不動産投資の初期費用はどれくらい?安くする・抑える方法も解説

不動産投資は手間がかからず、安定した収入を見込めるため、副業として取り組む人たちも非常に増えてきています。

しかし莫大なお金が動くので「最初にいくら用意したらいいの?」「お金持ちじゃないと無理なのではないか」と不安に感じている人も多いでしょう。

今回は不動産投資の初期費用について解説していきます。

初期費用の内訳やなるべく安くする方法、初期費用以外の費用などにも触れていきますので、不動産投資を検討している方は是非最後までご覧ください。

もしかすると意外と安く始められるかもしれません。
初心者でも手軽にできる? 不動産投資の初期費用
概要をチェック!

不動産投資の初期費用はどれくらいかかる?

不動産投資を始める際にどれくらいの初期費用を用意したら良いのか気になっている方も多いでしょう。

この章では不動産投資の初期費用の概要を解説していきます。支払う前に大まかな金額の相場を知っておきましょう。  

初期費用は物件価格の20〜30%が目安

お金と家の画像

不動産投資の初期費用は物件価格の20〜30%が目安だと言われています。仮に2000万円の物件を購入する際は400〜600万円が必要です。

こちらの初期費用には頭金や各種手数料などの費用が含まれています。

 内訳としては頭金が物件価格の10〜20%、諸経費で物件価格の4〜10%となっています。

不動産投資を始める多くの人が金融機関から融資を受けてスタートするでしょう。その際、個人属性の高さによって条件が変わってきますので、こちらはあくまで目安として捉えましょう。

個人属性とは年収や勤務先などによって決定し、融資審査に大きく関係しています。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

初期費用以外の費用はかかる?

ビルの画像

初期費用を捻出し、無事に物件を購入した後も、その物件を管理・維持するためのお金は必要です。基本的には管理会社に委託するため、修繕費などは毎月積み立てるという場合が多いです。

 積み立てのシステムや金額は管理会社によって異なります。

また融資を受けて不動産投資を行った場合、毎月ローン返済を行わなくてはなりません。そのため空室が目立つようになってしまうと出費が増えてしまいます。

物件を購入する前に、お金の流れはしっかりと把握しておいた方が良いでしょう。

自分の経済状況を振り返りつつ、無理のないような計画を立てるのが重要です。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

不動産投資でかかる初期費用の内訳

不動産投資の初期費用は購入する物件の20〜30%が目安ということを解説しました。では内訳はどのようになっているのでしょうか?

この章では不動産投資でかかる初期費用の内訳を解説していきます。初期投資で支払わなくてはならないのは以下のようなものです。

不動産投資でかかる初期費用の種類
  • 物件の頭金
  • 融資事務手数料
  • 融資保証料
  • 印紙代
  • 登記費用
  • 仲介手数料
  • 司法書士の報酬
  • 固定資産税・都市計画税
  • 各種保険料

物件の頭金

お金を支払う

不動産投資の初期費用として大きいのが、物件の頭金です。頭金は物件を購入する際に必ず必要となる費用で、融資額を除いた自己資金となっています。

物件の頭金の目安としては購入する物件価格の10%程度です。

 頭金の金額は個人・物件属性によって変化します。

なるべく物件の頭金を減らしたいという方は、個人属性を高めるか、物件属性の高い物件を購入するのがおすすめです。

融資額が多ければ多いほど頭金の金額は安くなります。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

融資事務手数料

お金

融資事務手数料は金融機関から不動産投資の融資を受ける際に必要となる手数料です。相場としては融資額の1〜3%程度となっています。

 融資事務手数料は利用する金融機関によって異なります。

例えば2000万円の物件を1500万円の融資を受けて購入した場合、融資事務手数料は15万〜45万円となります。

融資事務手数料が固定の金融機関もあるので、なるべく融資事務手数料を節約したいという方は、このような金融機関を利用すると良いでしょう。

金融機関に関しては物件同様、徹底的なリサーチが必要です。

融資保証料

約束する

金融機関から融資を受ける際、借入に対して保証をつけるのが一般的です。この保証は保証会社が請け負ってくれます。

 融資保証料の相場は融資額の約1%です。

不動産投資の融資では金額が大きくなるため、仮に投資者が返済できなくなってしまった際に、金融機関の貸倒れになってしまう可能性もあります。

保証をつけておくと、そのような状況になったとしてもお金を回収できるため、なんとしてでも付けておきたいでしょう。

融資条件になっていることもあるので、素直に加入しましょう。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

