
ネット証券で取引を始めたいけど、証券取引の手数料っていくらかかるの?と疑問に思うも多いのではないでしょうか。
ネット証券の取引手数料で損をしないためには、さまざまなネット証券の手数料を比較することが重要です。
そこで、自分に合うネット証券や手数料が一番安いネット証券はどこなのかなどを、よく調べてから証券取引を行うと良いでしょう。
本記事では、ネット証券の取引手数料の種類や手数料一覧、手数料が安いネット証券などをご紹介します。

Contents
ネット証券などの株取引の手数料とは
株式の取引は、店頭証券やネット証券で行うことができますが、原則手数料が発生します。
1約定制とは、1回の注文ごとに手数料がかかる取引で、頻繁に取引しない方におすすめです。
一方、1日定額制は1日に取引した金額に応じて手数料がかかる取引のことで、1日に何度も取引する方におすすめです。

現物取引と信用取引の手数料
現物取引は、自己資金で株の売買を行う、最も一般的的な取引方法です。株を売却し収益を得る場合も、自信が保有する株式を売却します。
一方、信用取引は、委託保証金を預け、現金や株式を借りて株式の取引を行う方法です。
しかし現金や株式を借りるということは、金利が発生するということにもなります。そのため信用取引では、手数料だけでなく金利の利率も確認する必要があります。

