
不動産投資は不動産を購入し、家賃収入を得るという投資方法です。
物件を購入する必要があるため、多くの人は「お金持ちでないと無理」「なんだか大変そう」と思う方も多いでしょう。そんな不動産投資ですが、実はサラリーマンでも行っている人が多いのです。
今回は不動産投資はサラリーマンでもできるのかというテーマについて解説していきます。
サラリーマンが不動産投資を行うメリットや注意するポイント、失敗事例などもご紹介していきますので、不動産投資に興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

サラリーマンでもできる?
Contents
不動産投資はサラリーマンでもできる?
不動産投資と聞くと「大金が必要だからサラリーマンの給料では無理」と思ってしまう方も多いでしょう。この章ではサラリーマンに不動産投資は可能なのかについて解説していきます。
不動産投資はサラリーマンでも十分可能!
不動産投資と聞くと非常にハードルが高いものだと思っている方も多いですが、実はサラリーマンでも取り組むことは十分可能なのです。
不動産投資は巨額の資金を必要とするため、難しそうですが、物件の管理や入居者の募集などは管理会社が委託でやってくれるので、投資者はほとんどすることがありません。
近年サラリーマンも絶対安定といえない時代となってきており、今後の生活に不安を抱える方も多いでしょう。
不動産投資を行うことによって、今の生活よりもさらに安定した生活基盤を作ることも十分可能となっています。

始めたい方はこちら
不動産投資をしているサラリーマンの割合は?
実は近年不動産投資を行うサラリーマンの割合は増加傾向にあり、現在では不動産投資を行っている人の約4割がサラリーマンなのです。
不動産投資は管理を委託できるので、本業が忙しいサラリーマンの仕事を増やすということはありません。
不動産投資は資金をしっかり投じさえすれば、自動的に家賃が入ってきます。最初にお金の流れをしっかりと作れば非常に楽です。

不動産投資はサラリーマンに向いている?
サラリーマンは、個人事業主などの不安定な収入に比べて安定した給与収入を得ることができます。
しかし、同じサラリーマンでも営業実績などにより給与が変動する場合は、安定した収入を確保しているとみなされにくく、融資審査が通りにくい場合もあります。

始めたい方はこちら
不動産投資は年収が低いサラリーマンでも始められる?
不動産投資はサラリーマンに向いている、とされていても多くの方が「自分の年収でもできるのか」と不安に思っているでしょう。
不動産ローンの審査が通る年収の目安としては700万円となっていますが、年収500万円以下でもローンを受け付けてくれる金融機関も存在します。
年収が500万円以下のサラリーマンが不動産投資を始めるには、審査を通りやすくするためにもできるだけ多くの自己資金を用意することをおすすめします。

始めたい方はこちら
サラリーマンが不動産投資を行うメリット
今現在サラリーマンとして働いているという人の中には「将来が不安」「何か副業をしてみたい」という方も多いでしょう。そんなサラリーマンには不動産投資がおすすめです。
この章ではサラリーマンが不動産投資を行うメリットを解説していきます。主なメリットとしては以下のような点が挙げられます。
- 本業に支障が出にくい
- 保険の代わりとしても利用できる
- 節税対策になる
- 副業としても取り組みやすい
- インフレ対策になる
- 銀行から融資を受けやすい
- 老後の年金問題を解決できる
本業に支障が出にくい
不動産投資は賃貸管理業務を管理会社に一任してしてしまえば、自身で行わなくてはならないことはほとんどありません。
そのため1日の大半をオフィスで過ごすサラリーマンでも取り組みやすいのです。信頼できる委託先を見つけてしまえば、何も問題ありません。
また不動産投資はFXや株式などと違いチャートに張り付いて値動きを気にする必要がないというのも魅力です。

始めたい方はこちら
保険の代わりとしても利用できる
不動産投資の融資を受けるためには、団体信用生命保険への加入が条件となっていることが多いです。この団体信用生命保険が保険としての機能も果たしてくれるのです。
近年の団体信用生命保険には「がん団信」「7大疾病」などの補償特約をつけられる金融機関も増えてきています。
仮に本人の身に何かがあったとしても借入金額が0になり、不動産は残された家族の資産になることから通常の保険と同じような仕組みになります。

