
世界的に規模が大きいNFTマーケットである「OpenSea(オープンシー)」。出品されている作品数が多く、対応ジャンルも幅広いです。
有名人のNFTアートを購入できるだけでなく、誰でも簡単に作品を販売できる点も大きな特徴です。そのため、手軽にNFTマーケットへ参入できるでしょう。
しかし、OpenSeaの始め方が分からない人は少なくありません。そこで今回は、OpenSeaの始め方や特徴について解説します。

Contents
始め方を知る前にOpenSea(オープンシー)の概要を理解しよう
OpenSeaとは、さまざまなNFTを扱うマーケットです。NFTとは「Non-Fungible Token」の略であり、代替不可能なトークンという意味です。
一般的なアートやキャラクターなどのデジタル資産は、データ上の存在であるため簡単にコピーできます。それ故に、データの作品は価値を付けにくく資産として扱うことが難しいです。
その結果、世界中のさまざまなアーティストがNFT作品を制作し、NFTを取り扱うマーケットに出品しています。
Web上には数多くのNFTマーケットが存在しますが、その中でも世界的に規模が大きく取り扱い作品数が非常に多いです。

出典:OpenSea公式サイト
OpenSea(オープンシー)のアカウント作成方法
アカウントを作成する際は、まず公式サイトのトップページにアクセスし、画面右上に表示されているプロフィールのアイコンを選択します。
NFTマーケットを利用するためには、通貨やNFTを保管するウォレットが必要です。ウォレットとOpenSeaを連携すると、ウォレット作成時の情報をもとにアカウントを作成できます。
作成するウォレットは「MetaMask」がおすすめ
暗号資産を保管できるウォレットの種類は複数ありますが、その中でも「MetaMask」がおすすめです。
MetaMaskは連携できるNFTマーケット・NFTゲームが豊富にあるため、アカウントを作成しておくと便利です。

OpenSea(オープンシー)の始め方
- 暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設する
- 必要な暗号資産を購入する
- MetaMaskのアカウントを作成する
- 用意した暗号資産をMetaMaskに送金する
- MetaMaskを使いOpenSeaにログインする
1.暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設する
OpenSeaでNFTアートを購入する際、日本円などの法定通貨は利用できず暗号資産が必要になるため、まずは取引所の口座を開設しましょう。
取引所によって扱っている通貨の種類も異なります。さまざまなマーケットを利用する予定がある人は、取り扱い暗号資産数が多い取引所がおすすめです。
2.必要な暗号資産を購入する
OpenSeaではいくつかの暗号資産を利用できますが、イーサリアム建てのものが多いです。口座開設が完了した後は、必要な金額を入金してイーサリアムを購入します。
国内の主要な暗号資産取引所のほとんどはイーサリアムを扱っているため購入しやすく、OpenSea以外のマーケットやゲームなどでも利用できるものは多いです。
3.MetaMaskのアカウントを作成する
取引所の口座開設と同時に、OpenSeaと連携するウォレットの「MetaMask(メタマスク)」のアカウントを作成しましょう。
MetaMaskも公式サイトから無料でアカウント作成できます。利用しているブラウザが「Google Chrome」の場合、拡張機能としてダウンロードできます。
4.用意した暗号資産をMetaMaskに送金する
MetaMaskの作成が完了した後は、イーサリアムを送金しましょう。取引所口座の出金メニューからイーサリアムを選択し、MetaMaskのアドレスを入力します。
送金するイーサリアムの数量を指定し実行すると、MetaMask内に通貨が送られます。このとき、送金先のアドレスを間違えると正しく送れないため注意してください。
5.MetaMaskを使いOpenSeaにログインする
ここまでの準備が完了した後は、OpenSeaのトップ画面からMetaMaskと連携しましょう。連携が完了した後は、MetaMaskに保管されているイーサリアムを使い、NFTを購入できます。
MetaMask内の通貨が足りなくなった場合は、同じ流れで追加してください。ただし、何度も追加入金するとイーサリアムの取引手数料が高くなるため要注意です。
OpenSea(オープンシー)の使い方|出品・販売方法
OpenSea(オープンシー)とは、NFTを販売しているオンラインマーケットプレイスのことです。ここでは、OpenSea(オープンシー)の出品方法と販売方法に分けて、解説します。