取引手数料が発生するタイミング
ネット証券の手数料は、証券会社やプランによって発生するタイミングが異なります。
1日定額制の場合、多くのネット証券では前営業日の夜間取引〜当日の日中取引までの取引金額が合算されます。
ネット証券の手数料比較一覧表
ここでは、以下のおすすめのネット証券の手数料についてご紹介します。
- SBI証券
- 楽天証券
- auカブコム証券
- マネックス証券
- GMOクリック証券
- 松井証券
- SBIネオトレード証券
- 岡三オンライン証券
- DMM株
- ネオモバ(SBIネオモバイル証券)
- LINE証券
現物取引の1約定制・現物取引の1日定額制・信用取引の1約定制・信用取引の1日定額制の4つのパターンに分けて手数料を紹介します。
またネット証券を選ぶ際には、手数料の安さだけではなく、セキュリティ対策やサービスが充実しているかにも着目しましょう。
現物取引の1約定制
証券会社/取引金額 |
10万円 |
20万円 |
30万円 |
50万円 |
100万円 |
200万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 |
99円 |
115円 |
275円 |
275円 |
535円 |
1013円 |
楽天証券 |
99円 |
115円 |
275円 |
275円 |
535円 |
1013円 |
auカブコム証券 |
99円 |
115円 |
275円 |
275円 |
535円 |
2079円 |
マネックス証券 |
99円 |
115円 |
115円 |
275円 |
535円 |
1,013円 |
GMOクリック証券 |
90円 |
100円 |
260円 |
260円 |
460円 |
880円 |
松井証券 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
SBIネオトレード証券 |
88円 |
100円 |
198円 |
198円 |
374円 |
660円 |
岡三オンライン証券 |
108円 |
220円 |
385円 |
385円 |
660円 |
1650円 |
DMM株 |
88円 |
106円 |
198円 |
198円 |
374円 |
660円 |
ネオモバ(SBIネオモバイル証券) |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
LINE証券 |
99円 |
115円 |
275円 |
275円 |
535円 |
1013円 |
※全て税込価格です。
現物取引の1日定額制
証券会社/取引金額 |
10万円 |
20万円 |
30万円 |
50万円 |
100万円 |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
楽天証券 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
auカブコム証券 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
マネックス証券 |
550円 |
550円 |
550円 |
550円 |
550円 |
GMOクリック証券 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
松井証券 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
SBIネオトレード証券 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
岡三オンライン証券 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
DMM株 ネオモバ(SBIネオモバイル証券) |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
LINE証券 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
※全て税込価格です。
信用取引の1約定制
証券会社/取引金額 |
10万円 |
20万円 |
30万円 |
50万円 |
100万円 |
300万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 |
99円 |
148円 |
198円 |
198円 |
385円 |
385円 |
楽天証券 |
99円 |
148円 |
198円 |
198円 |
385円 |
385円 |
auカブコム証券 |
99円 |
148円 |
198円 |
198円 |
385円 |
385円 |
マネックス証券 |
99円 |
148円 |
198円 |
198円 |
385円 |
385円 |
GMOクリック証券 |
97円 |
143円 |
187円 |
187円 |
264円 |
264円 |
松井証券 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
SBIネオトレード証券 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
岡三オンライン証券 |
108円 |
165円 |
330円 |
330円 |
550円 |
1100円 |
DMM株 |
88円 |
88円 |
88円 |
88円 |
88円 |
88円 |
ネオモバ(SBIネオモバイル証券) |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
LINE証券 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
※全て税込価格です。
金利と貸株料
証券会社 |
金利 (制度信用) |
金利 (一般信用) |
貸株料 |
---|---|---|---|
SBI証券 |
2.80% |
2.80%(無期)1.80%(日計り) |
1.15%(制度) 1.10%(無期限) 1.80%(日計り)3.90%(短期) |
楽天証券 |
2.80% |
2.80%(無期限) 1.80%(1日) |
1.10%(制度) 1.80% (1日) 3.90%(短期) 1.10%(無期限) |
auカブコム証券 |
2.98% |
2.79% |
1.15%(制度) 1.50%(長期) 1.80%(デイトレ) |
マネックス証券 |
2.80% |
3.47%(無期限) 1.80%(1日) |
1.15%(制度) 1.10%(無期限) 3.90%(短期) 1.80%(1日・SP) |
GMOクリック証券 |
2.75% |
2.00%(無期限) |
1.10%(制度) 3.85%(短期) 0.80%(無期限) |
松井証券 |
ー |
ー |
ー |
SBIネオトレード証券 |
2.30% |
2.75% |
1.10%(制度) |
岡三オンライン証券 |
2.60% |
2.80%(無期限) |
2.00%(制度) |
DMM株 |
2.70% |
2.70%(無期限) 2.00%(デイトレ) |
1.10%(制度) |
ネオモバ(SBIネオモバイル証券) |
ー |
ー |
ー |
LINE証券 |
2.80% |
ー |
1.15%(制度) |
信用取引の1日定額制
証券会社/取引金額% |
10万円 | 20万円 | 50万円 | 100万円 |
---|---|---|---|---|
SBI証券 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
楽天証券 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
auカブコム証券 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
マネックス証券 |
550円 | 550円 | 550円 | 550円 |
GMOクリック証券 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
松井証券 |
無料 | 無料 | 無料 | 1100円 |
SBIネオトレード証券 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
岡三オンライン証券 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
DMM株 |
ー | ー | ー | ー |
ネオモバ(SBIネオモバイル証券) |
ー | ー | ー | ー |
LINE証券 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
※全て税込価格です。
金利と貸株料
証券会社 |
金利 (制度信用) |
金利 (一般信用) |
貸株料 |
---|---|---|---|
SBI証券 |
2.80% |
2.80% |
1.15% |
楽天証券 |
2.80% |
2.80% |
1.10% |
auカブコム証券 |
2.98% |
2.79% |
1.15% |
マネックス証券 |
2.80% |
3.47% |
1.15% |
GMOクリック証券 |
2.75% |
2.00% |
1.10% |
松井証券 |
3.10% |
4.10% |
1.15% |
SBIネオトレード証券 |
2.30% |
2.75% |
1.10% |
岡三オンライン証券 |
2.60% |
2.80% |
2.00% |
DMM株 |
ー |
ー |
ー |
ネオモバ(SBIネオモバイル証券) |
ー |
ー |
ー |
LINE証券 |
2.80% |
ー |
1.15% |
ネット証券の始め方・口座開設の流れ
ネット証券の申し込みを検討している人の中には、口座開設の手順を知りたい人もいるでしょう。ここでは、ネット証券の口座開設の流れを紹介します。
手順通りに進めれば、簡単に口座解説ができるのでぜひ参考にしてください。
STEP1.口座開設に申し込み、必要事項を入力する
STEP2.本人確認書類を提出する
STEP3.口座開設完了通知を受け取る
STEP4.ID・パスワードでログインして、取引開始
STEP1.口座開設に申し込み、必要事項を入力する
まずは、ネット証券の公式サイトの口座開設ページにアクセスします。ここでは、申し込みフォームに従って、必要事項を入力していきます。
ネット証券は日本在住の方しか開設できないので、そこだけは注意しましょう。

STEP2.本人確認書類を提出する
申し込みフォームに必要事項を入力したら、本人確認書類の提出に移ります。
事前に、提出用に撮影しておくと効率よく手続きを進められます。

