
つみたてNISAを始めるにあたって、どの銘柄を選べば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。つみたてNISAの銘柄は、自身の運用目的にあったものを選ぶのがおすすめです。
つみたてNISには、通常20%もかかる税金が非課税となるメリットがあり、初めて投資を行うかたにも始めやすい商品の1つです。そこで今回は、つみたてNISAのメリットのほか、おすすめ銘柄や証券口座の選び方を徹底解説します。

Contents
つみたてNISAとは?
つみたてNISAとは、少額投資非課税制度のことです。つみたてNISAでは、長期・積立・分散投資を支援しています。
つみたてNISAは、2018年1月より開始され、対象商品は短期の機会的な投資に適した公募株式投資信託や上場投資信託に限定されます。

つみたてNISAのメリット
つみたてNISAのメリットは次の3つです。
- 積立型なためタイミングを気にせず購入できる
- 少額から始められる
- 非課税期間が20年と長い
多くの人がつみたてNISAを始めるのには、つみたてNISAならではのメリットがあるからです。
積立型なためタイミングを気にせず購入できる
1つ目が積立型なためタイミングを気にせず購入できます。
しかしつみたてNISAは積立型の投資であるため、購入タイミングを気にする必要はありません。指定した日程に指定した金額が投資される仕組みとなっており、手間を取らないのは魅力的でしょう。
少額から始められる
2つ目が少額から始められることです。金融機関によって異なるものの、積立NISAは月1,000円からの積立が可能なところがあります。

月々の額は小さくとも資産形成や節税対策には効果的であるため、おすすめです。生活に影響のない範囲で投資をする場合、積立NISAは最適です。
非課税期間が20年と長い
3つ目が非課税期間が20年と長いです。つみたてNISAは運用益・分配益の非課税期間が最長20年間です。
つみたてNISAは税金対策としてもおすすめの方法です。
つみたてNISAでおすすめの銘柄3選
ここでは、つみたてNISAでおすすめの銘柄3選をご紹介します。
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
- 三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000GKC6
- リターンが大きい
- 手数料が安い
- 分散投資ができる
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、全銘柄のうち最も買付されている銘柄です。アメリカ全体の株式に投資できるのが特徴で、コロナショックで一時的に下がりましたが、その後は右肩上がりに調子を上げています。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)のおすすめポイントは以下の通りです。アメリカにある500企業に投資ができ、手数料が0.0968%と安いのが特徴です。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の概要
基準価額 | 19,404円 |
---|---|
手数料(信託報酬) | 0.0968% |
純資産総額 | 11451.35 億円 |
リターン(年率) | 6ヶ月:27.66% 1年:30.57% 3年:22.05% |
参考:楽天証券
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000EWV6
- 低リスクで積立できる
- 国内や絵画の株式・債券の他にREIT(不動産投資信託)も含まれている
- 手数料が安い
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)は、株式100%のファンドよりリスクを抑えられて、幅広く分散投資ができるのが特徴です。8資産の内容は以下になります。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式
- 国内債券
- 先進国債券
- 新興国債券
- 国内REIT
- 先進国REIT
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の概要
基準価額 | 13,579円 |
---|---|
手数料(信託報酬) | 0.154% |
純資産総額 | 1398.65億円 |
リターン(年率) | 6ヶ月:2.88% 1年:7.68% 3年:7.60% |
参考:楽天証券
三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)
出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C00009X9
- 暴落が起きてもマイナスが小さい
- 国内債券だけで55%と手堅い運用が期待できる
- 低リスクなため長期運用に向いている
三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)は、投資先が日本の大部分を占めるため、ローリスク・ローリターンで運用ができます。三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)のおすすめポイントは以下の通りです。
株式の比率を抑えめにして、長期間安定的に運用したい方におすすめです。
三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)の概要
基準価額 | 16,440円 |
---|---|
手数料(信託報酬) | 0.242% |
純資産総額 | 156.28億円 |
リターン(年率) | 6ヶ月:-1.75% 1年:2.05% 3年:3.78% |
参考:楽天証券
つみたてNISAの始め方を解説
ここではつみたてNISAの始め方について解説します。具体的なステップとしては次の5つです。
- NISA対応の証券会社または銀行で口座開設
- 本人確認を行う
- 審査が行われる
- 口座開設通知を受け取る
- 商品を選び購入
それぞれのステップを見てみましょう。
1.NISA対応の証券会社または銀行で口座開設
初めに行うことがNISA対応の証券会社または銀行での口座開設です。商品数、キャンペーンやポイント還元を目当てに行う場合はネット証券がおすすめです。
ネット証券の口座開設の場合はインターネットもしくは、郵送から可能です。また、銀行の場合は店頭もしくはインターネットから可能です。

