
「不動産投資信託(REIT)が気になる」「不動産投資信託(REIT)を購入したいけれど、どうやって選べばいいか分からない」
年々、投資情報などで不動産投資信託について見聞きする機会が増えました。そのため、不動産投資信託を始めたいと思っている人は多いでしょう。
この記事は、不動産投資信託の仕組みから種類、メリットやリスクまで詳しくまとめました。不動産投資信託がどんな商品か理解を深めることで、より安全な投資が行えるでしょう。

おすすめの銘柄3選
Contents
不動産投資信託(REIT)とは?
不動産投資信託は、英語で「Real Estate Investment Trust」です。頭文字をとってREIT(リート)とも略します。
1960年にアメリカで導入されたのが始まりで、日本では2001年9月にJ-REITがスタートしました。日本の不動産投資信託は、Japan Real Estate Investment Trustを略してJ-REITです。
証券取引所に上場されたREITは、取引時間内であればいつでも売買可能です。価格は数万円~数十万円までさまざま。不動産投資信託はNISA口座でも買えます。

おすすめの銘柄3選
不動産投資信託(REIT)の種類
戸建てやマンション、商業ビルなどさまざまな不動産があるように、不動産投資信託にもいろいろな種類があります。
大きく分けると、単一用途特化型REITと複数用途型REITの2種類です。この中でも、特定の地域の不動産に投資するエリア特化型のREITもあります。

おすすめの銘柄3選
投資対象ごとの不動産投資信託の特徴
REITの投資対象には、以下のような不動産があります。
- 住宅
- オフィス
- 商業施設
- 物流施設
- ホテル
- ヘルスケア
住宅は安定した家賃収入を得られるため、価格が変動しづらい投資先です。しかし利益は少ない傾向にあります。
商業施設や物流施設ホテルは収益性が高めです。しかしホテルや商業施設は景気に左右されやすいと言う特徴もあります。
有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、病院等などのヘルスケア施設は、商業施設などと比べると安定した収益を得られるでしょう。
このように、投資する不動産種別によってREITの収益性は異なります。

おすすめの銘柄3選
不動産投資信託(REIT)の利回り
REITは他の金融商品に比べて利回りが高いと言われています。不動産投資会社は利益の90%超を投資家に還元することで税金が免除されるからです。
REITの利回りは、投資口の価格に対する分配金の割合によって算出します。
ひと口あたり10万円のREITを購入した場合、年間予想分配金が6,000円なら分配金利回りは6%になります。

おすすめの銘柄3選
不動産投資信託(REIT)の4つのメリット
不動産投資信託には4つのメリットがあります。
- 現物より少ない資金で始められる
- リスクが分散できる
- 管理がいらない
- 売買しやすい
メリットについて、ひとつずつ詳しくチェックしていきましょう。
メリット①現物より少ない資金で始められる
不動産を購入するには、比較的安い中古の戸建や単身者向けのワンルームマンションだとしても、300万円から500万円はします。
しかし、REITはひと口1万円ぐらいから投資できる商品がほとんどです、現物の不動産を購入するよりも、ずっと手軽に投資できます。

おすすめの銘柄3選
メリット②リスクが分散できる
複数用途型のREITを購入すれば、リスクを分散できます。安定した収益を得られるけれど利益は多くない住宅、オフィスビルや商業施設は、利益は多いけれど退去が出た場合にガクンと収益が落ちてしまいます。
これらを組み合わせることで、リスクを抑えつつ適度な利益率をキープできます。

メリット③管理がいらない
通常、不動産に投資する場合は入居者の募集や家賃収入の管理、建物の修繕などを行います。現物の不動産投資は利回りが高いのが魅力ですが、管理の手間がネックに感じる人も多いでしょう。
しかしREITは株式のような金融商品なので、管理の手間がかかりません。REITは不動産会社が運営しているケースが多く、投資対象の物件管理も行っています。