STEP3.口座開設完了通知を受け取る
本人確認書類の提出が完了すると、ネット証券で審査が行われます。
審査が通ると口座開設完了の通知が郵送もしくはメールで届きます。

STEP4.ID・パスワードでログインして、取引開始
口座開設完了の通知に記載されているID・パスワードを受け取ったら、公式サイトにログインします。
これで口座開設は完了です。スタートアップガイドを参考に取引を開始しましょう。

手数料が安い証券会社を選ぶコツ
手数料の安さで証券会社を選ぶなら、ネット証券がおすすめです。しかし、ネット証券は数が多いこともあり、選ぶのに迷ってしまいますよね。
ここでは、手数料以外にネット証券選びでチェックするポイントを解説します。
- 口座開設にかかる期間
- ツールの使いやすさ
- 取り扱っている商品数
- 入金手数料の有無
それぞれ、解説するのでネット証券を選ぶ際の参考にしてください。
口座開設にかかる期間
ネット証券を選ぶ1つ目のポイントは口座開設にかかる期間です。証券会社によって口座開設にかかる期間は異なります。
最速では、申し込み当日に口座開設できるネット証券もありますが、これは極端に速い場合の例です。
中には、口座開設に1週間以上かかるネット証券も存在します。口座開設に時間がかかると買いのチャンスに遭遇しても、その間は取引できません。
すぐに取引をするかどうかに関わらず、口座開設にかかる期間は短いほうがよいでしょう。

ツールの使いやすさ
ネット証券を選ぶ2つ目のポイントはツールの使いやすさです。当然ながら、証券会社によって取引ツールが異なります。
高性能な機能が備わっていたとしても、基本的な機能しか使わないというケースはよくあります。
そのため、性能面よりも自分が必要だと思う機能があるか、画面が見やすいかなどの取引ツールの使いやすさを重視しましょう。

取り扱っている商品数
ネット証券を選ぶ3つ目のポイントは取り扱っている商品数です。証券会社によって、株以外にも投資信託、FXなど扱っている商品が異なります。
もし、自分が使っている証券会社にその銘柄がない場合は取引ができないため、新たな証券会社に口座を開設する必要があります。
そのためだけに、口座を開設するのは煩わしいので、できるだけ取扱商品数が多い証券会社を選びましょう。

入金手数料の有無
ネット証券を選ぶ4つ目のポイントは入金手数料の有無です。証券口座には専用のATMがないため、基本的には他の銀行口座から振り込んで入金することとなります。
ただ、銀行振り込みの際は振込手数料がかかる上に、証券口座に入金されるまで時間がかかります。そのため、ネット証券の多くはクイック入金という即時入金サービスがあります。
入金手数料が発生すると、いくら取引手数料が安くても、相殺されてしまいます。入金手数料の有無もチェックして証券会社を選ぶことをおすすめします。

ネット証券手数料ランキング
ここでは、ネット証券の中でも手数料が安くさらに顧客満足度が高いネット証券を3つをご紹介します。

1位:SBI証券
SBI証券が取り扱っている外国株の種類は9カ国あり、他のネット証券の外国株取り扱い数と比べると多いと言えます。
また、SBI証券ではTポイント・Pontaポイント、dポイントを貯めることができます。

SBI証券の手数料
プラン/取引金額 |
10万円 |
20万円 |
30万円 |
50万円 |
100万円 |
200万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
現物取引の1約定制 |
99円 |
115円 |
275円 |
275円 |
535円 |
1013円 |
現物取引の1日定額制 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
ー |
信用取引の1約定制 |
99円 |
148円 |
198円 |
198円 |
385円 |
ー |
信用取引の1日定額制 |
無料 |
無料 |
ー |
無料 |
無料 |
ー |
出典:【SBI証券】ネット証券口座開設数No.1|SBI証券 (sbisec.co.jp)
2位:楽天証券
楽天証券では、楽天ポイントとの提携を行うことで、楽天ポイントを貯めることができます。さらに貯めるだけではなく、現金と同じように楽天ポイントを使用した投資も可能です。
20代〜60代以上まで、幅広い年齢の方々が利用しているネット証券でもあります。楽天証券に関することで疑問に思うことがあれば、チャット機能を利用することが可能です。