節税対策になる
サラリーマンが不動産投資を行うことによって、節税対策になるというメリットがあります。特に初年度には節税効果が大きいです。
不動産投資を行うと家賃収入が入ってきますが、修繕などの管理費としてさまざまな出費が発生します。
経費がかかりすぎると赤字になってしまいますが、給与所得から赤字分を差し引いて所得金額を計上することが可能です。

始めたい方はこちら
副業としても取り組みやすい
近年副業に取り組むサラリーマンも増えてきています。しかし会社の就業規則で副業を禁じられている場合もあります。
不動産投資はそのような場合でも副業として取り組みやすいというメリットがあります。
不動産投資は不動産の管理などを管理会社に委託することができるため、サラリーマンが業務時に動く必要はありません。

インフレ対策になる
不動産投資はインフレの影響を受けにくいという特徴があります。
インフレが発生すると額面は変わらないのですが、物の価値が上がってしまうため今まで通りの金額では購入できません。
インフレの影響を防ぐためには金融資産を現物資産として変えておくことが非常に重要です。現物資産としては不動産や貴金属、土地などが挙げられます。
不動産に投資をしておくと、お金の価値が下がっても、物価が上昇した後の価格で不動産を売却することが可能になるのです。
始めたい方はこちら
銀行から融資を受けやすい
サラリーマンが不動産投資を行う際、金融機関から融資を受けて取り組む人が多いでしょう。不動産投資のローンは長期に渡ることが多いので、返済能力を認められなければ審査が通りません。
サラリーマンの場合、安定した給料を毎月支給されているため、銀行からの融資を受けやすいです。
サラリーマンは社会的信用度が高いので、ある程度の融資ならば問題なく融資を受けることができるでしょう。

老後の年金問題を解決できる
近年では年金のみで老後の生活を支えることはできないとされており、生活資金として2000万円が必要だと言われています。
不動産投資を行うことによって、老後の年金問題を解決できる可能性があります。
FXや株式などの投資とは異なり、不動産投資は長期間の運用を前提としています。ローンを完済した後は、家賃収入が入ってきますので、老後の生活を支えてくれるでしょう。
始めたい方はこちら
サラリーマンが不動産投資を行うデメリット
サラリーマンが不動産投資を実施すると、「一定の節税効果」「インフレ対策」につながってきますが、デメリットもあることに注意しましょう。
そこで、サラリーマンが不動産投資を行うデメリットについて解説していきます。
- 勉強不足な不動産投資になる可能性
- 物件購入まで時間がかかる
- 不動産会社と関係を築くのに時間がかかる
- 空室リスクがある
勉強不足な不動産投資になる可能性
先ほども解説した通り、サラリーマン投資家だと本業に割かれる時間があるため、不動産投資のために勉強する時間が少なくなってしまいます。
不動産投資の勉強不足で物件購入をしてしまうと、取り返しのつかない欠陥が見つかってしまったり、それを修繕するのに大きな出費が必要になることも。

忙しくて時間が取れないという方であれば、まずは無料セミナーから「不動産投資」のノウハウを集めていくこともおすすめでしょう。
始めたい方はこちら
物件購入まで時間がかかる
サラリーマン投資家であれば、物件を購入するのも時間がかかります。プロの投資家と比較しても購入するための時間を作ることが難しく、どうしても買付申込が遅れてしまいます。
物件を購入するためにも、判断力を鍛えて早く買付申込ができるようにならなければなりません。
そのためにも、不動産投資の勉強をしておき、即座に優良物件かどうかを判断できるような知識を身につけておく必要があります。
不動産会社と関係を築くのに時間がかかる
サラリーマン投資家であると、不動産会社との関係を築くのにも時間がかかることがあります。
不動産会社との信頼関係があると、優良物件の紹介をいただけたり、不動産賃貸管理を安心して任せられるようになります。
それでも、しっかりコンタクトをとりつつ関係を築いたり、複数の不動産会社を比較していくことで、信頼できる不動産会社を見つけたり、関係性を築けるでしょう。
始めたい方はこちら
空室リスクがある
不動産投資は、入居者が転居した際に次の入居者が決まるまでの間、空室ができてしまいます。
そのため入居率をあげようとリフォームするなど、常に空室を出さないための工夫が必要となります。

