
日本財託は、不動産経営と賃貸管理をメインに行う不動産会社です。自社で販売した不動産物件の入居率は99.15%※、その他の不動産物件を含めた全体入居率は98.91%※を誇ります。
そんな日本財託ですが、不動産という大きな買い物を任せてしまっても大丈夫なのか不安に感じている方も多いでしょう。
そこで今回は、日本財託のリアルな口コミ・評判を一挙紹介。他にも、日本財託のメリットやデメリット、おすすめしたい人の特徴まで徹底解説します。
Contents
日本財託の口コミ・評判
良い口コミ・評判
出典:みん評
日本財託の良い口コミを見てみると、セミナーの質が良いことと、充実したサポート体制に評価が集まっていました。
投資することが決まっていなくても、興味があるなら参加してみると良いでしょう。また、しつこい営業電話などがないことにも安心の声が上がっていました。

無料セミナーを申し込む
イマイチな口コミ・評判
出典:みん評
日本財託のいまいちな口コミを調べてみましたが、そこまで多くのネガティブなコメントは見つかりませんでした。しつこい営業電話などもなく、担当者の質も高い点も相まって、サービスに満足している人が多い印象です。
また、費用についても他の会社と比べると高い部分があるとのコメントも見られました。費用においては事前にどの項目がどれだけかかるのかを確認しておくことが大切ですね。

無料セミナーを申し込む
日本財託の基本情報
日本全国の平均入居率が81.1%と言われている中で、日本財託は99.15%の入居率を誇っている不動産投資会社です。非常に高い入居率を誇っているので、空室リスクの心配も少なく安定した投資ができるでしょう。
以下では、日本財託の特徴について解説します。
- 98.91%の全体入居率・99.15%の販売分入居率を誇る
- 「内装7日間完了ルール」を取り入れている
- オンラインセミナーも充実
- LINEの友だち追加で不動産投資の書籍がもらえる
日本財託では、全体入居率が98.91%、販売分入居率が99.15%を誇っており、管理戸数も25,000戸以上です。
オーナーの数も8,000人を超えており、日本財託を利用して投資をしている人が多いです。メディアなどでも多数紹介されており、知名度も高いので信頼性があると言えます。安心して投資が始められるでしょう。
空室期間が短く、すぐに入居者が入れるように体制を整えているので、すぐに家賃収入を得られるようになるでしょう。

無料セミナーを申し込む
基本情報
会社名 | 株式会社日本財託 |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル5F・9F・10F・13F |
設立 | 1990年10月 |
資本金額 | 8000万円 |
事業内容 |
|
入居率 |
98.19% |
出典:日本財託公式サイト
無料セミナーを申し込む
日本財託のメリット・デメリット
メリット
次に日本財託のメリットを見ていきましょう。
- 空室管理保証がある
- 家賃滞納保証がある
- 仲介手数料がかからない
- 専用ホームページで積極的に情報を発信してくれる
それぞれのメリットを詳しく説明していきます。
空室管理保証がある
日本財託では空室管理保証を用意しています。不動産投資において課題となるのが、「空室リスク」です。どんなに良い物件でも、入居者がいなければ利益にはつながりません。
空室があると手元に入る収入は少なくなりますし、加えて月々の管理手数料やローン費用を支払わなければいけないので負担が大きくなります。
手数料がなくなるだけでも月々の支払いの負担が軽減できますし、オーナーに寄り添ったサポート制度があるのはありがたいですね。
無料セミナーを申し込む
家賃滞納保証がある
日本財託では家賃滞納保証も用意しています。空室がなくても、住人から家賃を収集できなければ利益にはなりません。
残念ながら、居住者の中には家賃の支払いが滞る人も一定数存在します。中には事情があって家賃が支払えない人もいるでしょう。
5割、6割などではなく、100%全額家賃保証をしてくれるのでとてもありがたいです。家賃滞納トラブルで悩まされることも少ないので、安心して投資を続けられるでしょう。

無料セミナーを申し込む
仲介手数料がかからない
日本財託では仲介手数料がかからないのもメリットの1つ。日本財託は中古マンションではあるものの、日本財託が直接の売主として不動産を販売しているので、仲介手数料がかからないのです。
例えば1,000万円の物件を購入したとしたら、約40万円の手数料がかかります。
手数料は購入した物件によって金額は変わりますが、とても高くつく場合があります。日本財託なら手数料がかからないので、その分の費用を別のところに回すことが可能です。