楽天証券の手数料
プラン/取引金額 |
10万円 |
20万円 |
30万円 |
50万円 |
100万円 |
200万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
現物取引の1約定制 |
99円 |
115円 |
275円 |
275円 |
535円 |
1013円 |
現物取引の1日定額制 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
ー |
信用取引の1約定制 |
99円 |
148円 |
198円 |
198円 |
385円 |
ー |
信用取引の1日定額制 |
無料 |
無料 |
ー |
無料 |
無料 |
ー |
出典:楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA) (rakuten-sec.co.jp)
3位:GMOクリック証券
GMOクリック証券の主な特徴は、VIPプランがある、スマホアプリがある、投資情報を無料で提供しているという点です。
GMOクリック証券では、1約定制と1日定額制の他にVIPプランがあり、信用取引の手数料が優遇されます。
またGMOクリック証券では銘柄診断を行うことができ、どの銘柄を選べばいいかわからない方におすすめです。
他にもGMOクリック証券のスマホアプリがあり、スマホからでも常に株情報がチェックできます。

GMOクリック証券の手数料※税込
プラン/取引金額 |
10万円 |
20万円 |
30万円 |
50万円 |
100万円 |
200万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
現物取引の1約定制 |
90円 |
100円 |
260円 |
260円 |
460円 |
880円 |
現物取引の1日定額制 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
1,238円 |
1,238円 |
信用取引の1約定制 |
97円 |
143円 |
187円 |
187円 |
264円 |
264円 |
信用取引の1日定額制 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
無料 |
880円 |
ネット証券の手数料に関するよくある質問
取引回数が少ない方は1約定制、1日に何度も取引を行う方は1日定額制がおすすめです。
どのようなスタイルで取引を行うかに合わせてプランを選ぶと、手数料の節約につながります。
またもともと手数料が少ない、または手数料が無料であるネット証券での取引を行うと手数料が抑えられます。
さらに手数料の引き下げキャンペーンが行われているネット証券もあるため、さまざまなネット証券の情報を比較してみましょう。
ネット証券と店頭証券の大きな違いは、店舗や担当者の有無です。
ネット証券の場合は店舗がないため、どの株を購入するかを自身で判断する必要があります。
しかしネット証券の公式HPには、Q&Aや株取引に関するコンテンツが記載されていることもあるため、わからないことは調べられます。
また店頭証券の場合は、実店舗があるため担当者もおり、取引内容を相談しながら決めることが可能です。
インターネット上で株取引を行うことに抵抗がある方におすすめです。
ただしその代わり手数料が高く、店頭証券で手数料が無料であること自体めったにありません。
これらのことから、担当者からのアドバイスを聞きたい方は店頭証券、手数料を抑え少額から取引を行いたい方はネット証券がおすすめです。
ほとんどのネット証券では、入出金手数料はかかりません。
24時間いつでも入出金ができ、即時対応されるため今すぐに現金が必要である方でも便利に使えます。
しかしネット証券によっては、1日に入出金可能な回数を設定していることもあります。
制限回数以上の入出金を行う場合、入出金手数料がかかることもあるため事前にチェックしておきましょう。
口座開設を申し込んでから取引が開始できるまで、約10日程度かかることが多いです。
遅くても2週間後には、取引ができる状態であることがほとんどです。
もし口座開設を申し込んでから2週間経っても音沙汰がない場合は、ネット証券のお問い合わせ先に連絡してみましょう。
まれに郵便物が届かないというトラブルが発生していることもあります。
多くのネット証券では、1度決めたプランを別のプランに変更することはできます。
例えば1約定制から1日定額制に変更することも可能です。
取引回数や取引金額に応じて、プランの変更を検討することもおすすめです。
ネット証券の口座開設は、基本的に20歳以上であれば可能だといわれています。
ただしジュニアNISAのような、未成年口座を取り扱っているネット証券では、未成年でも口座開設ができます。
その場合は、未成年者とその親権者の情報が必要です。
注文受付時間は、基本的に24時間受け付けています。
しかしネット証券の中には、メンテナンス時間を設けているところもあるため、24時間全ての時間帯が受付可能というわけではありません。
メンテナンス時間は、夜中の数時間や朝方の数十分間、夕方の数時間が設けられていることが多いです。
まとめ
ネット証券では自身の判断で株を購入する必要がありますが、その分手数料が安かったり、取引内容によっては無料の場合もあります。
取引手数料を節約したい方は、店頭証券ではなくネット証券で取引を行うことをおすすめします。
またネット証券の主な取引内容は、「現物取引」と「信用取引」の2つです。
もちろん取引内容によって手数料が異なり、取引金額が少額であるほど手数料が安い傾向にあります。