始めたい方はこちら
不動産投資を始める手順・流れ
不動産投資をスタートする際には、まずは手順や流れを把握することが大切です。ここでは、不動産投資を始める際の手順や流れについて解説します。
-
1.不動産に関する知識を身につける
-
2.資金を準備する
-
3.物件を探す
-
4.物件調査をする
-
5.物件を購入する
-
6.入居者を募集する
1.不動産に関する知識を身につける
不動産投資を始める際には、まずは不動産に関する知識を身につけましょう。不動産の知識を身につけておくと、不動産投資までの手順を円滑に進められます。
知識がないのにもかかわらず不動産投資を始めてしまうと、大きな損失を伴う可能性があるので、注意が必要です。

始めたい方はこちら
2.資金を準備する
不動産の知識を身につけたら投資資金を準備しましょう。昨今、これまでと比較して金融機関からの融資が厳しくなっているため、全額融資で物件を購入することは難しくなっています。
3.物件を探す
資金準備ができたら、購入する物件を探しましょう。物件探しは、大手の不動産サイトや投資家に向けたサイトで探すのが一般的です。
また新聞の折込チラシにも、インターネットには掲載されていない、掘り出し物件が載っている可能性があるので、チェックしましょう。

特に、自分の希望条件に合った物件を探したい人や新しく売り出された物件を探したいに人は、不動産会社に物件探しを依頼するのをおすすめします。
始めたい方はこちら
4.物件調査をする
購入したい物件が決まったら、物件調査をしましょう。物件調査とは、不動産会社が売買する物件の状況や周辺環境などを調べる作業のことを指します。

最近では、Googleマップや不動産会社が持っている写真などで物件を確かめられますが、可能であれば現地へ足を運び、自分の目で物件を確かめることをおすすめします。
5.物件を購入する
物件調査が完了し、物件を購入する意志が定まったら、物件の購入手続きを進めましょう。物件を購入する際は、物件の購入希望額などを買付申込書に記載し、売主に提出します。
自分以外にも、物件購入希望者がいる場合は、売主が条件を見て、誰に売却するのかを決めます。売主から許可がでたら、売買契約の手続きをします。
始めたい方はこちら
6.入居者を募集する
物件を購入したら、物件の入居者を募集しましょう。自ら入居者を募集し、賃貸契約を締結することも可能ですが、物件の案内や見学対応などは思った以上に手間がかかります。

始めたい方はこちら
サラリーマンが不動産投資を行う際に注意するポイント
サラリーマンが不動産投資を行うメリットは非常に多いですが、注意しなければ大きな損失を招いてしまいかねません。
この章ではサラリーマンが不動産投資を行う際に注意するポイントについて解説していきます。
- お金の流れは必ず把握しておく
- 物件の相場をリサーチしておく
- 物件の立地をチェックする
- 土地の将来性をリサーチする
- さまざまなリスクを想定しておく
お金の流れは必ず把握しておく
サラリーマンが不動産投資をする際は、必ずお金の流れを把握しておきましょう。
投資用の不動産を購入した場合、年間収入・支出、年度末にいくら残っているのかなどを把握しておくことで、今後の見通しが立ちやすくなります。
年間収入額などは不動産のレントロールを見れば大体分かりますので、気になる不動産を見つけたらチェックしておきましょう。

始めたい方はこちら
物件の相場をリサーチしておく
投資する不動産のあたりをつけたら、その物件の相場をしっかりリサーチしましょう。相場よりも高いと収益を減らしてしまうことに繋がります。
もし明らかに相場よりも高いといった場合には、その物件を管理している不動産会社に問い合わせてみることをおすすめします。
もしかすると相場よりも高くせざるをえない事情があるかもしれません。