- NFTを作成する(写真、スマートフォンアプリで作れる画像も可)
- 出品・販売するNFTを選ぶ
- NFTの出品条件(価格・販売期間など)を設定する
OpenSea(オープンシー)の出品方法
OpenSea(オープンシー)に出品する際には、出品する作品を準備することから始めましょう。
画像が準備できたら、OpenSea(オープンシー)のコレクションページに画像をアップロードします。アップロードするとデジタルデータがNFTに変わり、出品できます。
OpenSea(オープンシー)の販売方法

OpenSea(オープンシー)で販売する際には、販売したいNFTを選び、価格・販売期間などの出品条件を設定する必要があります。
設定が完了したら署名を行い、「Your NFT is listed!」と表示されたら、出品完了です。OpenSea(オープンシー)の販売方法は、以下の3種類です。
- Set Price(固定価格)
- Highest Bid(オークション)
- Bundle(グループ販売)
始め方と共におさえておきたいOpenSea(オープンシー)の特徴
世界最大規模のNFTマーケットプレイス
OpenSeaは世界最大規模のNFTマーケットプレイスです。マーケットプレイスの種類は多いですが、その中でも規模は大きいです。
NFTを使って投資したい、あるいは作品を出品したい人にとって、ユーザー数の多さやマーケットの活発さは重要な要素といえるでしょう。
また、他のマーケットプレイスでは対応していないジャンルが多いため、より多くのクリエイターが作品を発表・販売できる環境でもあります。
- アート
- 音楽
- トレーディングカード
- 写真
- ドメイン名
- コレクターズアイテム
- スポーツ系アイテム
- 仮想空間
誰でもNFTを出品可能
OpenSeaは、誰でも審査なしにNFTを出品できる点も大きな特徴です。NFTマーケットの中には、出品者・クリエイターとして登録するために、審査を受けなければならないものもあります。
その点、OpenSeaであれば特に審査に通過する必要はないため、クリエイターとして参入するハードルは低いといえるでしょう。

数多くのブロックチェーンに対応
OpenSeaは複数のブロックチェーンに対応しているため、該当する暗号資産を持っていればNFTを購入できます。
基本的にイーサリアムを利用する機会が多いですが、需要過多によるスケーラビリティ問題を抱えています。
イーサリアムのブロックチェーンよりも扱っているNFTは少なくなりますが、ガス代を大幅に節約できるでしょう。
- イーサリアム(ETH)
- テゾス(Tezos)
- マティック(MATIC)
- クレイトン(Klaytn)
NFTの作成・販売が簡単
OpenSeaでは、NFTの作成・出品・販売を簡単に行えます。NFT化したい作品があれば、登録・出品することで簡単に作成できます。
また、絵画やイラストなどのアートを制作している人でも、販売経路がなく売れない人もいるでしょう。その際、OpenSeaを利用することで販路が広がる点もクリエイターには大きなメリットです。
販売手数料が安い
NFTマーケットでNFTアートを販売した際、手数料が発生します。OpenSeaの販売手数料は安く販売価格の2.5%です。
マーケットプレイスの中には、販売手数料が3.0%を超えるものもあります。クリエイターとしてNFTを出品する際のコストを抑えたい人にもおすすめです。

有名人の作品を購入できる
OpenSeaでは、さまざまなクリエイター・アーティストがNFTアートを出品しているため、有名人の作品も購入できます。
また、有名人の作品は何かのきっかけで価格が急上昇することが多く、資産価値も高いです。チャンスを逃さないためにも、NFTの購入に必要なものを準備しておくと良いでしょう。
始め方が分かったらOpenSea(オープンシー)の稼ぎ方も理解しよう
※本記事の内容は、必ず利益を生む方法を紹介するものではありません。本記事で紹介しているサービスは、ご自身の責任におきましてご利用くださいますようお願いいたします。
NFT取引で稼ぐ
クリエイターではない人の場合、NFT取引で稼げる可能性があるでしょう。NFTアートの価格は日々変化しており、需要と供給のバランスで値動きします。
NFTアートを安いときに購入し、価格が上がったときに売却すると差額が利益になります。ただし、購入したNFTの価格が下がり、損失が発生するリスクもあるため注意してください。
今後、NFT関連市場全体が盛り上がることで、今よりもNFTの価格は高くなり利益が出やすくなるでしょう。
実際に、NFTの注目度が高まることで関連銘柄の価格が上昇し、同時にマーケットに出品されているNFTの価値も高騰したケースがあります。
自身のNFT作品を出品して稼ぐ
クリエイターの場合、自身のアート・デザイン・音楽などをNFT化し、出品することで稼げるチャンスがあります。
既にオリジナルのアートを持っている人であれば、アップロード・登録するだけで販売可能です。この場合であれば、販売価格がそのまま利益になるため稼ぎやすいです。
このように、OpenSeaのようなマーケットの存在によって、クリエイターの活躍の幅が広がっており、認知度の上昇に繋がっています。
NFTのパッシブゲインで稼ぐ
NFTの中には、パッシブゲインで稼げるものがあります。パッシブゲインとは株式投資の配当金と同様に、特定のNFT資産を保有することで分配収益を得られる仕組みです。
DAOとは「分散型自律組織」という意味で、決められたガバナンストークンやNFTを保有することで、組織の運営方針を決める投票権を得られ利益の一部が分配されます。

