
松井証券は、100年以上※の歴史を持つ証券会社です。ネット証券でありながら50歳以上の利用者が4割※を超えているなど、幅広い年代に利用されています。
多くのメリットがある松井証券ですが、実際の口コミや評判を参考にして、利用するか決めたいという方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、松井証券に関して概要や口コミ・評判、メリット・デメリット、利用の手順、利用がおすすめの人を解説します。

無料で口座開設してみる
※公式サイトの文言
松井証券とは?
松井証券は大正7年に創業し、100年以上の歴史を持つ老舗の証券会社です。日本で初めてインターネットによる取引を実現し、「預株」制度や無期限信用取引などさまざまなサービスを業界で初めて導入しました。
使い勝手のよいツールや充実したサポート体制が好評で50歳以上の利用者は4割※を超えており、幅広い年代から利用されています。
無料で口座開設してみる
※公式サイトによる
基本情報
取扱い商品 | 株式(現物取引・信用取引)/投資信託/IPO/貸株サービス/米国株/ベストマッチ(約定価格改善サービス)/ PTS/立会外分売/先物・オプション取引/NISA/つみたてNISA/MMF/ETF/REIT/iDeCo/FX |
---|---|
NISA/iDeCo | 可 |
Web申し込み | 可 |
申し込み条件※1 |
|
キャンペーン※2 |
|
無料で口座開設してみる
松井証券|口コミ・評判の傾向
良い口コミ
- 少額の取引がお得
- 100年以上続く老舗の証券会社なので安心
- 取引アプリが使いやすい
- 電話対応が良かった
松井証券の口コミの全体的な傾向として、「総合的に満足している」「特に不満は感じない」というものが目立ちました。特に、50万円未満の取引だと手数料が0円で利用できる点を評価している方が多いようです。
また、歴史のある証券会社で安心できるという口コミも多い印象です。

取引ツールが他社のものよりも見やすくて使いやすいという口コミも。松井証券は、初心者から経験者までさまざまな利用者に向けた取引ツールを多数用意しているので、幅広い方から使い勝手の良さに定評があるようです。
さらに、電話がつながりやすく、対応も丁寧だったという点も好評でした。
無料で口座開設してみる
イマイチな口コミ
- スリッページが気になる
- 50万円以上の取引だと手数料が他社より高い
- IPOは当たる気がしない
- 取引ツールが使いにくい
「手数料無料なのは良いけどスリッページが気になる」「50万円以上の取引には使いにくい」など、手数料無料が評価されている一方で、別の観点からイマイチな評価をしている方もいました。
さらに、取引ツールの使い勝手の良さが評価されている一方で使いにくいという口コミも見られました。人によって向き不向きがあるのは、どの証券会社においてもいえることです。
無料で口座開設してみる
松井証券のメリット
老舗証券会社ならではの安心感がある
1918年に松井房吉商店の創業から現在に至るまで100年以上※1の歴史を持つ松井証券。
また財務の健全性を測る一つの指標である自己資本規制比率は、2022年9月末時点で602.5%※3と安定した財務状況であることが分かるでしょう。

また、松井証券は50歳以上の利用者が4割以上※4 を占めることから、幅広い世代に利用されている証券会社だとわかります。
実績があるという点だけでなく、サイトの文字を大きくするなどの工夫も、インターネットの普及率が低いと言われる上の世代からの支持を得ている理由だと考えられるでしょう。
※1 公式サイトによる
※2 格付け情報|松井証券
※3 自己資本規制比率報告|松井証券
※4 松井の自己分析|松井証券
手数料が安い
松井証券の現物取引にかかる手数料は、50万円までなら無料です。また25歳以下の方なら、取引金額に関係なくボックスレートの手数料が無料になります。
松井証券は、若い世代の資産形成にも力を添えてくれる証券会社といえるでしょう。

無料で口座開設してみる
参考:手数料|松井証券
サポートが手厚い
投資初心者の方だと、右も左もわからずに次から次へと疑問点が出てくるでしょう。松井証券は、充実したサポート体制が大きな特徴です。
- よくある質問(Q&A)
- 専用フォーム
- フリーコール
- リモートサポート
松井証券のお客様サポートは、「口座開設サポート」や「投信サポート」「米国株サポート」など、内容に応じて問い合わせ先が異なります。
それぞれの領域に精通した専門スタッフが対応してくれるので、質の良い対応が期待できるでしょう。よくある質問(Q&A)は、「手数料」「商品」などカテゴリごとに質問と回答がまとめられています。
また、パソコン画面を共有しながら案内してもらえるリモートサポートにも対応しています。取引画面を見ながら操作方法を教えてほしいという、初心者の方におすすめです。
松井証券のサポートの取り組みに関して、第三者からも高い評価を受けています。

無料で口座開設してみる
無料でさまざまな投資情報ツールを利用できる
多くの証券会社は、さまざまな取引ツールを用意しています。取引ツールの利便性で証券会社を選びたいという方も少なくないでしょう。
松井証券では以下のような、投資初心者から上級者まで幅広いユーザーに向けたさまざまな投資情報ツールを利用できます。
- マーケットラボ
- ネットストック
- ハイスピード
- お客様サイト
マーケットラボは、四季報やニュース、各種指標などの情報や、お気に入り銘柄登録やスクリーニング機能が確認でき、投資判断に役立ちます。