無料セミナーを申し込む
専用ホームページで積極的に情報を発信してくれる
日本財託では退去連絡が来た翌日中に物件の情報を確認して、新規募集資料を作成します。翌々日には都内の約5,000社の賃貸仲介会社に情報を配信するのです。
また、物件の情報も入居希望者に魅力的に見えるように工夫しています。写真1つでも物件の魅せ方や掲載方法に工夫しているので、効率よく物件をアピールできるのです。

無料セミナーを申し込む
デメリット
次に日本財託のデメリットについて解説します。
- 利回りが期待できない
- 物件の価格が比較的高い
- 紹介される物件数が少ない
それぞれを見ていきましょう。
利回りが期待できない
日本財託では中古マンションのみを取り扱う不動産会社です。中古マンションは新築や戸建てと比較すると、低い利回りになる傾向があります。
物件の築年数以外にも資産価値を左右する要因はありますが、中古物件よりも新築や戸建ての方が一般的に資産価値が高いとみなされるので、利回りが低くなってしまうのです。

不動産投資会社はこちら
物件の価格が比較的高い
日本財託で取り扱っている物件は、他の不動産投資会社に比べて物件の価格が高いことが挙げられます。
また資金が少なくローンでの購入を考えている方は、入居者からの家賃収入を得られるまでに時間がかかってしまうため余裕を持った資金調達を心がけましょう。

不動産投資会社はこちら
紹介される物件数が少ない
日本財託は中古マンションのみ取り扱っている不動産投資会社です。中古マンション以外の物件を希望している方は、日本財託では紹介してもらえないため注意が必要です。

新築マンション、一戸建てを探している方は他の不動産会社を比較することをおすすめします。
不動産投資会社はこちら
日本財託を使って不動産投資を成功させるポイントは?
日本財託では、「家賃滞納保証」「仲介手数料0円」などのメリットがありますが、不動産投資を成功させるためのポイントについても気になるはずです。
そこで、日本財託を利用して不動産投資を成功させるポイントについて解説していきます。
- 最適な収益物件を選択する
- 信頼できる営業担当者とチームを作る
- 出口戦略までシミュレーションする
最適な収益物件を選択する
自分が持っている現金・年収で購入できるような、最適に収益物件を購入することが大切です。そのためには、営業担当者としっかり協議を進めましょう。
もちろん、収益物件の資産価値や利便性・ニーズも調査が必要です。営業担当者と一緒になり不動産投資が成功できるような物件を探していく必要があります。
無料セミナーを申し込む
信頼できる営業担当者とチームを作る
不動産投資はさまざまな方のサポートがあり成立する事業です。投資家としては良い信頼関係が築けていないと、投資が成功しません。
例えば、「営業担当者と連絡がつきづらい」「トラブルも即時に対応してくれない」「運用状況を示してくれない」などの状況では、投資家も問題解決に向けて行動できません。
不動産投資は事業性もあるため、人々との連携は必要不可欠です。良い信頼関係が築けるパートナーも見極めましょう。
無料セミナーを申し込む
出口戦略までシミュレーションする
不動産投資は出口戦略まで検討して初めて成功する投資です。所有している収益物件を最後は売却して利益を確定することが投資家としての仕事です。
また、運用期間中の「修繕費用」「空室リスク」も加味したシミュレーションを実施することで、より正確な利回りを予想できます。

無料セミナーを申し込む
日本財託がおすすめな人
- 中古マンションの投資を考えている人
- サポート体制が整っている会社に依頼したい人
- 空室リスクの少ない物件に投資したい人
- 忙しくて時間がない人
中古マンションの投資を考えている人
何度もお伝えしていますが、日本財託では中古マンションのみを取り扱っています。中古マンションへの投資を考えている人にとっては、ぴったりな不動産投資会社だと言えるでしょう。
日本財託では管理戸数も豊富に揃えているため、理想の物件に出会える可能性が高いでしょう。

無料セミナーを申し込む
サポート体制が整っている会社に依頼したい人
日本財託の魅力はなんといっても、サポート体制が整っていることです。
オーナーサポートではオーナーに代わって入居者に関する業務を代行してくれます。例えば入居者のクレーム対応、入居者募集、火災が起きたときの対応などですね。

無料セミナーを申し込む
確定申告のサポート付き
確定申告のサポートもしてくれます。マンション投資で利益を得た場合は確定申告をしなければいけません。
はじめての確定申告となると、どのように進めればいいのか、何が経費で、どのような控除があるのかなどわからないことだらけでしょう。
特に、会社員として働いている人には、なじみが薄いのでより疑問だらけになってしまいます。
不安なく確定申告できるようにサポートをしてくれるので、税金に関する悩みで頭を抱えることも少ないでしょう。
無料セミナーを申し込む
空室リスクの少ない物件に投資したい人
日本財託では98.91%の全体入居率を誇っています。入居率が高いということは、それだけ空室のリスクも少ないということです。
不動産投資をするなら、誰もが安定した家賃収入を得たいと思うものです。入居率の高い物件なら空室で頭を悩ますことも少ないですし、安心して投資を続けられるでしょう。

