円×10%

⬇︎

105万6,000円

3,000万円のマンション売却には、最大で105万6000円の仲介手数料がかかります。売買価格(3,000万円)には消費税がかからないので注意しましょう。

 

マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

マンション売却費用|登録免許税(登記費用)

書類作成

売却するマンションにローンが残っている場合は、抵当権抹消登記の登録免許税がかかります。費用は1つの不動産につき1,000円です。

 たとえばマンションを売却するなら、土地で1,000円、建物で1,000円の合計2,000円です。

しかし司法書士に支払う費用が加算されるため、2万円程度が相場となります。

抵当権とは

抵当権とは、ローンを借りた人が返済できなくなった時に備えて、マンションを担保にとれる金融機関の権利です。

金融機関はローンが返済されなかった場合に、マンションを売却して、売却で得た金額をローン返済に当てることができます。

 抵当権を抹消するには、ローンを完済しなければいけません。

ローン完済後に抵当権を抹消する手続きのことを、抵当権抹消登記と言います。

 

マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

所有権移転登記費用は買主負担が一般的

コイン

抵当権抹消登記の他、所有権移転登記にも登録免許税がかかります。所有権移転登記とは、マンションの所有者を売主から買主に変更する手続きです。

ただし、所有権移転登記費用は一般的に買主が負担することになっているため、売主の負担は原則ありません。
マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

マンション売却費用|繰上げ返済手数料

不動産

繰上げ返済とは、マンションのローンが残っている場合に、残りのローンを返済日を待たずに一括返済することです。その際、手数料がかかることがあり、この手数料を繰上げ返済手数料と言います。

 繰上げ返済手数料は、通常5,000円〜3万円ほどです。

金融機関や手続き方法によって異なるので、利用している金融機関の繰上げ返済手数料を調べておきましょう。

例1)三井住友銀行の繰上げ返済手数料

手続き方法 費用
インターネット 5,500円
窓口の専用パソコン 1万1,000円
窓口の書面 2万2,000円

例2)三菱UFJ銀行の繰上げ返済手数料

手続き方法 費用
インターネット 1万6,500円
テレビ窓口 2万2,000円
窓口 3万3,000円

 

マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

ローンは売却代金で返済することができる

並べたドル紙幣

「ローンを一括返済できる費用がない」という方でもマンションを売却することは可能です。マンションの売却代金で、残っているローンを完済することができるからです。

ローン完済後は、先ほど紹介した抵当権抹消の手続きを忘れずにしましょう。

 

マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

マンション売却費用|印紙税

印紙税

印紙税とは、マンションの売買契約書にかかる税金です。

売却金額によって異なるので、以下で確認してください。
売却価格  印紙税(軽減税率) 印紙税(本則税率)
10万円超え 50万円以下 200円 400円
50万円超え 100万円以下 500円 1,000円
100万円超え 500万円以下 1,000円 2,000円
500万円超え1千万円以下 5,000円 1万円
1千万円超え5千万円以下 1万円 2万円
5千万円超え 1億円以下 3万円 6万円
1億円超え 5億円以下 6万円 10万円
5億円超え 10億円以下 16万円 20万円
10億円超え 50億円以下 32万円 40万円
50億円超え 48万円 60万円 

平成26年4月1日〜令和4年3月31日までは軽減税率の対象です。しかしそれ以降に作成された契約書については、本則税率が課されます。

印紙税は契約書に印紙を添付することで税を納めますが、印紙を貼り忘れて印紙税を払わないでいると、過怠税が課せられます

結果的に本来の印紙税の3倍の金額が徴収されるので確実に添付するようにしましょう。

 

マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

マンション売却費用|譲渡所得税

札束

マンション売却によって得た利益を、譲渡所得と言います。この譲渡所得にかかる税金が譲渡所得税です。つまり譲渡所得税は「譲渡所得×税率」で求めることができます

また譲渡所得税は、以下3つを総称したものです。
譲渡所得税の内訳
  • 所得税
  • 住民税
  • 復興特別所得税

    3つ目の復興特別所得税とは、東日本大地震の復興財源を確保するための税金です。

    2037年まで所得税の2.1%が上乗せで掛けられる事となっています。

     

    マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

    譲渡所得・譲渡所得税率の計算方法

    電卓

    まず譲渡所得の概算は以下の式で求めることができます。

    譲渡所得の概算
    譲渡所得=マンションの売却価格-(マンションの購入価格+購入時の諸費用+売却時の諸費用)

    次に譲渡所得税率ですが、マンションを何年所有していたかによって異なります。所有期間と税率の関係は以下の通りです。

    所有年数 税率
    5年以内(短期所有) 39.63%
    5年超え10年以内(長期所有) 20.173%
    10年超え 14.21%

    税率は、マンションを長く所有している方が安くなる仕組みです。

     

    マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

    譲渡所得税の目安

    お札 パズル

    「譲渡所得」と「譲渡所得税率」を掛け合わせることで、譲渡所得税が求められます。目安の費用を以下に示します。

    譲渡所得額 

    譲渡所得税額
    (5年以内所有)

    譲渡所得税額
    (5年超え10年以内所有)

    譲渡所得税額
    (10年超え所有)

    3,000万円 0円 0円 0円
    5,000万円 約793万円 約406万円 約284万円
    1億円 約2,774万円 約1,422万円 約995万円

    譲渡所得の3,000万円に特別控除を適用した場合で計算しています。

    特別控除に関しては、マンションの売却費用を安くする方法として後ほど詳しく紹介しています。

     

    マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

    マンション売却費用|その他諸費用

    札束 アタッシュケース

    ここでは、既に解説した項目以外の諸費用を3つ紹介します。

    その他諸費用
    • 引越し費用
    • ハウスクリーニング費用
    • リフォーム費用

    上記は必ずしもかかる費用ではありませんが、場合によっては必要な費用となります。

    引越し費用

    いま住んでいるマンションを売却する場合、他の居住地への引越し費用がかかります。

     引越費用は、概算で15万円程度かかることが多いです。

    しかし、家族の人数や引越し時期によっても異なります

    引越したらどれくらいの費用がかかるのか、見積もっておくと良いでしょう。

     

    マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

    ハウスクリーニング費用

    コイン

    ハウスクリーニング費用は、部屋の間取りで概算できます。以下の表で概算を見てみましょう。

    部屋の間取り 費用の目安
    1R/1K 2〜4万円
    1LDK 3〜6万円
    2LDK 4〜8万円
    3LDK 5〜9万円
    4LDK 7〜11万円
    5LDK以上 8〜15万円

    ハウスクリーニングは必ずしも必須ではありませんしかし汚れや黒ずみを放置するよりも、クリーニングで綺麗にした方が印象が良くなるのは間違いないでしょう。

    そのためハウスクリーニングをしないとしても、自力でできる限り綺麗にするよう努力しましょう。

     

    マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

    リフォーム費用

    リフォーム

    リフォーム費用は、リフォーム箇所で概算できます。以下の表で概算を見てみましょう。

    場所 費用目安
    リビング 50万円~100万円
    ダイニング  30万円~50万円
    玄関 10万円~50万
    キッチン 50万円~150万円
    お風呂 50万円~150万円
    トイレ 10万円~30万円
    洗面台 10万円~30万円

    ハウスクリーニングと同様に、リフォームも必須ではありません費用は業者や施工場所によって異なりますが、10万円単位でかかるケースが多く負担は大きいです。

     また売り主がリフォームした結果、購入検討者の趣向に合わないというリスクもあります。

    たとえばリノベーションするつもりで中古マンションを探している人が相手だと、リフォームは無意味なものになります。

    リフォームしたからといって、マンションの売却価格が高くなることは基本的にありません

    費用に余裕がない限り、無理にリフォームをする必要はないでしょう。

     

    マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

     マンション売却にかかる費用を安くするには?

    コイン 貯蓄

    ここではマンション売却の費用を安く抑えるコツを6つ紹介します。

    マンション売却費用を安く抑えるコツ
    • 譲渡所得で3,000万円の特別控除を利用する
    • 不動産会社に仲介手数料を安くしてもらう
    • サービスの充実した不動産会社に仲介を依頼する
    • 不動産会社にマンション買取をしてもらう
    • 自分でマンションの買主を探す
    • 引越しシーズン外にマンションを売却する

       

      マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

      譲渡所得で3,000万円の特別控除を利用する

      電卓 お金

      マンションを売却した際の譲渡所得には税金がかかります。この税金がマンション売却の際の費用として大きな負担になるのですが、特別控除を適用して節税することができます。

       特別控除では3,000万円まで、譲渡所得を控除することが可能です。

      つまり、譲渡所得が3,000万円以下の場合は、譲渡所得税が0円になります。特別控除を適用する場合としない場合とでは課税額に大きな違いが出ます。

      譲渡所得 譲渡所得税
      特別控除を適用する 5,000万円 約406万円
      特別控除を適用しない 5,000万円 約1,016万円

      仮に譲渡所得が5,000万円とした場合、別控除を適用すれば約600万円の節税になる計算です。

      特別控除が適用できる場合は、忘れずに適用しましょう。

       

      マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

      不動産会社に仲介手数料を安くしてもらう

      交渉

      仲介手数料は上限額で請求されることがほとんどです。しかし交渉次第では、値引きしてもらうことができます。

      交渉のタイミングは仲介契約前

      契約を条件に値引き交渉ができるため、仲介契約前がベストタイミングです。

       「仲介手数料を安くしてくれるなら、御社に依頼したいと思っています」のように交渉してみましょう。

      一方で仲介契約後は、不動産会社にとって仲介手数料を値引きするメリットがなくなるため、値引き交渉は難しいです。

      無理な値下げ交渉はデメリットもある

      無理な値引き交渉は、以下のようなデメリットをもたらします。

      値下げ交渉のデメリット
      • 担当者の対応が悪くなる
      • 売却まで時間がかかる

        仲介手数料は、不動産会社の人件費やマンションの広告費に使われます。つまり仲介手数料の値引きは、人件費削減や、広告費削減に直結するのです。

        人件費が削減された担当者は、他のクライアントを優先するようになる可能性があります。またマンション広告費の削減で、購入者がなかなか見つからないという可能性もあります。

        デメリットを踏まえた上で、仲介手数料の値引き交渉すべきかを考えましょう。

         

        マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

        サービスの充実した不動産会社に仲介を依頼する

        女性

        各不動産会社は競合との差別化を図るために、それぞれのサービスを展開しています。

        リフォーム費用やクリーニング費用を代行してくれる不動産会社を選ぶことで、売却でかかる費用を安くすることができます。

        不動産会社にマンション買取をしてもらう

        マンション買取とは、不動産会社が買主となって直接マンションを買い取ってくれる方式です。

         [マンション買取では仲介手数料がかからないため、売却でかかる費用を安くすることができます。

        しかし、市場価格の6〜8割程度で安く買い取られることが多いので注意が必要です。

         

        マンション売却におすすめ 不動産一括査定サイト3選

        自分でマンションの買主を探す

        家の模型

        知り合いの中にあなたのマンションを欲しい人がいたら、売却でかかる費用を安くするチャンスです。

         不動産会社を仲介せずに自分で買主を見つけることで、仲介手数料を支払わずに済むからです。

        しかし、不動産売却で必要な多数の手続きを個人でする必要があり、大きな手間がかかることは覚悟しましょう。

        引越しシーズン以外にマンションを売却する

        3月と4月は引越しシーズンのため、引越し費用が高くなります。逆に言えば、引越しシーズン以外にマンションを売却することで、売却にかかる費用(引越し費用)を安くすることが可能です。

        引越し費用が最も安いのは1月で、3月や4月よりも10万円以上安く引っ越せます。

        マンションを高く売るなら一括査定がおすすめ

        マンションを少しでも高く売りたいなら、複数社に一括で査定依頼ができる「不動産一括査定サイト」の利用がおすすめです。

        ここでは、マンション売却におすすめの一括査定サイトを3つご紹介します。

        SUUMO売却

        SUUMO売却

        SUUMO売却のココがおすすめ
        • エリアや路線、駅から売却に頼れる不動産会社を探すことができる
        • 細かいエリアごとの売却相場をすぐに確認できる
        • エリアやマンション名から、購入希望者、予算などを確認できる
        • 不動産売却の段取りや流れ、ノウハウがよく分かるコンテンツが豊富
        • 必要事項の入力は最短60秒程度であっという間に完了!簡単に申し込める!
        • 10社の一括査定が可能※

        SUUMO売却は、不動産・住宅サイトのSUUMOが運営する不動産一括査定サイトです。

        査定を依頼できる不動産会社の店舗ごとに紹介ページがあり、売却実績やスタッフも確認することができます。売却を依頼する前に確認できるので、安心ですよね。

         トップページから売却相場をすぐに確認できるのも魅力。査定依頼前に相場を確認し、査定額が適正価格なのか見極めやすくなります。

        また、不動産売却の段取りや流れ、ノウハウなどもわかりやすいコンテンツが豊富にあります。事前に目を通しておけば、スムーズに売却を進めることができるでしょう。

        エリアやマンション名から、現在購入希望者がいるか検索できる機能もとっても便利です。

        購入者の予算も表示されるので、おおよその売却価格も予想できます。査定前に、ぜひ確認してみてください。

        SUUMO売却での一括査定の流れ

        スーモ売却 一括査定の流れ

        スーモ売却では基本わずか1分程で無料一括査定の申込ができます。

        物件の種別と所在地を選択し、無料査定スタートのボタンを押したら以下の質問に回答するだけでOK!

        • 物件の詳細情報(間取り・専有面積・築後年数)
        • 個人情報(氏名・住所・連絡先・問い合わせ内容)

        物件の間取りや専有面積などは、おおよそでも大丈夫です。「試しに簡易査定からしたい」という方も気軽に申し込めます。

        上記の入力が済むと、自動的に申込者それぞれにピッタリの不動産会社を紹介してくれます。気になる会社を選択したら、申込完了です!
        提携会社数 約2,000社
        最大一括査定社数※ 10社
        電話番号 0120-070-091(スーモカウンター)

        出典:SUUMO売却査定 公式サイト ※物件の所在地によって査定できる会社数に変動があります

        HOME4U

        home4u

        HOME4Uのココがおすすめ
        • 厳選した優良不動産会社1,800社と提携
        • 業界最長の実績20年
        • 売却査定数は累計45万件を突破(2021年6月時点)
        • 年間利用者約1400万人を突破
        • お客様満足度97.5%と高評価
        • 悪徳な不動産会社は徹底的に排除
        • 査定依頼をした方限定でスピード売却のノウハウ本がもらえる!