OpenSea(オープンシー)の使い方|出品・販売方法
OpenSeaで作品を出品する場合、まずはNFT化するアートを用意します。イラストや写真などの現物の場合は、スキャンでパソコンに取り込みデータ化しましょう。
スマートフォンで撮影した写真でも問題ありません。ログインしメニュー画面の「Create」から、作品をアップロードします。
続いて、プロフィール画面から登録したNFTを選び、Sellから販売価格を設定すると出品可能です。
また、クリエイターでなくても保有しているNFTを販売できます。出品方法と基本的には同じ流れです。
自身のメニュー画面から、保有しているNFTを選択し販売価格・期間などの条件を設定すると出品(販売)できます。

OpenSea(オープンシー)利用時の注意点
フィッシング詐欺を警戒する
OpenSeaは世界的に有名なNFTマーケットですが、それ故に偽物の詐欺サイトが多く存在しており、名前を騙ったフィッシング詐欺が多発しているため注意が必要です。
このURLにアクセスをすると非常に似通ったサイトが表示され、ログインするためMetaMaskの情報を入力すると、そのデータが盗まれてしまいます。

hiddenにあるNFTに注意する
OpenSeaには「hidden」という機能があります。この機能は、保有しているNFTを非公開にするものです。
このhiddenには、知らぬ内にNFTが送りつけられているケースがあります。スパムである可能性が考えられるため、むやみにクリックして開かないようにしましょう。
ガス代を確認する
OpenSeaでは、NFTの購入時と初回の出品時、譲渡する際にガス代(手数料)が発生します。イーサリアムのガス代はタイミングによって価格が異なるため、事前に金額を確認しましょう。
売買による利益を最大化したい場合は、ガス代が安いタイミングを狙うと良いでしょう。
国内NFTマーケットから開始する
OpenSeaを利用する際の注意点は、サイトの一部しか日本語に対応していないことです。ブラウザの翻訳機能を使うと日本語表示にできますが、不自然な文章で読みにくいでしょう。
そのため、初めてNFTマーケットを利用する際は、日本語に対応している国内のマーケットから始めると安心感があります。

サーバー障害を起こす恐れがある
OpenSeaは過去にサーバー障害が発生し、Webサイトが利用できなくなったことがあります。ユーザーが多いため、アクセスの集中によりダウンする可能性はゼロではありません。
NFTの売買では取引するタイミングが重要ですが、アクセス状況によって動作が重くなったり、ダウンしたりするリスクがあることを加味しましょう。
OpenSea(オープンシー)を始めたい人におすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所5選
Coincheck(コインチェック)
- 暗号資産アプリとしてのダウンロード数415万突破※1
- 取り扱い暗号資産数国内最大級
- 最短10秒で購入可能
コインチェックは、マネックスグループが主要株主の仮想通貨取引所です。
これらの暗号資産は約500円から購入が可能で、最短10秒でスマホから簡単に取引することができます。
また、暗号資産アプリのダウンロード数は415万突破の実績を誇り、使いやすさが評判のため初心者の方にもおすすめです。
お得なキャンペーンも随時開催しているため、気になる方はチェックしてみてください!