印紙代

切手

不動産投資では印紙代も必要になってきます。物件の売買契約書・融資の契約書を発行する際には印紙税を支払う必要があるのです。

印紙税の税額
  • 1000〜5000万円:2万円
  • 5000万円〜1億円:6万円
  • 1〜5億円:10万円

以上は不動産投資でよくみられる金額帯に対しての印紙税です。印紙税は物件を購入する度にかかる税金ですので、基本的には節約することはできません。

しかし平成26年4月1日〜令和4年3月31日までに作成された土地建物売買契約書のなかで、契約金額が10万円超のものに関しては、印紙税が減額されます。

減額後の印紙税は1〜6万円となっています。

登記費用

ペンと紙

不動産投資で物件を購入した際、登記が必要となります。また金融機関から融資を受ける際にも担保を設定する必要があり、登記登録が必要です。

登記登録する際にかかるのが登録免許税です。

 登録免許税の金額は課税標準額×税率によって決定します。

課税標準額は固定資産税評価額によって決定し、目安としては物件価格の70%程度となっています。

固定資産税評価額は行政や購入する物件によって変動します。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

仲介手数料

約束する

不動産会社が売主と投資家を仲介している場合、契約成立時に仲介手数料を支払う必要があります。

 仲介手数料は物件価格の3%+6万円が上限額となっています。

2000万円の物件を購入した場合、支払う仲介手数料の限度額は66万円となります。会社によってはもっと安くなるでしょう。

仲介手数料を節約したい場合は、不動産会社が売主となっている物件を狙うのがおすすめです。そうすれば仲介手数料は発生しません。

仲介手数料は比較的節約しやすい項目です。

司法書士の報酬

スーツの男性

不動産投資で購入した物件を登記登録する際提出書類が多く、複雑な手続きを踏まなくてはなりませんので、行政書士・司法書士に依頼する人が多いです。

行政書士・司法書士に依頼して手続きする場合は、報酬を支払う必要があります。

 報酬額の相場としては5〜15万円程度となっています。

報酬額は依頼する行政書士・司法書士によって異なりますので、報酬額を節約したいという方は、なるべく安く請け負ってくれるところを探してみると良いでしょう。

サービス内容や実績などを参考にして、信頼できる専門家に依頼しましょう。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

固定資産税・都市計画税

道路の画像

固定資産税・都市計画税は毎年1月1日時点で、アパートや土地を所有している人が支払う税金です。途中で物件の売却を行ったとしても、その年の固定資産税は元の所有者に全額課税されます。

しかし一般的には物件の買主が固定資産税・都市計画税を負担することは多いので、念の為頭に入れておきましょう。  

各種保険料

不動産投資で物件を購入したら火災保険や地震保険に加入するのが一般的です。保険の加入を条件に掲げている金融機関もあります。 各種保険に加入する場合は、保険料を支払う必要があります。

保険料の金額や保証額は保険会社によって異なるので、事前にしっかりリサーチしておくことをおすすめします。

よくわからない場合は不動産会社などの紹介してもらうのも良いでしょう。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

ワンルームマンション不動産投資を行う場合の初期費用は?

