【新築・中古】ワンルームマンション投資のメリット・デメリット

「手軽に始められそうなワンルームマンションに投資したいけど、新築と中古はどちらがいいの?」と、どのような物件を選ぶのが適切か、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

特にはじめての不動産投資では、なんとなく「安いから中古にしよう」「新築のほうが新しいから良さそう」と判断しがちです。しかし、新築と中古では大きくメリット・デメリットが異なるので、把握しておく必要があります。

そこで今回は、新築と中古のワンルームマンションに投資をするメリット・デメリットを紹介します。

ワンルームマンションへの投資を成功させるコツも解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

【新築】ワンルームマンションに投資するメリット4つ

1.自己資金0円で始められる

お金と植物

新築のワンルームマンションを投資用に購入する場合、多くの不動産会社で自己資金0円で購入できるプランを用意しています。頭金なしのフルローンで購入できる可能性があるので、初期費用をかけたくない人におすすめです。

フルローンを検討する際、以下2つのポイントを把握しておく必要があります。

審査基準を満たす必要がある

フルローンで融資を受ければ、自己資金0円で新築のワンルームマンションに投資ができます。しかし、誰でもフルローンで融資を受けられるわけではありません

 融資を受けられる人には条件が定められていることが多いです。年収や所属企業、年齢、貯蓄額等の基準を満たしている人であれば、フルローンが可能となります。

金融会社は多額のお金を貸し出す際、返済されないリスクを回避するため、返済能力が高いと判断した人にしか融資してくれません。

審査基準を満たす必要があり、誰でも自己資金0円で始められるとは限らない点を把握しておきましょう。

提示された販売価格が適正かを見極める必要がある

街並み

金融機関は新築マンションを査定し、融資可能額を不動産会社に提示します。不動産会社は提示された「融資可能額」で、購入者に「販売」することが多いです。

これは、不動産会社がより多くの利益を得るカラクリでもあります。たとえば、不動産会社が仕入れた新築マンションの仕入れ額が1,500万円、金融機関からの融資可能額が2,000万円であったとします。

不動産会社は、購入者に融資可能額の2,000万円で販売すれば500万円の利益が得られ、購入者は自己負担金なしでフルローンを組めるため、購入されやすく利益も得やすいです。

投資家として「提示された販売価格は適正か」をしっかり把握する必要があるでしょう。

2.入居者がすぐに見つかりやすい

リビング

新築のワンルームマンションは、比較的入居者がすぐに見つかりやすいです。新築なので内装も外装も綺麗ですし、充実した設備があるので、賃貸物件として人気が高いです。

 駅から近かったり、周りに施設が充実していたりすれば、需要はより高くなるでしょう。

入居者がすぐに見つかりやすいだけではなく、購入後10年間ほどは空室リスクも少ないです。不動産投資において、回避すべきなのは「空室」をつくることです。

空室が埋まらなければ家賃収入が得られないだけでなく管理費や維持費もかかるので、赤字になる可能性があります。

新築だと空室リスクが少ないので、家賃収入が安定しやすいのがメリットですよ。

3.急な修繕費がかからない

硬貨

新築のマンションは中古マンションと比べて、急な修繕費がが発生する可能性は低いです。中古マンションの場合、築年数が経って設備が古くなっていると、交換に多額の修繕費がかかる場合があります。

 少しでも費用を抑えようと設備投資をしなければ、今度は入居者が見つかりにくくなるので、修繕のための多額の費用が必要です。

新築のワンルームマンションであれば、最初から最新の設備が充実しています。内装や外装も新しい状態なので、しばらくは修繕費などの費用がかかりません。

安定した運営ができるのが魅力的ですね。

4.瑕疵担保責任の期間が長い

カレンダー

新築のワンルームマンションは、瑕疵担保責任の期間が長いのもメリットです。瑕疵担保責任とは、物件を購入した後に隠れた欠陥を発見した場合、売主負担で修繕しなければならないという責任を指します。