おすすめの銘柄3選
メリット④売買しやすい
現物の不動産は流動性の低い資産です。購入したいと思っても、金額や立地面積などが希望に合った不動産を買えるかはタイミング次第です。
また、売却したいと思っても買い手が見つからない限りは、たとえ赤字だとしても所有し続けなくてはいけません。

REITなら、証券取引所の取引時間内でいつでも売買可能です。現金が必要になったり他の金融商品を購入したいと思ったりしてもすぐに売却できるため、気軽に購入できます。
おすすめの銘柄3選
知らないと危険な不動産投資信託(REIT)のリスク
メリットの多い不動産投資信託ですが、金融商品なのでもちろんリスクもあります。リスクについてもきちんと理解しておきましょう。
- 災害による影響が大きい
- 金利が上昇したら利益が減る可能性がある
不動産投資信託は、株式や債権などに比べて災害による影響が大きい金融商品です。地震や洪水土砂災害などによって投資対象の不動産が損壊すれば、家賃収入は減ってしまうでしょう。
最悪の場合、家賃収入が全くなくなってしまう可能性もゼロではありません。
自然災害以外にも、火災によるリスクも考えられます。このようなリスクを防ぐためには、単一エリア型の投資信託ではなく、あらゆる地域の不動産に投資している商品を購入するといいでしょう。
また、金利が上昇したらREITはマイナスの影響を受ける可能性があります。REITは金融機関から資金を借り入れているため、金利の上昇によって負担が増えてしまうのです。

REITのおすすめ銘柄をチェック
次は、おすすめ銘柄の特徴や分配金利回り、投資対象物件についてそれぞれ詳しく解説します。
今回は、株式会社日本格付研究所による格付ランクがA以上のリート銘柄を2つ、そして分散投資に適したREITを厳選しました。

AAA が最も信用度が高く、収益性も高い銘柄です。格付け評価が高いほど、REITの破綻リスクも低く安心して購入できます。
いちごオフィスリート投資法人
- 中規模オフィスに特化している
- 投資エリアは首都圏や主要都市が中心
いちごオフィスリート投資法人は、収益性と流動性が高い中規模オフィスに特化しています。
いちご神宮前ビルやいちご恵比寿西ビルなど、東京都心を中心に首都圏や主要な地方都市の物件に投資しているため、今後の成長にも期待できるでしょう。
会社名 | いちごオフィスリート投資法人 |
---|---|
上場日 | 2005年10月12日 |
分配金利回り | 5.47% ※3月18日時点 |
投資対象 | 事務所、商業施設 |
投資エリア | 首都圏、主要都市 |
格付け(JCR) | A |
投資を検討中の方はこちら
イオンリート投資法人
- 大規模な商業施設を中心に投資している
- イオングループだから安定性が高い
イオングループがスポンサーのイオンリート投資法人。イオンレイクタウンmoriやイオン相模原ショッピングセンターなどの大規模な商業施設を中心に投資しています。

イオングループの高い集客力と開発力を生かし、安定した利益を生み出しています。
会社名 | イオン・リートマネジメント株式会社 |
---|---|
上場日 | 2013年11月22日 |
分配金利回り | 4.40% ※3月18日時点 |
投資対象 | 商業施設、物流施設 |
投資エリア | 全国各地 |
格付け(JCR) | AA- |
投資を検討中の方はこちら
マリモ地方創生リート投資法人
- 地方の魅力的な物件に投資している
- 投資対象の物件種別とエリアが幅広い
マリモ地方創生リート投資法人は、主に新築分譲マンション開発や販売を行っている株式会社マリモがスポンサーのREITです。
「地方から日本を強くしていく」を基本理念に、地方物件を中心に投資しています。レジデンスや商業施設、オフィスなどさまざまな不動産が投資対象です。
会社名 | マリモ・アセットマネジメント株式会社 |
---|---|
上場日 | 2016年7月29日 |
分配金利回り | 5.71% ※3月18日時点 |
投資対象 | 事務所、住居、商業施設、ホテル |
投資エリア | 全国各地 |
格付け(JCR) | ー |
投資を検討中の方はこちら
REITにおすすめのネット証券5選
REITを始めたいと考えているなら、まずは運用をするネット証券で口座開設を行いましょう。楽天証券では今回ご紹介した銘柄すべて取り扱っています。
楽天証券
- REITは62銘柄
- ETFやREIT等の信用取引手数料が無料
- 楽天ポイントで投資できる
楽天証券はREITに力を入れており、62銘柄取り扱っています。もともと業界内でも低水準の手数料ですが、さらにETF・REITの信用取引手数料が無料。低コストでREITに投資できます。