物件の立地をチェックする
不動産投資で利益を上げるためには物件の立地も非常に重要です。最寄駅やショッピングセンターなどに近いと需要は高まります。
物件の立地のチェックはGoogleマップなどで確認する程度で問題ありません。余裕がある方は実際に物件の周りを歩いてみることをおすすめします。
物件の立地は家賃や入居率に直結しますので、しっかりとチェックしましょう。
始めたい方はこちら
土地の将来性をリサーチする
サラリーマンが不動産投資を行う際は、その物件・土地の将来性をしっかり考えましょう。将来性を具体的にいえば、その地域が発展する見込みがあるかということです。
もし購入した不動産の所在地周辺が発展すれば、必然的にその物件の価値も上がるため、高値で売却しやすくなります。
気になる物件を見つけたら役所に行って土地区画整理事業・都市計画道路の予定はないか聞いてみると良いでしょう。
さまざまなリスクを想定しておく
不動産投資にはさまざまなリスクが存在します。空室・災害・修繕など挙げればキリがありません。
そのためさまざまなリスクを想定し、事前に予算を組んでおくと大きな損失を避けることができます。
このような最悪の事態を常に想定し、ギリギリの財務状況で不動産投資を行うなんてことは内容にしましょう。
始めたい方はこちら
サラリーマンが不動産投資に失敗してしまう事例
サラリーマンは不動産投資に向いているということを解説してきましたが、全ての人が成功している訳ではありません。
この章ではサラリーマンが不動産投資に失敗してしまう事例をいくつかご紹介していきます。このようなことにならないように注意しましょう。
- 収支がマイナスの物件を購入してしまう
- 相場よりも高い物件を購入してしまう
- 節税目的で不動産投資を始める
収支がマイナスの物件を購入してしまう
サラリーマンが不動産投資で失敗してしまう理由としては非常に多いのが、収支がマイナスの物件を購入してしまっているという事例です。
収支がマイナスというのは家賃収入よりも支出が多く、毎月お金が手元から出ていってしまっているという状態です。
利回りの低い物件を購入してしまうと、結局支出が多くなり、家計を圧迫していくことにも繋がります。
将来値上がりが高い確率で見込まれるなら別ですが、そうでない場合はローンを完済する頃には物件価格・家賃も下がってしまうのであまりおすすめはできません。
始めたい方はこちら
相場よりも高い物件を購入してしまう
サラリーマンが不動産投資で失敗する事例としてよく見られるのが、相場よりも高い物件を購入してしまっているという事例です。
不動産投資は巨額のお金が動く取引を行うので、金銭感覚が麻痺してしまう、お得だと感じてしまう方が多いようです。
相場よりも高い物件をつかまされてしまわないためには、その地域の不動産の相場を知るしかありません。購入前に徹底的にリサーチしましょう。

節税目的で不動産投資を始める
サラリーマンの不動産投資には節税効果もあるのですが、これは人によって異なります。中にはほとんど無意味なのに買ってしまう方も多いです。
基本的に年収が1200万円以下のサラリーマンが不動産投資を行ったとしても、最大限の節税効果を受けることはできないでしょう。
また新築・築浅ワンルームマンションに投資した場合も、節税効果は薄くなってしまいます。
これらに当てはまるにもかかわらず、執拗に節税効果があると言われている場合は騙されているかもしれません。

始めたい方はこちら
不動産投資が向いているサラリーマンの特徴
サラリーマンの中で不動産投資が向いている人には、共通の特徴があります。ここでは、不動産投資が向いているサラリーマンの特徴について解説します。
-
収入が安定している職業に就いている人
-
勤続年数が長い人
-
年収が高い人
-
預貯金や株式などの保有資産が多い人
収入が安定している職業に就いている人
収入が安定している職業に就いているサラリーマンは、不動産投資が向いています。不動産の投資で金融機関の審査では、返済能力があるかどうかを重視されるためです。
安定した収入を得られる職業や社会的知名度の高い職業に勤務している人は、審査において有利になるでしょう。
始めたい方はこちら
勤続年数が長い人
勤続年数が長い人も、不動産投資が適しています。勤続年数が長期間であればあるほど、安定した収入を得ていると判断されやすいためです。