 たとえば、購入してからすぐに水漏れが起きた場合、売主が責任を持って修繕しなければならないという責任が「瑕疵担保責任」です。

中古マンションだと瑕疵担保責任の保険期間が2年間なのですが、新築の場合は10年間と長期間定められています。

長期的に保障されているので、何かトラブルがあった際でも安心して投資を続けられます。

5.高めの家賃設定ができる

家賃

新築のワンルームマンションは、家賃設定を高めにできるのもメリットです。

 新築マンションは設備も最新のものが整っており、内装・外装もきれいなので、家賃を高めに設定しても入居者が納得しやすいです。

ただし、賃は築年数に応じて値下げしていく必要があります。築年数が10年以上経って、空室が徐々に増えてきたら、家賃の値下げを検討しましょう。

【新築】ワンルームマンションに投資するデメリット4つ

1.価格が高い

価格が高い

新築のワンルームマンションは、購入価格が割高なのがデメリットです。

 新築のワンルームマンションには、本体価格に人件費や販売促進費用などが上乗せされています。

不動産会社も利益を出す必要があるので必要な費用ではあるものの、投資効率としては悪いといえるでしょう。購入価格自体が高いので、高めの家賃設定で安定した運用しやすくてもすぐに元を取れるわけではありません。

投資を継続すれば徐々に元を取れるようになるとはいえ、運用方法によっても収入が得られ収入は変わるので、注意が必要です。

2.購入後に資産価値が下がる場合がある

価値が下がるイメージ

たとえば、新宿のワンルームマンションを購入した場合、購入後に資産価値がグッと下がる場合があります。新築とは、誰かが所有する前までのことを指します。

 最初に所有者が登記した時点で、次に売り出すときはすでに中古物件になります。新築としての資産価値は大幅に下がるので注意が必要です。

新宿のワンルームマンションの場合は、築20年くらいまでは資産価値は下落し続けます。築20年を超えると次第に資産価値の下落率は緩やかになっていきますが、それに応じて年間の家賃収入も大幅に下がる傾向です。

新築は最初のうちは入居者が絶えず、高い家賃収入を得られるのがメリットですが、長く続かないことを理解しておくことが大切です。

3.キャッシュフローが少ない

年収500万でも不動産を購入できる理由

新築のマンションに投資すると、大きなキャッシュフロー(利益)が期待できません。新築マンションは販売価格が高く、フルローンを利用して投資する際は、月々の返済額が高くなります。

 最初は高い家賃設定にしているので、月々手元に入ってくるお金は大きいですが、返済額を考慮すると残るお金は少ないです。

家賃保証がある場合は月10,000〜20,000円程度しか利益にならない場合もあります。また、返済が終わる頃にはマンションの資産価値も下がっています。家賃を下げる必要があり、多くの収入は徐々に得にくくなるのもデメリットです。

新築ワンルームマンションへの投資はリスクを低くできますが、毎月のリターンは少なくなることを把握しておく必要があるでしょう。

4.将来のシミュレーションが難しい

将来の価値を計算してシミュレーションする男性

新築のワンルームマンションの場合、これまでの運用データがなく将来を予測するのが難しいのもデメリットでしょう。中古マンションの場合には過去のデータがあるので、将来のシミュレーションもしやすいです。

 過去の入居率データもないので、空室リスクへの対策を取りにくく手探りの状態で運用する必要があります。

「新築だから、簡単に入居者が入ってくるだろう」と思っていると、思わぬトラブルを招きかねません。

過去のデータがない分、どのように空室対策するか、設備をどのように充実させるかを考える必要があります。

【中古】ワンルームマンションに投資するメリット3つ

1.高い利回りが期待できる

マンション外観写真

中古のワンルームマンションへの投資は、高い利回りが期待できます。中古マンションは新築のように、本体価格に人件費や販促費などは上乗せされていません。

 上乗せされる費用が少ないので、割安で物件の購入が可能です。

物件価格に差はあっても、家賃にはそんなに差はないため、投資効率にも優れています。物件価格が安いほど利回りは高くなるので、場合によっては新築のワンルームマンションよりも投資を成功させられる可能性があります。