        HOME4Uでは全国1,800社の優良不動産会社が揃っており、一度で最大6社に一括査定申込ができます。

         NTTデータグループが独自の厳しい審査を行った上で、提携する不動産会社を厳選しています。

        国内で最も実績年数があるため、査定実績は累計45万件を突破・年間利用者が約1400万人を突破するなど、実績も申し分ありません。

        選んだ企業以外からの連絡は一切なく、HOME4U側で悪徳企業は排除されているため、利用者が安心できる体制が整っています。

        提携会社数 1,800社以上
        最大一括査定社数 6社
        電話番号 0120-245-171

        出典:HOME4U 公式サイト

        イエウール

        イエウール

        イエウールのココがおすすめ
        • 提携不動産会社は1,974社
        • 月間利用者数が1万3千人でNo.1の実績
        • 47都道府県で審査対応可能!地方の不動産会社も見つかりやすい
        • 売却成立サポート件数は年間20万件以上

        全国の不動産を査定可能! イエウール
        無料で一括査定を申し込む

        イエウールは株式会社Speeeが運営する一括査定サイトで、最大6社に一括で査定を申し込むことができます。提携している不動産会社は1,900社以上と比較的多いため、年間20万件以上の売却成立が実現しています。

        47都道府県で審査対応しているため、場所に縛りがない点もおすすめできるポイントです。

        地方でも査定依頼が可能な不動産会社を見つけられるでしょう。
        また、イエウールでは以下の物件種別で依頼が可能となっています。
        • 分譲マンション
        • 一戸建て
        • 土地
        • 一棟アパート・一棟マンション
        • 区分マンション(収益)
        • 一棟ビル
        • 区分所有ビル(ビル一室)
        • 店舗・工場・倉庫
        • 農地
        • その他

        査定可能な不動産の種類が豊富な点も、イエウールの利用者が多い理由の1つでしょう。

        提携会社数 1,974社※2020年7月時点
        最大一括査定社数 6
        電話番号 -

        出典:イエウール公式ページ

        全国の不動産を査定可能! イエウール
        無料で一括査定を申し込む

        イエウールの口コミ評判はこちら

        マンション売却費用に関するよくある質問

        マンションを売却する時の費用はどれくらいかかりますか?

        マンション売却価格の5〜7%程度の費用がかかると言われています。

        たとえばマンションの売却価格が3,000万円だとすると、概算で150万円〜210万円程度の費用がかかります。

        マンションを売却する時の費用はどういったものがありますか?

        マンション売却でかかる費用項目は数多くあります。しかしその中で多くの費用を占めるのが「仲介手数料」と「譲渡所得税」です。

        マンションの売却を途中で辞めても仲介手数料の支払いは必要ですか?
        仲介手数料は、不動産会社に支払う売買の成功報酬です。マンションの売買が成立しない限り、仲介手数料を支払う必要はありません。
        マンションの売却に消費税は課せられますか?
        個人がマンションを売却する場合、基本的に消費税はかかりません。しかし賃貸マンションなど、事業用マンションを売却するケースでは、消費税がかかることがあります。
        複数名義の場合、マンションの売却費用はどうすればよいのですか?
        マンションの名義が複数人の場合、持分に応じた金額を負担することとなります。売却代金も同様に、持分に応じて分配されます。
        リフォームやハウスクリーニングはした方が良いですか?
        リフォームは購入検討者の趣向とずれ、逆効果となるリスクがあるため基本的に必要ありません。

        ハウスクリーニングは内装が綺麗に見えるため、費用に余裕があればおすすめです。しかし、自力でできる限り綺麗にするだけでも十分です。
        ローンが残っていてもマンションを売却できますか?
        ローンが残っていたとしても、マンションを売却することは可能です。マンションの売却代金でローンを完済することを条件に売り出しましょう。

        まとめ

        この記事では、マンションの売却時にかかる費用について解説してきました。

        マンションを売却する際には、不動産会社への仲介手数料のほか、登録免許税や譲渡所得税などの費用がかかります。

        売却価格だけではなく売却にかかる費用も正しく理解することで、マンション売却を成功させることができます。

        売却費用を安くする方法も駆使しながら、納得できるマンション売却を目指しましょう。

        関連記事|不動産売却

        この記事も合わせて読む
        ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
        ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
        ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
        ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
        ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
        おすすめの記事