無料セミナーを申し込む
忙しくて時間がない人
日本財託は忙しくて時間が取れない人にもぴったりの投資会社です。会社員として働いている場合は、なかなか不動産投資のセミナーに参加するのは難しいでしょう。
知識を得られない、勉強会に参加できないからと不動産投資を諦めている人も少なくありません。
申し込みから契約までオンライン上で完結するので、忙しくて時間がない人でも気軽に参加できますよ。

無料セミナーを申し込む
日本財託で不動産投資する手順
最後に、どのような流れで投資を進めていくのか、その手順を説明していきます。
- セミナーに参加
- 面談
- 物件の紹介
- 契約
- 物件の引き渡し
1.セミナーに参加
まずは、開催されているセミナーに足を運んだり、資料請求をしたりしてみましょう。資料請求では無料で冊子がダウンロードできるので、余計な費用はかかりません。
セミナーはオンラインでも参加可能なので、自宅にいながら気軽に勉強できるのはありがたいポイントです。また、顔出しの必要もないので気兼ねなくセミナーに集中できます。

無料セミナーを申し込む
2.面談
次に面談に移ります。担当者が一人一人の希望や要望をヒアリングします。
「空室リスクが少ない物件に投資したい」「中古マンションの中でも比較的新しい物件を希望している」など、自分の投資したい物件の理想を遠慮なく伝えてみると良いでしょう。
不動産について熟知しているスタッフが、悩みや不安に合わせて丁寧に説明してくれますし、適切なアドバイスをしてくれるので心強いです。

無料セミナーを申し込む
3.物件の紹介
面談が終わったら、一人一人にヒアリングした内容をもとに担当者がぴったりな物件を紹介してくれます。
日本財託の強みはその入居率です。空室リスクが少なく、長期安定収入が見込める物件を紹介してもらえるので、各物件をしっかり比較検討しましょう。

4.契約
不動産投資する決断をしたら、契約に入ります。ほとんどの場合は、契約後に不動産投資ローンを組むことになります。
上記の他にも用意しなければいけない書類があります。担当者が必要な書類について指示を出してくれるので、それに従いながら期日までに用意しましょう。
後からトラブルにならないためにも、契約内容をしっかり確認しておくことが大切です。

無料セミナーを申し込む
5.物件の引き渡し
ローンの審査に受かったら、いよいよ物件の引き渡しとなります。引き渡しが終わったら投資がすでに始まっていることになるので、早めの段階で入居者を募集しておきましょう。
入居者が入ったら、やっと家賃収入が得られるようになります。

無料セミナーを申し込む
あわせてチェックしたい不動産会社3選
RENOSY
- 東京商工リサーチ調べで、2年連続不動産投資売り上げ実績No.1※1
- 入居率99.5%!平均空室期間はたった26日※2
- アプリで簡単に物件管理ができる
- AIが算出した資産価値が高い優良物件を紹介してくれる
- グループ会社が賃貸管理業を行っているから、連携もスムーズ
無料で資料請求する
不動産情報サイトRENOSY(リノシー)は2013年に設立されたGA technologiesが運営しています。
RENOSYは、東京商工リサーチによる投資用中古マンションの売り上げ実績が、2年連続で1位を獲得※1。たくさんの人がRENOSYを通して投資用不動産を購入しています。
また、購入後の管理はグループ会社にお任せできて、プランも充実。リスク許容度と価格に合わせて、3つのプランから選ぶことができます。
集金代行プラン 最低限のサポートで安い |
ワイドプラン 設備リスクをしっかりカバー |
NEOインカム 空室+設備リスクをカバー |
|
---|---|---|---|
設備修理・交換費用 | ✕ | ◯ | ◯ |
空室時の負担 | ✕ | ✕ | ◯ |
滞納時の負担 | ◯ | ◯ | ◯ |
原状回復の費用 | ◯ | ◯ | ◯ |
タテカンさぽーと | ◯ | ◯ | ◯ |
広告費の負担 | ◯ | ◯ | ◯ |
契約期間 (更新) |
3年 (以降は2年で自動更新) |
3年 (以降は2年で自動更新) |
7年 (譲渡対価は1年ごと) |