投資を成功させるためには物件価格だけではなく、良い物件かどうかも見極めることが大切です。

2.過去の状態を把握できる

属性を上げるポイント

中古のワンルームマンションは、過去の運用データがあるので、物件の状態や傾向を把握できます。対象物件の歴史を事前に把握できるので、空室リスクを回避する対策も考えやすいでしょう。

 新築では過去のデータがないので、適切な空室対策ができない可能性があります。

家賃がいくらの時に入居者が何年入っていたのか、退去理由、空室期間などは、物件を判断する際に重要なデータとなります。

さまざまな投資リスクに対策が取れるので、過去のデータが確認できるのは中古マンションの大きなメリットでしょう。

3.複数所有することでリスクを分散できる

マンション

中古マンションは、新築のものよりも基本的に価格が安いです。新築を購入するのと同じ金額でも複数の物件を所有でき、投資リスクを分散できます。

 購入時期や築年数、地域など異なるマンションを所有すれば、大きな出費や空室状況、設備修理、災害による損害などのリスク分散が可能です。

マンション1つだけに投資している場合、何らかのトラブルが起きた際に家賃収入が0円になる可能性も否定できません。

しかし、複数のマンションを所有しておけば1つのマンションで家賃収入が得られなくても、その他の物件で収入が得られます。

投資を成功させるためにはリスクを分散させる工夫も大切ですよ!

【中古】ワンルームマンションに投資するデメリット3つ

1.ある程度の自己資金を用意する必要がある

不動産投資ローンの審査

中古のワンルームマンションに投資する際は、ある程度の自己資金が必要になります。新築の場合はフルローンを受けられる可能性がありますが、中古マンションの場合は話が別です。

 中古マンションは物件の評価が低いので、フルローンを受けられる可能性は非常に低いと言わざるを得ません。

ただし、物件価格自体が安いので、割高になりにくいというメリットがあります。

金融機関からの全く融資が受けられないわけではないので、まずはどの程度の融資が受けられるか相談してみましょう。

2.管理費用や修繕費用が高い

電卓を叩く人

中古マンションの場合は管理費用や修繕費用が高くなる場合があります。築年数にもよりますが、古い建物だと設備が劣化している可能性も考えられます。

 古い物件では内装・外装ともに経年劣化を起こしているので、メンテナンスのためのコストが必要です。

ただ壊れた部分を修理するのではなく、時代や入居者のニーズにあわせて新しい設備を設置する必要もあるでしょう。特にセキュリティー面が古いままでは、入居者が不安を感じるため、ずっと空室のままになるリスクもあります。

物件価格が安い分、管理費や修繕費用がかかることも考慮して購入しましょう。

3.表面利回りと実質利回りの差が大きい

電卓とお金

中古マンションの投資は、表面利回りと実質利回りの差が大きい傾向にあります。表面利回りとは経費を省いた利回りのこと、実質利回りは経費なども含めた利回りのことです。

 中古マンションは新築よりも管理費用や修繕費用などが高額になる傾向があるため、実質利回りが低くなるケースも多いと考えられます。

不動産に表示されている利回りは表面利回りのことが多いので、見かけの数字に騙されないように注意する必要があるでしょう。

実質利回りも把握してから、その物件に投資するか決めることが大切です。

ワンルームマンション投資の始め方

3つのSTEP

不動産投資に関する勉強をする

ワンルームマンション投資を行う前に、必ず不動産投資に関する勉強をしましょう。運営や管理は不動産会社に委託できるとは言え、あらゆる場面で知識が問われる場合あります。

 不動産投資に関する勉強には、セミナーに参加することをおすすめします。

セミナーでは、不動産投資のプロによる解説を受けることができます。また、不安や疑問を相談できる場合もあるため、不動産投資に関する知識を深めることができるでしょう。

実際に運営していくイメージも掴みやすくなるため、投資が初めての方でも安心です。

セミナーは無料で参加することができますよ。
ワンルームマンションへ投資するなら 不動産会社
おすすめ5選をチェック!