自分の好みに発注画面やチャート画面を組み合わせて利用できます。
株価ボードは、初心者でもわかりやすく銘柄を管理できるツールです。銘柄の詳細情報を確認できる点や、注文画面にアクセスしやすい点が特徴です。
一日信用取引をお得に利用できる
松井証券では、返済期限が当日のデイトレードである一日信用取引を、業界最安※の手数料で利用できます。
ただし信用取引を利用して取引をスタートし、当日の大引けまでに建玉の反対売買または現引・現渡をしなかった場合は、松井証券が決済します。
その場合、1注文あたり3,575円(税込)の手数料がかかる点には注意が必要です。また、電話で取引をした場合、約定代金×1.1%(税込)がかかることも覚えておきましょう。
無料で口座開設してみる
※公式サイトの文言
参考:一日信用取引 手数料|松井証券
投資信託に毎月ポイント・現金還元サービスがある
投資初心者は、難易度の低い投資信託から始めてみたいと考える方も少なくないでしょう。そんな方は、投資信託で毎月ポイント・現金還元サービスを提供している松井証券がおすすめです。
投資信託では、通常投資信託の運用や管理にかかる費用である信託報酬が毎日天引きされています。しかし、松井証券なら信託報酬をポイントもしくは現金で最大0.85%還元してくれます。

松井証券のデメリット・注意点
50万円以上の取引手数料が高め
松井証券は50万円までの取引なら手数料は無料ですが、50万円を超えると手数料はやや割高です。50万円を超える取引にかかる松井証券の取引手数料を、他社と比較します。
取引金額 | 松井証券 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|---|
50万円超~100万円まで | 1,100円 | 535円 | 535円 |
200万円まで | 2,200円 | 1,013円 | 150万円までは640円3,000万円までは1,013円 |
200万円超~1億円未満 | 100万円増えるごとに1,100円加算 | 1,013円(3,000万円まで) | 1,013円(3,000万円まで) |
1億円超 | 110,000円 | 1,070円(3,000円万円超) | 1,070円(3,000円万円超) |
無料で口座開設してみる
IPO取り扱い銘柄が少ない
松井証券のIPO取扱銘柄は、2022年11月時点で17社とやや少なめです。
また松井証券の場合、主幹事になることはほとんどありません。主幹事とは、有価証券の公募や売り出し、審査などの役割を担う証券会社です。
松井証券の利用の手順
1.口座開設する
松井証券で取引するためには、まずは口座開設をする必要があります。松井証券公式サイトの口座開設ページから、メールアドレスを登録し、口座開設手続きに進みます。
口座開設には、本人確認書類とマイナンバーが必要です。本人確認書類は、次から選択しましょう。
- 運転免許証
- 健康保険証
- 住民票
- 印鑑登録証明書
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード(個人番号カード)
無料で口座開設してみる
2.入金する
口座開設が完了したら、口座に入金しましょう。松井証券の入金方法は、次の4つの方法から選択できます。
- ネットリンク入金
- らくらく振替入金
- 定期入金
- 銀行振込入金
ネットリンク入金、らくらく振替入金、定期入金なら、手数料無料で利用できます。
また、初回に手続きを済ませば2回目以降は自動的に入金できるので、手間をかけたくない方におすすめです。なお、銀行振込入金にかかる手数料は利用者負担となります。
3.取引する
口座に入金したら、取引を開始できます。松井証券ではさまざま取引ツールを利用できるので、使い勝手のいいものを利用するといいでしょう。
気になる銘柄のチャートをチェックする際は、「株価ボード」という初心者向けの投資情報ツールがおすすめです。

無料で口座開設してみる
松井証券の利用がおすすめな人
- 安心できる証券会社を選びたい人
- 初めて投資に挑戦する方
- 50万円までの取引がメインの人
- 25歳以下
- デイトレーダー
松井証券のサポートは電話やチャットだけでなく、同じ画面を共有できるリモートサポートにも対応しているため、初心者の方でも安心して取引できます。
松井証券は25歳以下なら取引金額に関係なく手数料が0円になるため、若い方は松井証券の利用がおすすめです。
25歳以上でも、50万円以下の取引なら手数料が無料になるため、少額取引を考えている方に向いています。

※公式サイトの文言
まとめ
今回は、松井証券の概要や評判について解説しました。松井証券には多くのメリットや良い口コミがあり、松井証券の安心性やお得さ、使い勝手の良さ、サポート体制などが評価されています。
一方で、一部の利用者はIPOの取扱銘柄や50万円以上の取引手数料に関してイマイチな印象を持っているユーザーもいるようです。

松井証券は、投資初心者の方から経験者の方まですべての利用者が使いやすいサービスを提供しています。証券会社選びに迷ったら、松井証券をひとつの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか?
無料で口座開設してみる