年収が高い人
年収が高い人は、不動産投資が向いています。年収が高ければ、返済能力があると見なされやすいためです。
始めたい方はこちら
預貯金や株式などの保有資産が多い人
預貯金や株式などの保有資産が多い人は、不動産投資が適しています。資産があると、返済に充てるお金があると判断されるため、金融機関の審査に通る可能性が高くなります。
始めたい方はこちら
サラリーマンにおすすめの不動産投資会社4選
SYLA(シーラ)
- デザイン性が高い自社ブランドの「SYFORME」
-
住宅性能評価書を取得した高品質なマンション
- 管理物件の入居率は98.6%、SYFORMEだけなら99.3%※1
- 利回りくんなら1万円で不動産投資できる
- オンライン相談会の参加者には楽天ポイントをプレゼント
SYLAはマンションの販売から管理までを行う不動産デベロッパーです。
自社ブランドの「SYFORME」は何十年後も普遍的な価値をもつデザインをコンセプトにデザイン・設計されています。住宅性能評価書も取得しており、デザインだけではなく安心して長く住める性能を備えたマンションです。
デザイン性と品質の高いマンションづくりによって、管理物件の入居率は98.6%、SYFORME単体で見ると99.3%と高水準を実現しています。
予算が少ない人は、1万円から始められる応援型クラウドファンディング「利回りくん」がおすすめです。

企業名
株式会社シーラ
所在地
東京都渋谷区広尾1-1-39
恵比寿プライムスクエア 7F
設立
2010年9月29日
入居率
99.1%(SYFORME)
無料でセミナーに参加する
出典:SYLA公式サイト
※1:公式サイトより
RENOSY
- 売買契約の手続きは来社不要で最短1週間で完結
- 手軽に収支を管理できるアプリ
- 入居率99%だから安定収入を得られる※2
- 資産価値が高いマンションに投資できる
- 資料請求&面談でAmazonギフト券がもらえる
RENOSYは、テクノロジーで不動産の取引を手軽にできることが特徴です。売買契約の手続きはすべてオンラインで完結でき、RENOSYのオフィスへ足を運ぶ必要はありません。
オンライン手続きなら最短1週間でマンションを購入できるので、忙しいサラリーマンにもおすすめの不動産投資会社です。「OWNR by RENOSY」というアプリを利用すれば、マンション購入後の家賃に管理も手軽にできます。
RENOSYが取り扱っている不動産は、東京を中心とした都市部にある中古マンションです。
マンションの資産価値が高いこと、そして月間PV数548万以上(2022年7月時点 ※3)を誇るRENOSYのウェブサイトに物件情報を掲載することで、高い入居率を実現しています。

企業名
株式会社GA technologies
所在地
東京都港区六本木3-2-1
住友不動産六本木グランドタワー40F
設立
2013年3月12日
入居率
99%
無料で資料請求する
出典:RENOSY公式サイト
※2.3:公式サイトより
トーシンパートナーズ
-
人気沿線を中心にした賃貸需要の高い立地のマンション
- 入居率が高いから安心
- デザインと性能にこだわった自社ブランド「ZOOM」
- マンションの資産価値を長く保つためのメンテナンスを実施
- 考え方に合わせて選べるマネジメントシステム
トーシンパートナーズは、山手線や中央線、京王線など東京の人気沿線を中心にマンションづくりをしています。さらに、駅徒歩10分圏内の人気エリアを厳選しているので賃貸需要が高く、入居率はなんと99.1%です。※4
自社ブランドのマンションシリーズ「ZOOM」はデザインと性能にこだわっており、浴室換気乾燥機やクリーニングボックス、最新のセキュリティなどを導入しています。
マンションの完成・販売後には、建物の清掃や点検、管理組合の設立・運営サポートも実施。もともとの安全性と賃貸需要が高いマンションですが、丁寧なサポートとメンテンアンスによって資産価値を長く保ちます。
管理業務は「管理代行システム」と「借り上げシステム」の2種類から選択可能です。借り上げシステムは、査定賃料の90%の条件でトーシンパートナーズが借上げてくれるので、入居者の有無に関わらず安定した収入を得られます。