物件を選ぶ

次に投資を行う物件を選びましょう。物件選びは不動産投資の中で一番大切なプロセスです。

 一般的には中古よりも新築のワンルームマンションは、比較的入居者がすぐに見つかりやすいと言われています。

新築なので内装も外装も綺麗で充実した設備があるため、賃貸物件として人気が高いです。

また不動産投資において、回避すべきなのは「空室」をつくることであるため、都心や地方などのエリアによっても人気は変わってくるでしょう。

どのくらいの利益を見込めるのか、計算をしてから物件を決めましょう!

ローンを組む

物件を決めたら、ローンの審査を受けましょう。

 フルローンで融資を受ければ、自己資金0円で新築のワンルームマンションに投資ができます。

頭金なしのフルローンで購入できる可能性があるので、初期費用をかけたくない人におすすめです。しかしフルローンは一般的に融資の審査が厳しいと言われています。

年収や職場、年齢などの基準を満たしている方のみ融資が可能であるため、最初からフルローンを受けるつもりで投資を始めるのはおすすめできません。

ローンの金額によってキャッシュフローが変わってくるため注意が必要です!
ワンルームマンションへ投資するなら 不動産会社
おすすめ5選をチェック!

物件の購入

ローンの審査が降りたら、物件の購入を行いましょう。

購入には様々な書類の提出や手続きが必要となります。

手続きを円滑に進めるためにも、事前に準備をしてから購入しましょう。

ワンルームマンションへ投資するなら 不動産会社
おすすめ5選をチェック!

信頼できる管理会社を選ぶ

物件を購入したら、不動産を管理する管理会社を選びます。管理会社を選ばずに自身で運営していくことも可能ですが、一般的には依頼をすることが多いです。

 、管理会社を選ぶ際は信頼できる会社を選ぶようにしましょう。

物件の運用をする

入居者の募集や物件の修繕などの物件の運営は、管理会社に委託することも可能です。

不動産投資が初めての方でも、安心して任せることができるでしょう。
ワンルームマンションへ投資するなら 不動産会社
おすすめ5選をチェック!

ワンルームマンション投資がおすすめの人

ワンルームマンション投資がおすすめの人

ワンルームマンション投資は初期費用を小さく抑えて不動産投資に参入できるのがメリット。

しかしながら、入居する方の多くは単身赴任者の方が多いです。また、参入障壁の小ささから、多くの不動産投資家がひしめく激戦区となっています。
 そのため、ワンルームマンションを実施する方であれば、ライバルが多く存在する市場で他社と差別化をしなければなりません。

そこで、ワンルームマンション投資がおすすめな方の特徴について解説していきます。

ワンルームマンション投資がおすすめの人
  • 自己資金を多く利用できる方
  • ニーズが高いエリアの物件を探せる方
  • 良いパートナー(不動産会社・賃貸管理会社)を探せる方

自己資金を多く利用できる方

ワンルームマンション投資は初期費用が比較的安く抑えて投資可能な物件ですが、自己資金比率を高めに入れて投資することで、利回りを高くして運用可能です。

 不動産投資は利回りを高く運用していかなければ、資産価値は年々減少、住宅としてのニーズも減少していく可能性は十分考えられます。

 

特に新築ワンルームマンションは費用も大きくなってしまいがちなので、自己資金比率を高くして不動産投資に参入しなければ、利回りは小さくなってしまい、リスクの割に収益が小さくなります。

 

ワンルームマンションへ投資するなら 不動産会社
おすすめ5選をチェック!

ニーズが高いエリアの物件を探せる方

ワンルームマンション投資はターゲットとしている方が単身赴任者ということもあり、入居もしやすく退去もしやすい特徴があります。

 

 そのため、空室になったとしても、すぐに次の入居希望者が現れるようなニーズの高い物件を狙って不動産投資しなければなりません。

 

ニーズの調査を実施するためには、実際に物件が立っているエリアの賃貸物件の運用状況を街歩きして調べたり、信頼できる不動産会社に聞いてみることが必要です。

良いパートナー(不動産会社・賃貸管理会社)を探せる方

不動産投資の成功には良いパートナーとなる不動産会社・賃貸管理会社のサポートは必須です。良いパートナーを探すためにも、まずは自分で勉強することが大切です。

 

不動産投資について勉強して、すべて不動産会社・賃貸管理会社に丸投げするような投資スタイルではなく、自分でもオーナーとして何ができるのか、考えて行動することが大切です。

 

 不動産会社・賃貸管理会社にとってプラスになる行動や、積極的なコミュニケーションが信頼関係を生むでしょう。

 

ワンルームマンションへ投資するなら 不動産会社
おすすめ5選をチェック!