証券会社や銀行によって特徴は異なるため、事前に確認して自分に合うところを選びましょう。迷ったら楽天証券がおすすめです。
2.本人確認を行う
2ステップ目が本人確認を行います。本人確認では「マイナンバー」「本人確認書類」の2つが必要です。
3.審査が行われる
3ステップ目が審査が行われます。審査では20歳以上の日本国内の居住者か、申込内容と提出書類の一致などが確認されます。

口座開設をスムーズに行うためにも、申込み前に再度間違いがないか確認をしましょう。
審査に不備があると再度審査を受けるまでに時間がかかり、結果として口座開設までの時間が長引いたりします。引っ越しなどをした場合は前の住所ではなく、引越し後の住所を記載です。間違えないように注意しましょう。
口座開設通知を受け取る
4ステップ目が口座開設通知を受け取ります。審査に通過すれば申込先の金融機関から口座開設完了通知が送られてきます。
口座開設が完了後につみたてNISAの取引が可能になります。なおこの後は税務署による審査と承認があり、不備があるとされれば既に取引している商品は一般口座に移されて、課税対象となるため注意してください。
商品を選び購入
4ステップ目が商品を選び購入をします。
口座に入金をした後、もしくはクレジットカードでの決済を選択した後は購入する商品を選び、購入しましょう。なお、クレジットカードならばポイント還元をしている証券会社もありお得に運用が可能です。
証券会社によって異なるため、事前に確認をしてみてください。つみたてNISAは毎月の積立金額や積立の頻度を設定する必要があります。

つみたてNISAでおすすめ証券口座5選
ここでは、つみたてNISAでおすすめの証券口座5選をご紹介します。
つみたてNISAでおすすめの証券一覧
証券口座名 | 楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | 松井証券 | auカブコム証券 |
銘柄数 | 190本 | 178本 | 152本 | 173本 | 164本 |
積立方式 | 毎日/毎月 | 毎日/毎週/毎月 | 毎日/毎月 | 毎月 | 毎月 |
おすすめポイント | ★ネット申込が可能・楽天ポイントが貯まる ★楽天銀行との連携で預金金利UP |
★ネット申込が可能 ★Tポイントが貯まる ★スマホやPCの取引ツールが充実している |
★ネット申込が可能 ★マネックスポイントが貯まる ★数多くの取引ツールで分析が可能 |
★ネット申込が可能 ★顧客サポートが充実している ★投信アプリで最適な資産配分がわかる |
★ネット申込が可能 ★Pontaポイントが貯まる ★色彩心理テストで自身に合うファンドが見つかる |
公式サイト |

楽天証券
- 積立で楽天ポイントが貯まる
- 貯まったポイントを翌月の積立に利用できる
- 楽天銀行と連携できるマネーブリッジに申し込むことで普通預金金利が年0.02%から最大0.1%に
楽天証券は、積立で楽天ポイントが貯まるため、普段から楽天を利用している方におすすめです。楽天銀行と連携できるマネーブリッジに申し込めば、普通預金金利が年最大0.1%となる優遇金利が適用されます。
また、積立を楽天カード決済にすれば、100円につき最大1ポイントが貯まります。楽天市場での買い物や支払いのほか、貯まったポイントを翌月の積立に利用できるのもメリットです。