お金の画像

1,000万円のワンルームマンションで不動産投資を行う場合、物件価格の20%から30%が初期費用の目安であるため、200万円から300万円必要となります。

人のステータスや金利によっても大きく異なるため、余裕を持って予算があるとよいでしょう。
発生する具体的な初期費用と詳細は次のとおりです。
項目 初期費用 詳細
物件の頭金 100万円〜200万
(1,000万円×10%〜20%)
融資額を除いた自己資金が頭金。信用が高ければ10%でも通る可能性はあるものの、20%あると通りやすく安心。
融資事務手数料(事務手数料) 22万円
(1,000万円×2.2%)
金額は金融機関によって異なるものの、借入金額×2.2%が一般的(定率型)
定額型の場合は約3万〜6万(金利が定率型よりもやや高め)
融資保証料 16万円
(800万円×2%)
借入金額に上乗せして毎月返済(金利は2%に0.2%〜0.3%ほど上乗せ)
一括で支払う方法(借入金額の2%程度)
印紙代 2万円
(不動産売買契約書・建築工事請負契約書の表・金銭消費貸借契約書/いずれも軽減税率での計算
契約書1通ごとに印紙を貼るもので、契約書や領収書が該当する(令和6年3月31日までに作成されたものは軽減措置の対象)
登記費用(登録免許税) 約28万円
課税標準額(70%)×登記免許税の税率
課税標準額×税率で求める。
所有権移転登記1.5%(令和5年3月31日まで)
住宅用家屋所有権保存登記0.4%
住宅用家屋所有権移転登記2.0%
抵当権設定登記0.4%
司法書士の報酬 10万円
(5万円〜15万円の真ん中で計算)
登記登録を代わりに行ってくれる。報酬額の相場は5万円〜15万円が一般的
固定資産額・都市計画税 約10万円
(1,000万円×70%×1.4%)
1月1日時点で不動産を所有している人が支払う。固定資産税評価額は公示価格の70%と仮定。
各種保険料 約10万円
(一概にいえないため目安)
火災保険料や地震保険料が該当
保険料は保険会社や構造によって異なる
仲介手数料 36万円
(上限の物件価格の3%×6万円で計算)
不動産会社が売主と投資家を仲介している場合に発生。400万円を超える場合は、物件価格の3%×6万円が上限
合計 224万円〜304万

1,000万円のワンルームマンションで不動産投資を行う場合の必要なお金は、224万円から304万円との結果になりました。

初期費用は、物件価格のおおよそ20%から30%であることがわかります。

一部経費に計上できる項目は、確定申告の際に経費として申告することで、節税効果を得られます。

 ローンの金利や保険料、管理費や仲介手数料は経費として認められるため、確定申告の際に忘れないよう注意しましょう。

ここでは大まかな初期費用を解説したものの、急な出費が発生したり、家賃収入が確保できなくなったりした場合のことも考えて、十分な資金の確保をしておきましょう。

さらに依頼する司法書士や保険会社によって金額は大きく異なるため、予算は多めに見積もっておくと安心です。
依頼する会社や自治体によって税率は異なるため、不動産購入をする前にシミュレーションをしておくことをおすすめします。

参照:不動産売買契約書の印紙税の軽減措置|国税庁

クラウドファンディング型不動産投資を行う場合の初期費用は?

PCの画像

クラウドファンディング型の不動産投資は、投資家から資金を集めて不動産を購入する方法です。そして得た家賃収入といった利益は、投資家に還元される仕組みとなっています。