企業名 | 株式会社トーシンパートナーズ |
---|---|
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5 |
設立 | 1989年2月18日 |
入居率 | 99.1% |
無料で資料を見てみる
※4:公式サイトより
FJネクスト
- 東証プライム市場に上場している企業のグループ会社
- 長年の経験と知識で高い入居率をキープしている
- 都会的で高級感があるデザインのマンション
- オンラインセミナーに無料で参加できる
-
1万円から投資できる不動産クラウドファンディング
FJネクストは、東証プライム市場に上場しているFJネクストホールディングスのグループ会社です。40年以上にわたって培ってきた経験と知識によって、99%と高い入居率をキープしています。※5
自社ブランドの投資用マンション「ガーラマンションシリーズ」は、都会的で高級感のあるデザインが特徴です。東京や横浜、川崎など人口の多いエリアを中心につくっています。
無料のオンラインセミナーや個別相談会を開催しているので、これから不動産投資を始める人はとりあえずFJネクストに問い合わせてみるといいでしょう。
1万円から投資できる不動産クラウドファンディングもあるので、個別相談会に参加すれば自分に合った投資方法を提案してもらえるかもしれません。

企業名 | 株式会社エフ・ジェー・ネクスト |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区⻄新宿六丁目5番1号 新宿アイランドタワー11F |
設立 | 1980年7月 |
入居率 | 99.0% |
無料で資料を見てみる
※5,6:公式サイトより
不動産投資に関するアンケート調査
不動産投資を始めたい方の中には、「お金持ちでないと無理」「なんだか大変そう」と思う方も多いでしょう。
そこで不動産デジタルでは、不動産投資に関する独自のアンケート調査を行いました。アンケート項目は以下の通りです。
- 投資の中で「不動産投資」を選んだ理由は何ですか?
- 不動産投資を始めた時の個人年収はいくらですか?
- 不動産投資の勉強方法を教えて下さい。

Q1 投資の中で「不動産投資」を選んだ理由は何ですか?
不動産投資を選んだ理由 | 割合 |
手間や時間がかからなそうだから | 23.4% |
周りで不動産投資をしている人がいたから | 21.0% |
少額の資金で始められるから 初期費用がそこまでかからないから |
19.0% |
ミドルリスク・ミドルリターンで 比較的リスクが抑えられるから |
11.2% |
副業禁止の職場だが、 不動産投資だけ認められているから |
21.0% |
その他 | 8.7% |
アンケートの結果、「手間や時間がかからなそうだから」が23.4%、「周りで不動産投資をしている人がいたから」が21.1%ということがわかりました。
不動産投資はミドルリスク・ミドルリターン投資とも呼ばれ、リスクが低いです。また、価格変動が少なく、毎日チェックする必要がないため、副業として初めたい方におすすめでしょう。

無料でセミナーに参加する
Q2 不動産投資を始めた時の個人年収はいくらですか?
個人年収 | 割合 |
500万円未満 | 29.8% |
500~700万円未満 | 28.8% |
700~1,000万円未満 | 22.9% |
1,000~1,500万円未満 | 11.2% |
1,500~2,000万円未満 | 3.4% |
2,000万円以上 | 3.9% |
アンケートの結果、「500万円未満」が29.8%、「500~700万円未満」が28.8%ということがわかりました。
そのためサラリーマンの方でも不動産投資を気軽に始めることができるでしょう。

無料でセミナーに参加する
Q3 不動産投資の勉強方法を教えて下さい。(複数回答可)
勉強方法 | 割合 |
本 | 32.2% |
セミナー | 31.7% |
不動産会社の個別面談 | 25.4% |
不動産メディアなどのコラム | 22.0% |
その他 | 12.2% |
特にない | 36.1% |
アンケートの結果、本が32.2%、セミナーが31.7%ということがわかりました。
また、不動産投資に関する質問をプロに聞くことができるため、自己流で学ぶよりも深い知識をつけることができるでしょう。

無料でセミナーに参加する
アンケート調査の概要
調査概要 | 不動産投資に関するアンケート |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査対象 | 不動産投資経験のある20〜60代以上の方 |
調査対象者数 | 208名(男性158名 女性50名) |
調査実施月 | 2021年12月 |
調査対象地域 | 日本全国 |
調査実施会社 | 株式会社ジャストシステム ファストアスク にて自主調査 |
詳細はこちら |
よくある質問
まとめ
今回は不動産投資はサラリーマンでも行えるのかというテーマについて解説してきました。
不動産投資は本業に支障をきたしにくい、ローンが通りやすい、節税効果があるなどのメリットがあり、サラリーマンにも取り組みやすい投資となっています。
年収が少なくてもローンを受け付けてくれる金融機関もありますので、興味のあるサラリーマンはぜひ取り組んで見てください。