無料口座開設はこちら
株式手数料(現物) |
※全て税込み |
---|---|
株式手数料(信用) |
※全て税込み |
投資信託本数 | 2,694本 |
取扱い商品 |
|
キャンペーン | 信用デビューでもれなく200ポイントプレゼント! ※開催終了時期未定 |
出典:楽天証券公式サイトより
無料口座開設はこちら
松井証券
- REITは61銘柄
- サポート体制が整っている
- 使いやすいトレーディングアプリ
充実したサポート体制が魅力の松井証券。操作方法や投資に関するお悩みを、電話やチャットで専門スタッフに相談できます。
REITの取り扱いは61銘柄。スマートフォン向けの「松井証券 株アプリ」は、シンプルな画面で操作しやすいと評判です。

無料で口座開設してみる
株式手数料(現物) |
【26歳以上】
【25歳以下】 無料 |
---|---|
株式手数料(信用) |
【26歳以上】
【25歳以下】 無料 |
投資信託本数 | 1,183本 |
取扱い商品 |
|
キャンペーン |
|
出典:松井証券公式サイトより
無料で口座開設してみる
SBI証券
- REITは61銘柄
- NISAの口座開設数がナンバーワン※1
- TポイントやPontaポイントが使える
金融商品を幅広く取り扱っているSBI証券。REITの取り扱い銘柄も多く、61銘柄も取り揃えています。REITを購入する際に利用したいNISA口座の開設数がナンバーワン※1と、投資家に人気のある証券会社です。

無料口座開設はこちら
株式手数料(現物) |
|
---|---|
株式手数料(信用) |
【通常】
【大口優遇】
|
投資信託本数 | 2,698本 |
取扱い商品 | 国内株式 外国株式 投資信託 債券 外国為替保証金取引(FX) 先物・オプション CFD(くりっく株365) 金・銀・プラチナ eワラント iDeCo(個人型確定拠出年金) 保険 |
キャンペーン |
|
無料口座開設はこちら
出典:SBI証券公式サイトより
※1 SBI証券公式サイトより
マネックス証券
- REITは62銘柄
- 米国株の銘柄数が多い
- 無料の定期自動入金サービス
マネックス証券は、米国株の取り扱いが多い証券会社です。2022年1月時点での取扱銘柄数5,000銘柄超。新規上場の銘柄も続々追加されています。
定期自動入金サービスに申し込めば手間をかけずに資金移動できるので、スピーディーに取引を進められます。しかも手数料が0円です。

無料で口座開設してみる
株式手数料(現物) |
※全て税込み |
---|---|
株式手数料(信用) |
※全て税込み |
投資信託本数 | 1,130本 |
取扱い商品 |
|
キャンペーン |
|
無料で口座開設してみる
よくある質問
不動産投資信託は、現物よりも少ない資金で購入できます。管理が不要で売買しやすいことも現物の不動産と大きく異なるポイントです。
また、用途が異なる複数の不動産を組み合わせたREITを買えば、リスクが分散できます。
まとめ
不動産投資信託は、不動産の現物を購入することなく間接的に投資できる金融商品です。1口1万円程度から購入できるため、株式と同じように手軽に始められます。
不動産投資のように管理の手間がかからず売買もしやすいため、分散投資のひとつとしてポートフォリオに組み込むのにぴったりです。
個人では購入できないような大型商業施設にも投資できるのは嬉しいですね。
しかし、災害によるリスクや金利変動の影響を受ける可能性があることには留意しましょう。
投資先が単一エリアではない複数用途型のREITを購入することで、災害によるリスクは減らせます。