クラウドファンディング型の不動産投資は、自分で不動産を購入するよりも安い初期費用で初めることができ、1万円あれば可能です。

現物不動産投資の場合は数百万円から数千万円かかりますが、クラウドファンディング型ならば1万円は初めやすいでしょう。

まとまった資金が必要な現物不動産投資よりも初めやすく、6ヶ月から2年といった短期での運用も可能であるため、初心者にはおすすめの方法です。

元本割れのリスクはあるものの、利回りは他の投資よりも高く、積極的に利益を狙いたい人にもおすすめです。

 元本割れのリスクはあるものの、数千万支払う現物不動産よりも短期的かつ少額で始められるクラウドファンディング型のほうが、リスクが低いといえるでしょう。

年々、クラウドファンディグ型の不動産投資サービスは増えており、これを気に挑戦してみるのもよいでしょう。

クラウドファンディング型の不動産投資ならCREALがおすすめ!
CREAL(クリアル)
  • 1万円から初められるクラウドファンディング型の不動産投資
  • 想定利回り3〜8%の資産運用
  • 累計調達数200億円突破!
  • 東京証券取引所グロース市場に上場しているため安心
  • マスターリース契約」により賃料収⼊が保証される
  • 最短3分で会員登録が完了
CREALの基本情報
会社名 クリアル株式会社
所在地 東京都台東区東上野2-13-2 CREAL UENO
設立 2011年5月11日
資本金額 6億5800万円(資本準備金含む)
事業内容
  • 不動産ファンドオンラインマーケット運営事業「CREAL Partners」
  • プロ向け不動産ファンド事業「CREAL Pro」

出典:CREAL

不動産投資に必要な金額の平均は?

不動産投資に必要な金額の平均は?

不動産投資に必要な初期費用は20〜30%程度ですが、実際に不動産投資を実施している方はどれくらいの初期費用で実施しているのか気になる方も多いでしょう。

 属性の高い人であれば、不動産投資における初期費用(頭金)を減らして運用することも可能です。

そこで、不動産投資に必要な初期費用について「属性の高い人」と「属性の低い人」に分けて解説していきます。

属性が高い人の場合|不動産投資に必要な費用

年収が高い・資産を多く持っている方であれば、銀行から多くの融資を受けて不動産投資を実施することも可能です。

そのため、「物件の頭金」も0からスタートできる方もいるため、不動産投資に必要な初期費用をグッと抑えられるでしょう。

属性が高い方の特徴として、年収が700万円以上、不動産投資の実績がある方などが当てはまります。

頭金を少なくすることで、手元に現金を残したまま不動産投資ができる一方で、借入金が大きくなり、支払う利息も大きくなってしまうことに注意しましょう。

少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

属性が低めな人の場合|不動産投資に必要な費用

年収が比較的少ない方・安定していないフリーランスの方の場合には金融機関からの借入が難しく、頭金を多く入れる必要性があります。

そのため、「属性が高い人」に比べても初期費用は多くなるでしょう。不動産価格の30%程度を目安として頭金を入れる必要があります。

 属性が低い方の特徴として、年収が700万円未満、不動産投資の実績もなく、資産・貯金がない方などです。

上記の場合には、できる限り頭金を入れて金融機関から借入する金額を抑える必要があります。

金融機関としても安心して返済してくれる投資家にお金を貸したいと思っているので、属性の低い方であれば頭金で補填していかなければなりません。

少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

不動産投資の初期費用を安くする方法は?

不動産投資を行う際、多くの人が「なるべく初期費用を抑えたい」と思っていることでしょう。

この章では不動産投資の初期費用を安くする方法について解説していきます。具体的な方法としては以下のようなものが挙げられます。

不動産投資の初期費用を安くする方法
  • 売主の業者を利用する
  • 土地値物件を探す
  • 融資アレンジに強い業者を利用する
  • 中古の区分マンションに投資する

売主の業者を利用する

お金と人

不動産投資の初期費用を安く抑える方法、1つ目は売主の業者を利用するという方法です。こちらは仲介手数料を節約する方法となっています。

通常不動産会社は売主と買主をマッチングさせる業務を行っているのですが、成約した際に仲介手数料を支払う必要があります。

 仲介手数料は物件価格の3%+6万円が上限額です。

しかし不動産会社が売主となっている物件を購入すれば仲介手数料はかかりませんので、不動産投資の初期費用を抑えることができます。

場合によっては何百万円もの費用を節約できます。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

土地値物件を探す

マンション

不動産投資の初期費用を安く抑える方法、2つ目は土地価物件を探すという方法です。土地価物件とは土地の価格が物件価格に近い物件を指します。

 土地の価格は国税庁の相続税路線価・実勢価格によって決まります。

土地価物件は金融機関から評価を受けることが多く、フルローンを組める可能性も高くなります。金融機関の融資を受けることができれば、必然的に不動産投資の初期費用を抑えることができるのです。  