どのプランを選んでも、入居者とのやりとりや募集はGA technologies側で行ってくれますので、安心です。
無料で資料請求する
企業名 | 株式会社GA technologies |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F |
設立 | 99.5%(2021年2月時点) |
入居率 | 2013年3月12日 |
出典:RENOSY 公式サイト
無料で資料請求する
トーシンパートナーズ
- 入居率97.4%※!安定した家賃収入が期待できる
- 入居者のターゲットを首都圏に住む単身者に絞って、ニーズに合うマンション作りをしている
- マンションクオリティが高いから、築20年越えの物件でも安定した入居率を保っている
- 建物のメンテナンスに細かい配慮をし、長い間綺麗に住み続けられるようにしている
- オーナー専用アプリ「LENZ」を使えば、おうちにいながら契約更新も可能
※2021年6月度 公式サイトより
無料で資料を見てみる
トーシンパートナーズは、1989年設立の不動産会社です。「フェニックス」や「ZOOM」のマンションシリーズを出していることで知られています。
入居者のターゲットを首都圏に住む単身者に絞り、マンションの立地やデザイン性なども計算尽くなので、築20年経った物件でも安定した入居率をキープしています。
マンションの設備は24時間監視、各マンションに清掃スタッフを配置するなどして、安全と清潔感を維持。入居者も安心して暮らるでしょう。

アプリ上での契約更新も可能なので、おうちにいながら簡単に不動産投資ができます。忙しい人にもピッタリです。
無料で資料を見てみる
企業名 | 株式会社トーシンパートナーズ |
---|---|
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5 |
設立 | 1989年2月18日 |
入居率 | 97.4% |
出典:https://www.tohshin.co.jp/
無料で資料を見てみる
SYLA(シーラ)
- 入居率99.3%!※1空室のリスクが少なく安心
- 年間400戸近くを販売※2する実績
- 専門知識を持つプロがマンション施工中に何度も安全性をチェック。抜かりない安全へのこだわり
- 厳しい審査を通過しなければならない「住宅性能表示制度」を導入
- 管理業も行っているなら、購入から運用の流れがスムーズ
※1 SYFORMEの入居率。公式サイトより
※2 公式サイト「販売個数推移」より。2020年度は377戸
SYLAは、デザイナーズワンルームマンション「SYFORME(シーフォルム)」などを開発、販売する不動産会社です。
駅近の土地にこだわり開発したSYFORMEは、入居率が99.3%。空きが出てもすぐに埋まってしまうほど、魅力のあるワンルームマンションです。
安全性にもこだわり、マンション施工中には専門知識を持つプロが、何度も安全性をチェック。すべての住人が安心して暮らせる造りになっています。
国土交通省に登録している評価機関が厳しい目線で審査をする「住宅性能評価書」も取得しており、10分野で32もの項目基準をクリア。確かな品質であることは間違いありません。

施工主が管理をしてくれると、構造や設備についてもしっかり把握いるので、さまざまな面で安心できます。
企業名 | 株式会社シーラ |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F |
設立 | 2010年9月29日 |
入居率 | 99.3%(SYFORME) |
出典:https://syla.jp/
よくある質問
日本財託では、全体入居率が98.91%、販売分入居率が99.15%を誇っており、管理戸数も25,000戸以上です。
メディアなどでも多数紹介されており、知名度も高いので信頼性があると言えます。安心して投資が始められるでしょう。
非常に高い入居率を誇っているので、空室リスクの心配も少なく安定した投資ができるでしょう。
日本財託では
中古マンションのみを取り扱う不動産会社です。中古マンションは新築や戸建てと比較すると、低い利回りになる傾向があります。日本財託では、幅広い中古マンションを扱っているため、オーナーの希望や要望に合う物件を探して提案してくれます。
定期的にセミナーが開かれていますし、その日によって勉強できるテーマが違います。自分が勉強したいテーマのセミナーに参加してみてください。
そのため、新築物件を検討している方や戸建住宅、アパート投資を検討しているかたにとってはおすすめができません。
まとめ
今回は日本財託について徹底解説していきました。
不動産投資会社にもたくさんの種類があるのですが、日本財託はメディアでも紹介されていて知名度や信頼度が高いので、はじめての人でも安心して投資できます。
また、日本財託ではオーナーが安心して投資できるように充実したサポート体制を取り入れています。何か困ったことがあっても、充実のサポート体制で助けてくれるので安心できます。
まずはオンラインでも気軽にセミナーに参加できるので、興味があるテーマがあれば予約してみると良いでしょう。

無料セミナーを申し込む