Coincheck(コインチェック)の基本情報
取扱暗号資産 |
21種類 BTC(ビットコイン)・XRP・ETH・BCH・XEM・LSK・LTC・ETC・XLM・MONA・QTUM・BAT・IOST・ENJ・OMG・PLT・SAND・DOT・FNC・TETC・CHZ・LINK |
---|---|
最低取引単位 | 取引所:0.005BTC(円建てで500円相当額) 販売所:円建てで500円相当額 |
レバレッジ取引 | なし |
取引手数料 | 取引所:0% |
形式 | 販売所・取引所 |
出典:Coincheck(コインチェック)
※2020年1月〜2021年6月対象。公式サイトより
bitFlyer
- 各種手数料が0円なので取引にかかるコストを抑えられる!
- 業界で最長の7年間ハッキング0を達成!セキュリティ面でも安心
- ビットコインが1円から購入できる
bitFlyerは各種手数料0円で利用可能な取引所で、取引のコストを抑えることができます。また、3年連続で暗号資産サービス利用経験率日本国内No.1※の実績を誇ります。
また、ある程度取引に慣れていたら中〜上級者向けのbitFlyer Lightningという取引ツールを使ってみましょう。

取り扱い暗号資産 |
21種類 BTC・ETH・ETC・LTC・BCH・MONA・LSK・XRP・BAT・XLM・XEM・XTZ・LINK・Polkadot・MATIC・MKR・ZPG・FLR・SHIB・PLT |
---|---|
最低取引単位 |
販売所:0.00000001 取引所:0.001 |
レバレッジ取引 | 2倍 |
取引手数料 | 無料 |
形式 | 販売所・取引所 |
※bitflyer公式
※暗号資産(仮想通貨)取引サービス利用者 20-59歳男女1,000人を対象に、インターネットによるアンケートを実施。調査実施日は2021年6月11-14日。調査機関:(株)インテージ
BITPOINT(ビットポイント)
- 初心者でも簡単に取引可能
- 使いやすい取引ツールが実装されている
- 取り扱われている資産の信頼性が高い
BITPOINT(ビットポイント)は、初心者でも簡単に取引可能な仮想通貨取引所です。各種手数料が無料であるため、手軽に利用できるのが特徴の1つです。
このように、管理体制が整っているため、初心者でも安心できる環境を提供しています。取り扱い暗号資産は11種類で、BTCやJMYなど豊富な品ぞろえとなっています。

BITPOINT(ビットポイント)の基本情報
取扱暗号資産 |
11種類 BTC(ビットコイン)・JMY・DOT・BCH・ETH・LTC・XRP・BAT・TRX・ADA・LNK・DEP |
---|---|
最低取引単位 | 販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
レバレッジ取引 | - |
取引手数料 | 無料 |
形式 | 販売所・取引所 |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- ETHが購入できる
- スマホアプリが扱いやすいので初心者向き
- 各種手数料が無料で利用できる
「DMM Bitcoin」は、株式会社DMM Bitcoinが運営する国内仮想通貨取引所。26種類の仮想通貨を取り扱っており、ビットコインはもちろん、OpenSeaで決済通貨として使用されているイーサリアムが購入できます。
DMM Bitcoinのイーサリアムの出金手数料は無料なので、MetaMaskに送金する際もコストを気にすることなく利用できるでしょう。
DMM BitcoinのスマホアプリはUIが直感的に使用できるので、OpenSeaをきっかけに初めて仮想通貨取引所を利用する方にもおすすめです。
土日祝を含めて365日サポートに対応しており、困ったことがあればすぐ質問できるので迷うことなく利用できるでしょう。

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の基本情報
取扱仮想通貨 |
26種類 BTC、ETH、XRP、MATIC、LINK、MKR、AVAX、CHZ、TRX、ZPG、LTC、XLM、ETC、BCH、BAT、ENJ、OMG、MONA、FRA、ADA、DOT、XTZ、XEM、QTUM、XYM、IOST |
---|---|
最低取引単位 | 0.0001 BTC |
レバレッジ取引 | 最大2倍 |
取引手数料 | 無料※BitMatch取引手数料を除く |
形式 | 販売所 |
出典:DMM Bitcoin
よくある質問
まずは、出品する作品を準備しましょう。出品が初めての場合は、写真やスマートフォンのアプリで簡単に作れる画像を用意することを推奨します。NFTが用意できたら、出品・販売するNFTを選択します。その後、価格・販売期間などのNFTの出品条件を設定したら、出品完了です。
まとめ
この記事では、OpenSeaの始め方や特徴について解説しました。世界的に規模が大きいNFTマーケットであり、さまざまなアートが出品されています。
利用するために必要なものは手軽に用意できるため、誰でも簡単に始めやすいです。
NFTを出品するためのクリエイター登録に、審査は必要ないため手軽に自身の作品を出品・販売できます。