融資アレンジに強い業者を利用する

話し合い

不動産投資の初期費用を安く抑える方法、3つ目は融資アレンジに強い業者を利用するという方法です。

投資者自身が金融機関との関係性を持っていない場合、不動産業者に融資アレンジを行ってもらうのが一般的です。

 融資アレンジとは不動産会社が投資者に融資を受けやすいようにサポートするサービスです。

融資アレンジのスキルは不動産会社によって異なり、頭金の割合にも大きな影響を及ぼします。

不動産会社の公式サイトなどで融資実績などを確認してみましょう。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

中古の区分マンションに投資する

模様

不動産投資の初期費用を安く抑える方法、4つ目は中古の区分マンションに投資するという方法です。

特に中古区分ワンルームマンションへの投資は50〜100万円程度で始められるので、現在大きな資産を抱えていなくても取り組みやすいというメリットがあります。

 中古区分マンションは低価格なものが多いです。

中古区分マンションは初期費用を抑えることはできますが、利益が出にくい場合も多いので、購入する際は慎重に検討しましょう。

不動産投資で毎月かかる費用とは?

初期費用を抑えて不動産投資を始めたとしても、購入した物件を管理・維持するためのお金が必要です。では毎月かかる出費としてはどのようなものがあるのでしょうか?

この章では不動産投資で毎月かかる費用について解説していきます。主な費用としては以下のようなものが挙げられます。

不動産投資で毎月かかる費用
  • 管理委託手数料
  • 集金代行手数料
  • サブリース手数料
  • 管理修繕積立金

管理委託手数料

虫眼鏡のイラスト

不動産投資で購入した物件の管理・維持は基本的に管理会社に委託します。その場合発生するのが管理委託手数料です。

管理会社の業務としては物件の共用部分管理や入居者のクレーム対応、入居者の募集など多岐にわたります。

 投資者自身が行うことも可能ですが、副業として取り組んでいる場合は難しいでしょう。

管理委託手数料は毎月の家賃から一定額を支払う必要があるので、物件によって変動します。

管理委託手数料の相場は家賃の5%程度が相場となっています。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

集金代行手数料

お金の画像

集金代行手数料は、管理委託手数料同様に不動産管理会社に毎月支払う手数料です。一見すると集金に関する手数料のように見えますが、業務はそれだけではありません。

 家賃の集金・送金のみならず、延滞している家賃の督促・回収なども委託できます。

集金代行手数料も家賃収入から一定割合を毎月支払う必要があります。

手数料の余剰分は家賃収入として受け取ることができるのですが、空室がある状態でも支払いは発生してしまうので、損失を生む可能性もあります。  

サブリース手数料

部屋の画像

サブリースとは投資者が購入した物件の部屋を、不動産業者に一棟丸ごと刈り上げてもらうシステムです。

この場合投資者は不動産会社から家賃収入を得ることができますが、その代わりにサブリース手数料が発生します。

 この際の家賃は相場よりも下がってしまいます。

サブリース契約をすると空室が出た場合でも家賃を不動産会社が保証してくれるため、赤字を生むリスクを回避することができるというメリットがあります。

不動産投資初心者や初年度から赤字を出したくないと考えている方は、積極的に利用することをおすすめします。

サブリースの家賃保証は相場の80〜90%なので、10〜20%はサブリース手数料ということになります。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

管理修繕積立金

お金

管理修繕積立金も不動産投資で毎月かかる費用の1つです。マンションには専有部分と共有部分が存在します。

専有部分の光熱費は入居者が支払いますが、共有部分も光熱費がかかってくるので、維持・管理にお金がかかります。

 維持・管理費は住民からの共益費で賄います。

共有部分の維持・管理費は投資者の方でも負担する必要があり、毎月管理修繕積立金として支払っていきます。

金額としては毎月1万円程度です。
少額からの投資も可能! 不動産投資を
始めたい方はこちら

おすすめの不動産投資会社4選

不動産投資を始めたい方はまず不動産投資会社の無料で受けられるセミナーや相談会に参加しましょう。

初期費用に不安を抱えている方でも可能な少額からできる不動産投資を紹介してもらえる場合があります。

SYLA(シーラ)