ワンルームマンション投資で失敗しないためのポイント

ワンルームマンションの投資で失敗しないためには、以下の3ポイントに着目すると良いでしょう。

ワンルームマンション投資で失敗しないポイント
  1. 物件選びは慎重におこなう
  2. 借り手のいる物件を探す
  3. 信頼できる不動産会社を見つける

1.物件選びは慎重におこなう

不動産投資に必要な年収

投資を成功させたいなら、物件選びは慎重に行いましょう。複数の物件を比較して検討すると、大きな失敗を防ぎやすくなります。

ワンルームマンションの主な利用者は単身世帯で、年齢層は男性の場合、働き盛りの若い世代が多い傾向です※1。女性の単身世帯は高齢者が多い傾向ですが、若い世代の単身者数も決して少なくありません。

 若い社会人が多いことから、通勤通学に便利な「都心部にあるか」「駅から徒歩何分くらいの距離にあるか」も重要になると考えられます。

複数の物件を比較して、収支と利回りを算出しておきましょう。地方よりも都心に近いほうが入居率が高く、毎月安定した収入が得られやすいので、安定性を求めるなら地方より都心がおすすめです。

都心に近いほど高い家賃設定でも入居者が入りやすいので、利益を出しやすいでしょう。

 

ワンルームマンションへ投資するなら 不動産会社
おすすめ5選をチェック!

2.借り手のいる物件を探す

契約

借り手のいる物件を狙うのも、失敗を防ぎやすいです。オーナーから物件を購入する「オーナーチェンジ」と呼ばれる手法で、既に借り手がいる状態で投資を始めることになります。

最初から借り手を探さなくても良いので、スムーズに投資を始められるのが大きなメリットです。購入した次の月から安定した家賃収入が期待できるので、失敗のリスクを低くできます。

不動産を検討している間に、物件の資産価値についてしっかりリサーチしておくと良いでしょう。
ワンルームマンションへ投資するなら 不動産会社
おすすめ5選をチェック!

3.信頼できる不動産会社を見つける

スーツの男性

投資を成功させるためには、信頼できる不動産会社や管理会社を見つけることが大切です。ワンルームマンションを購入しても、借り手がいなければ収入は得られません。広告・宣伝が必要になります。

 自分でマンションの管理をするのも大変です。家賃の滞納や施設の故障など、トラブル対応も必要になります。

素人では戸惑うことも多く、金銭的・精神的な負担になる可能性があるので、管理やトラブル対応は専門家であるプロに任せたほうが良いでしょう。

自分に合った信頼できる不動産会社や管理会社を見つけるのも、不動産投資を成功に導く鍵です。

公式サイトに記載されている口コミだけではなく、インターネットの口コミサイトやSNSも調べてみると、リアルな意見を確認できますよ。
ワンルームマンションへ投資するなら 不動産会社
おすすめ5選をチェック!

ワンルームマンションに投資したい方におすすめの不動産投資会社4選

SYLA(シーラ)

SYLA

SYLA(シーラ)のココがおすすめ
  • 月1万円から不動産オーナーになれる
  • こだわりの立地で入居率99.3%!※1
  • 年間400戸にもなる販売実績※2
  • 住宅性能表示制度を導入した安心へのこだわり
  • 物件購入から建物管理まで一貫してフォロー

SYLA(シーラ)は、自社ブランドマンション「SYFORME(シーフォルム)」などを開発・販売する不動産会社です。その大きな特徴は、応援型の不動産クラウドファンディング「利回りくん」を提供していること。