楽天証券の概要
銘柄数 ※2023年5月19日時点 |
190本 |
---|---|
最低積立額 | 100円 |
積立方式 | 毎日/毎月 |
買付手数料 | 180本 |
参照:楽天証券 公式サイト
SBI証券
- 銘柄数が176本と業界トップクラス
- NISA口座開設数が259万口座を突破
- SBI証券ではTポイントを貯められ、貯めたポイントを買付にも利用できる
SBI証券は、銘柄数が176本と業界トップクラスの数を取りそろえ、2021年12月には、NISA口座開設数が259万口座を突破しています。SBI証券ではTポイントを貯められて、貯めたポイントを買付に利用できるのでTポイントを普段から利用している方におすすめです。
積立のタイミングは毎日、毎週、毎月と選べるので、毎月積立よりもさらにリスクを分散させたい場合には、毎日少しずつ積立ができます。
SBI証券の概要
銘柄数 | 178本 |
---|---|
最低積立額 | 100円 |
積立方式 | 毎日/毎週/毎月 |
買付手数料 | 0円 |
参照:SBI証券 公式サイト
マネックス証券
- 積立残高に応じてマネックスポイントが貯まり、Amazonギフト券やTポイント、仮想通貨に交換できる
- 米国株・米国ETFの積立投資、配当金の再投資が可能
- マネックスカード決済ではポイント付与率が1.1%
マネックス証券は、積立残高に応じてマネックスポイントが貯まり、Amazonギフト券やTポイント、仮想通貨に交換ができます。
米国株「定期買付サービス」により米国株・米国ETFの積立投資、配当金の再投資ができ、米国株による資産形成をしたい方におすすめです。マネックスカード決済では、ポイント付与率が1.1%と他の証券口座と比べても還元率が高いのが特徴です。
マネックス証券の概要
銘柄数 | 152本 |
---|---|
最低積立額 | 100円 |
積立方式 | 毎月 |
買付手数料 | 0円 |
松井証券
- 顧客サポートが充実
- ロボアドバイザーが運用をサポート
松井証券は、創業から100年以上経つ歴史のある証券会社です。顧客サポートが充実しており、電話問い合わせだけでなく、リモートでパソコン画面を共有しながら操作方法を説明してくれます。
松井証券の投信アプリでは、保有している銘柄の見直しを行ってくれるロボアドバイザーが運用サポートを行ってくれます。つみたてNISAを始める上でさまざまなサポートを受けたい方は、松井証券の利用がおすすめです。
松井証券の概要
銘柄数 | 173本 |
---|---|
最低積立額 | 100円 |
積立方式 | 毎月 |
買付手数料 | 0円 |
参照:松井証券 公式サイト
auカブコム証券
- Pontaポイントが貯まる
- NISAのシミュレーションツールが使える
- 自身におすすめのファンドを紹介してくれる独自のサービス
auカブコム証券ではPontaポイントが貯まり、auの携帯料金の支払いにも利用できます。つみたてNISAのシミュレーションツールもあり、毎月の積立額と積立期間を入力するだけで、利益や非課税額がグラフで表示されます。
FUND DRESSと呼ばれる色彩心理テストでは、30着のドレスの中から好きな色のドレスを選ぶと、自身におすすめのファンドを紹介してくれます。数多くあるファンドの中、auカブコム証券では自身の価値観とマッチするものが見つかるでしょう。

auカブコム証券の概要
銘柄数 | 164本 |
---|---|
最低積立額 | 100円 |
積立方式 | 毎月 |
買付手数料 | 0円 |
参照:auカブコム 公式サイト
つみたてNISAが向いている人の特徴
つみたてNISAが向いている人は、以下のような特徴がある人です。
- 投資経験が少ない人
- 将来に向けて資金を準備したい人
- 貯蓄したい人
投資経験が少ない人
つみたてNISAは、投資経験が少ない人におすすめの少額投資非課税制度です。つみたてNISAは、金融庁の基準に合格した投資信託とETFのみを扱っているため、投資経験が少なくても安心して運用できます。