シーラ

SYLA(シーラ)のおすすめポイント
  • 98%以上の高い入居率を誇る物件を保有
  • 家賃滞納リスクを低減する集金代行契約システムを採用
  • 構造検査では各段階の専門知識を持つプロフェッショナルが厳しくチェック
  • 建物の品質・性能を客観的に評価する住宅性能表示制度を導入
  • 住宅瑕疵担保責任保険に加入

SYLA(シーラ)は入居率が高く、2022年11月は98.7%となります。また、オリジナルブランドであるデザイナーズマンションSYFORMEの入居率は99.1%です。

2014年には入居率100%を達成するなど、多くの人に支持されていると分かります。そして、オーナーになった際の賃貸管理は、集金代行契約システムを採用しています。

 オーナーと入居者間で直接に賃貸借契約が結ばれている場合でも、家賃の集金・送金・延滞家賃督促・回収などのトラブルになりがちな集金代行業務を一括し代行してくれるサービスです。

そして、構造検査では各段階における専門知識を持ったプロフェッショナルが厳しくチェックを実施。新築住宅における10分野32項目の基準をクリアしています。

また、集合住宅の資産価値や暮らしの安心を長きにわたり守るため、国土交通大臣指定の第三者評価機関が品質・性能を客観的に評価する住宅性能表示機能を導入している点も特徴です。

住宅瑕疵担保責任保険に加入しているため、倒産などで修繕費用を受け取れない場合でも直接保険法人へ請求できます。
1口1万円からオーナーになれる! SYLA(シーラ)
無料でセミナーに参加する

基本情報

1口1万円からオーナーになれる! SYLA(シーラ)
無料でセミナーに参加する

公式サイトによる(2022年12月現在)
出典:SYLA(シーラ)

RENOSY

RENOSY

RENOSYのおすすめポイント
  • 初期費用は10万円からと手軽に始められる
  • 管理プランは3種類から選択可能
  • 入居率99%で平均空室期間は29日と安定した経営を実現
  • リノシーチャンネルで不動産投資について学べる
  • 簡単1分で完了する無料プラン診断を提供

RENOSYの不動産投資は初期費用10万円からと、手軽に始められる点が特徴です。ローン返済は家賃から充てられるので、軽い負担で済みます。

また、月々の運用コストは1物件あたり約15,000円となっており、毎月の負担についても抑えつつ取り組める点はオーナーにとって魅力と言えるでしょう。

 RENOSYの管理プランには、安さ+安心サポートの集金代行プラン、設備リスクをカバーするワイドプラン、設備と空室リスクをカバーするNEOインカムの3種類があります。

一人ひとりに沿ったプランを選択できる点は、大変魅力的です。そして、入居率が99%と高い数値で、空室期間も平均29日間と短く、安定した経営が期待できます。

さらに、リノシーチャンネルでは不動産投資についてカジュアルに発信。わかりやすく動画で解説しているため、知識を習得するという観点からチェックしてみてください。

簡単1分で完了する無料プラン診断を提供しているため、ぜひ試してみましょう。
Amazonギフト券5万円もらえる! RENOSY
無料で資料請求する

基本情報

Amazonギフト券5万円もらえる! RENOSY
無料で資料請求する

公式サイトによる(2022年12月現在)
出典:RENOSY

アセットジャパン

アセットジャパン

アセットジャパンのおすすめポイント
  • 管理手数料が月額3,850円(税込)と手頃な設定
  • 手厚い賃貸管理サービスを提供
  • 家賃保証サービスがあり安心
  • 資産形成コンサルティングを実施
  • 物件や金融機関の紹介に加えて不動産投資プランも提案

アセットジャパンは手頃な管理手数料で、充実したサポートを受けられる点が特徴です。管理手数料については月額3,850円(税込)とリーズナブルで、利益の多くを手元に残せます。