複数の投資家から資金を集めて運用するため、月1万円と小額から不動産投資をはじめられます。投資をする上で重要なのが、物件の入居率でしょう。

 SYLA(シーラ)の入居率は99.3%。最寄り駅から徒歩7分以内、都心を中心とした人気エリアにこだわった立地なので、空室の心配もなく安定した家賃収入が期待できます。

また住宅性能表示制度を導入し、徹底した安全管理を実施。建物としての品質や、資産性も信頼できます。

さらに物件購入だけでなく、建物管理まで一貫して任せられる手厚いフォローも魅力です。集金代行契約を利用すれば、トラブルになりやすい家賃の集金や送金、延滞家賃の督促・回収などを代行してくれます。

オンラインでの無料相談も受付中。不動産投資をはじめたい方は、まずは気軽に相談してみましょう。

 

1口1万円からオーナーになれる! SYLA(シーラ)
無料でセミナーに参加する

※公式サイトより SYFORMEの入居率
※公式サイトより 2020年は377戸

RENOSY

RENOSY

RENOSYのココがおすすめ
  • AIを駆使して厳選した資産価値の高い物件
  • 入居率99%で安定した経営が可能
  • 家賃を受け取るだけの賃貸管理プラン
  • 長期安定運用をサポート
  • 物件管理はアプリで簡単
RENOSYが取り扱っているのは新築と比べて安く、家賃・資産価値も安定している「都市部の中古マンション」です。AIを使ってその中でも厳しい条件をクリアした、優良物件だけを提案してくれます。

RENOSYの物件は入居率99%と空室リスクも少なく、安定した不動産投資が可能。さらに平均空室期間は29日と、空きが出てもすぐに入居者が決まるため、家賃収入が途切れません。

 購入後の賃貸管理サービスも充実しており、低価格で全面サポートしてくれるのも特徴のひとつです。
リスク許容度と価格によって3つのプランがあり、希望に合わせて選べます。わずらわしい管理業務をせずに済むので、仕事をしながらでもスムーズにマンション経営ができるでしょう。
また徹底したコストカットを実現した、定額パック型リノベーションを提供。物件をおしゃれに仕上げ、空室解消・家賃アップも狙えます。

所有物件の情報や入居状況、契約書類まで確認できるスマホアプリも提供!忙しい方やはじめての方も簡単に資産管理できます。

Amazonギフト券5万円もらえる! RENOSY
無料で資料請求する

※2022年2月時点

トーシンパートナーズ

トーシンパートナーズ

トーシンパートナーズのココがおすすめ
  • ニーズに合わせたマンションづくり
  • 年間平均入居率97.1%!安定収入が得られる
  • 築20年でも安定した入居率
  • きめ細かなメンテナンスで資産価値を保てる
  • オーナー専用アプリで契約更新も可能
トーシンパートナーズはデザイナーズマンション「フェニックス」「ZOOM」で知られる不動産会社。首都圏の単身者をターゲットにし、ニーズに合わせたマンションづくりが特徴です。
立地やデザイン、安全性などあらゆる面にこだわり、本当に質の良いマンションだけを手掛けているため、築20年でも安定した入居率を維持しています。
 平均入居率も97.1%と高く、堅実な不動産投資が期待できるでしょう。
建物の資産価値を保つには、日々のメンテナンスも重要です。トーシンパートナーズではグループ会社と連携して、建物の設備管理や掃除、点検・修繕まで担当。共有設備に関するクレームにも対応してくれる、幅広いサポートが魅力です。
またオーナー専用アプリ「LENZ」の提供や相談窓口の設置、情報誌配布、確定申告書作成サポートなど、購入後のアフターフォローも充実しています。

アプリなら、契約更新やチャットでの相談が自宅ででき便利ですよ。
企業名 株式会社トーシンパートナーズ
所在地  東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5
設立 1989年2月18日
入居率 99.1%

 

専用アプリで簡単に問い合わせ可能! トーシンパートナーズ
無料で資料を見てみる
※1 トーシンコミュニティ公式サイトより( 2021年平均)