また、一度金額を設定したら、その後は設定した金額が自動的に積み立てられるため、投資初心者にもおすすめです。
将来に向けて資金を準備したい人
つみたてNISAは、最長20年積み立て続けられるため、老後の資金準備をしたい人に適しています。
つみたてNISAは、日本に住む20歳以上の人であれば加入でき、加入年齢の上限はありません。そのため、50代や60代になってから積み立てることも可能です。
個人型確定拠出年金「iDeCo」の場合は、加入年齢が60歳未満と上限が設けられています。

貯蓄したい人
特に資金を使う予定がなく、銀行で預金をしている人も、つみたてNISAに向いています。銀行の預金で得られる利息は「0.001%」や「0,002%」など、ほぼないに等しいです。

つみたてNISAであれば、投資をした年から最長20年の間に得た分配金・売却益が非課税になります。そのため、通常の銀行口座でかかる20%程度の税金がかかることはありません。
つみたてNISAの銘柄を選ぶ3つのポイント
ここでは、つみたてNISAの銘柄を選ぶ3つのポイントを解説します。
- 分散されているか
- 手数料が安いか
- ファンドは安定しているか
分散されているか
つみたてNISAでは、分散投資を行うことでリスクを抑えられます。分散投資とは、株式や債券、不動産などの資産、または複数の国や地域へ分散することです。
つみたてNISAでは、1つの国だけにとらわれず、全世界の複数の国に分散投資をして暴落リスクを抑えることが大切です。
手数料が安いか
つみたてNISAではファンドの運用による手数料(信託報酬)が発生します。ファンドを保有している期間は、ずっと手数料がかかるため、なるべく手数料が安いファンドを選びましょう。
インデックスファンドとは、日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)など、株式の代表的な指数(インデックス)に連動した投資成果を目指した銘柄のことです。日本の株価指数に連動したものだけでなく、海外のインデックスファンドもあります。

ファンドは安定しているか
安定したファンドを選ぶことで、リスクを抑えて運用ができます。債券重視型のバランス型ファンドやインデックスファンドなどであれば、値動きが小さいため長期の運用でも安心感があります。
つみたてNISAを利用する際の3つの注意点
ここでは、つみたてNISAを利用する際の3つの注意点を解説します。
- 口座を開設できるのは1つの金融機関のみ
- 投資使用枠を翌年に繰り越すことはできない
- 非課税枠の復活はできない
口座を開設できるのは1つの金融機関のみ
つみたてNISAで、口座を開設できるのは1つの金融機関のみとなります。金融機関ごとに銘柄の数が異なってくるため、開設予定の金融機関に自身が積立したい銘柄があるかどうかを確認しておきましょう。
投資使用枠を翌年に繰り越すことはできない
つみたてNISAでは、年間最大40万円の積立ができますが、満額積立ができなかった場合に残りを翌年に繰り越すことはできません。
最低積立額が100円の場合、毎月33,300円を1年間積立をすると年間で399,600円となるため、どうしても年度中の未使用枠が出てしまいます。しかし未使用枠が出たからといって、翌年に繰り越せるわけではないため注意しましょう。

非課税枠の復活はできない
つみたてNISAで積立をしていて、途中で別の銘柄に乗り換えるために今保有している銘柄を売却したいケースもあるでしょう。
別の銘柄を購入するのは可能ですが、非課税枠の復活はできないので注意が必要です。例えば、年に40万円の積立を5年間行った銘柄を全て売却した場合、残りの非課税枠は800万円から200万円を差し引いた600万円となります。

よくある質問
まとめ
つみたてNISAは、年間で最大40万円の積立ができ、20年間の非課税期間により税金を取られずに運用ができます。銘柄はリスクや手数料、ファンドの安定性などを考慮した上で選ぶのがおすすめです。
つみたてNISAの口座は1つの金融機関でのみ開設が可能なので、付与されるポイントや銘柄の種類によって選ぶと良いです。低リスクで、長期的にコツコツ資産運用ができるつみたてNISAを始めましょう。