入居者募集や賃料回収などの入居者管理、家賃滞納による保証、原状回復及び修繕といったさまざまな賃貸管理サービスが対象です。

 賃貸管理サービスだけでなく、家賃保証サービスも充実。家賃保証手数料、相場賃料の90%となる設定賃料にて、空室保証を提供します。

空室リスクをなくすことは安定した運用の実現に必須となるため、オーナーにとっては安心感に繋がるでしょう。また、資産形成コンサルティングを受けられる点も特徴です。

一人ひとりの現状をオンラインあるいは対面でヒアリングし、資産形成や不動産投資について丁寧に説明してくれます。不動産投資をこれから始めようと考えている人にとって心強いでしょう。

物件や金融機関の紹介に加えて、不動産投資プランも提案してくれます。
ギフト券3万円分プレゼント アセットジャパン
無料資料請求はこちら

基本情報

ギフト券3万円分プレゼント アセットジャパン
無料資料請求はこちら

公式サイトによる
出典:アセットジャパン

MIRAP(ミラップ)

ミラップ

MIRAP(ミラップ)のおすすめポイント
  • 管理手数料は業界最安水準の2,500円~
  • オーナーは年収500万円~600万円の会社員が大半
  • 独自開発のAIがデータでエリアを厳選
  • 購入後の管理はアプリで簡単・手軽
  • 不動産×テクノロジーによるワンストップサービスを提供

MIRAP(ミラップ)の特徴として、管理手数料は業界最安水準の2,500円からという点が挙げられます。コストを抑えることは利益に繋がるため、見逃せないポイントです。

なお、MIRAP(ミラップ)の利用者は、年収500万円~600万円の会社員が大半を占めます。30代と若い世代の利用者から支持されているのは、最初にかかる費用を抑えられる点も関係しているでしょう。

 独自開発のAIがデータでエリアを厳選し、長期的に利益をもたらすであろう物件を選定してくれます。

そして、購入後の管理が簡単な点もMIRAP(ミラップ)の魅力です。意外と面倒な、書類管理や家賃の入金・収支状況などはアプリで簡単に確認できます。

不動産×テクノロジーにより、ローンの審査や優良物件の紹介、さらには資産管理などを一貫しサポートしています。
ギフト券3万円分プレゼント MIRAP(ミラップ)
資料請求はこちら(無料)

基本情報

ギフト券3万円分プレゼント MIRAP(ミラップ)
資料請求はこちら(無料)

公式サイトによる(2022年12月現在)
出典:MIRAP(ミラップ)

よくある質問

不動産投資の初期費用はどれくらいかかりますか?
不動産投資の初期費用は物件価格の20〜30%が目安だと言われています。仮に2000万円の物件を購入する際は400〜600万円が必要です。
不動産投資の初期費用の内訳を教えてください。
不動産投資の初期費用の内訳としては物件の頭金、融資事務手数料、融資保証料、印紙代、登記費用、仲介手数料、司法書士の報酬、固定資産税・都市計画税、各種保険料などが挙げられます。
不動産投資の初期費用を抑える方法はありますか?
不動産投資の初期費用を抑える方法としては売主の業者を利用する、土地値物件を探す、融資アレンジに強い業者を利用する、中古の区分マンションに投資するなどが挙げられます。
不動産投資での初期費用以外の支出にはどのようなものがありますか?
不動産投資での初期費用以外の支出としては管理委託手数料、集金代行手数料、サブリース手数料、管理修繕積立金などが挙げられます。

まとめ

今回は不動産投資の初期費用について解説してきました。不動産投資の初期費用の目安としては物件価格の20〜30%程度となっています。

初期費用の額は購入する物件の価格や個人属性などによっても変動しますので、一概に「これくらい用意していたら安心」と言い切ることはできません。

不動産投資は巨額のお金が動く投資なので、物件を購入する前にできるだけ初期費用や毎月かかる費用、収益などのお金の流れを掴んでおく必要があります。

初期費用の中には節約できる項目もあるので、なるべく初期費用を抑えたいという方は積極的に行動してみましょう!

自分の生活を圧迫しないような不動産投資を心がけましょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事