FJネクスト

FJネクスト

FJネクストのココがおすすめ
  • 創業42年の信頼と実績
  • 価値の落ちない人気エリアに特化した物件
  • 入居率99%!平均空室日数23.9日!
  • 物件管理業務はすべて代行サポート
  • オンラインでセミナー参加や個別相談できる
FJネクストは創業42年の歴史を誇り、333棟・23,102戸を供給してきた信頼と実績があります。提供する「ガーラマンションシリーズ」は、魅力あふれる立地に個性的なデザインが特徴です。

賃貸需要の高いエリアに絞って物件を保有しているため、数十年後も賃料の下落が少なく、価値が落ちません。さらに最寄り駅まで徒歩数分圏内と、利便性も重視。

 そのため入居率99%、平均空室日数23.9日と、安定した運用が可能です。
また購入後の物件管理業務は、グループ会社がすべて代行サポートしてくれます。長年の経験やノウハウで、故障やトラブル事務的な書類作成急な売却時の対応までスピーディーに対応してくれるでしょう。

オンラインで参加できるセミナーや個別相談も実施。プロのアドバイスで不安が解消されるだけでなく、不動産投資への知識も広げられます。

個別相談は予約制で、都合に合わせて好きな時間に相談できますよ。
企業名 株式会社エフ・ジェー・ネクスト
所在地  東京都新宿区⻄新宿六丁目5番1号
新宿アイランドタワー11F
設立 1980年7月
入居率 99.0%

 

無料セミナーを定期開催中! FJネクスト
無料で資料を見てみる

出典:FJネクスト公式サイト

※2022年9月末日時点

よくある質問

新築ワンルームマンションのメリットは?
「自己資金0円で始められる」「入居者が見つかりやすい」「急な修繕費がかからない」「瑕疵担保責任の期間が長い」「高めの家賃設定ができる」などのメリットがあります。
やはり新築ワンルームマンションであれば、運用後すぐに入居者が見つかりやすいです。
新築ワンルームマンションのデメリットは?
「価格が高い」「購入後に資産価値が下がる」「キャッシュフローが少ない」「将来のシミュレーションが難しい」などが考えられます。
新築物件と購入、登記後すぐに中古物件となるため、資産価値が下落します。
中古ワンルームマンションのメリットは?

「高い利回りが期待できる」「過去の状態を把握できる」「複数所有することでリスクを分散できる」などのメリットがあります。
新築ワンルームマンションと比較しても利回り高く運用できるので、投資成功確率が上がるでしょう。

中古ワンルームマンションのデメリットは?
「ある程度の自己資金を用意する必要がある」「管理費用や修繕費用が高い」「表面利回りと実質利回りの差が大きい」などがあります。
中古ワンルームマンションになると、金融機関からの借入ハードルが高くなります。
ワンルームマンション投資で失敗しないポイントとは?
「物件選びは慎重に行う」「借り手のいる物件を探す」「信頼できる不動産会社を見つける」などが上げられます。
「借り手のいる物件を探す」ことは、オーナーチェンジとも呼ばれ、最初から借り手がいるため、初心者の方でも安心してスタートできます。
信頼できる不動産会社を見つけるには?
おすすめの不動産投資会社のセミナーや営業担当者の対応を比較しましょう。
不動産投資を成功させるためには、良いパートナーを探す必要があります。
不動産投資におすすめの不動産投資会社は?
「SYLA」「RENOSY」「トーシンパートナーズ」「FJネクスト」「グローバル・リンク・マネジメント」があります。
入居率90%超の実力ある不動産投資会社となっています。物件・営業担当者との相性を十分に比較しましょう。

まとめ

今回は、ワンルームマンションに投資するなら新築と中古のどちらが良いか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しました。新築なら自己資金0円で投資可能な場合があり、借り手が見つかりやすいので安定した収入も見込めます。

中古なら安く物件を購入できるため、複数の物件を所有してリスクを分散できるメリットがあります。メリット・デメリットをきちんと把握してから、物件を購入しましょう。

慎重に物件を探し、良い不動産会社や管理会社を見つけるのが、ワンルームマンション投資を成功させるコツですよ。
1口1万円からオーナーになれる! SYLA(シーラ)
無料でセミナーに参加する
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事