
「老後資金はどれくらい必要?」「年金だけでは足りないって本当?」と不安に感じている方がいるのではないでしょうか。
メディアでは「老後2000万円問題」などとして取り上げられたりしていたので、「2000万円も必要なの?」と不安に思っている方もいるはず。
本記事では、老後資金は公的年金だけだとどれくらい不足するのかや、年代別の平均貯蓄額をご紹介します。

いくら必要?
Contents
老後資金は3000万円以上必要?
老後資金は、公的年金以外に平均3,000万円以上が必要だと言われています。定年退職後から老後生活が始まりますが、退職するまでこれだけの資金を貯めておかないといけません。
老後は、定年となる65歳から始まる方が多いことでしょう。近年は「人生100年時代」と言われており、100歳まで生きたとすると約35年間分の老後資金が必要です。
老後資金は主に生活費・医療費・介護費などがかかり、中には葬儀費用までご自身で準備する方もいます。

おすすめの方法!
定年後の公的年金だけでは不足するお金はいくら?
公的年金だけでは、どれくらいお金は不足するのかを夫婦2人・独身1人の2つのケースに分けてご紹介します。
現在と老後で、家族構成の状況が変わる可能性もありますが、まずは現在の状況と一致するケースで確認してみましょう。

※1家計調査年報(家計収支編)2020年総世帯及び単身世帯の家計収支より
夫婦2人のケース
総務省統計局の家計調査(2020年)によると、夫婦2人で必要な平均消費支出は224,390円です。
年齢が進むほど必要な生活費は下がっていきますが、65歳〜69歳の生活費は老後生活の中でピークです。
もらえる公的年金の金額について、会社員・自営業・専業主婦である場合を考え、3つのパターンに分けてご紹介します。
会社員+専業主婦(夫)または自営業 | 220,496円 |
---|---|
会社員+会社員 | 310,842円 |
どちらも自営業、または自営業+専業主婦(夫) | 130,150円 |
上記は、40年間国民年金または厚生年金を支払い続けた場合に月々もらえる金額です。平均消費支出と比較すると、夫婦ともに会社員であった場合は公的年金だけで生活でき、86,452円余ります。
会社員と専業主婦(または自営業)の場合は3,894円、どちらも自営業(または一方が専業主婦)の場合は94,240円不足します。

おすすめの方法!
独身で一人暮らしのケース
総務省統計局の家計調査(2020年)によると、独身1人に必要な平均消費支出は133,146円です。
独身1人暮らしでもらえる公的年金の金額は、職業によって異なるため、会社員・自営業の2パターンでもらえる公的年金をご紹介します。

会社員 | 146,162円 |
---|---|
自営業 | 65,075円 |
もらえる公的年金は、会社員と自営業で81,087円も差があります。平均消費支出と比較すると、会社員の場合は13,016円余り、少しゆとりのある生活ができるでしょう。
自営業の場合は68,071円足りず、65歳〜100歳までの35年間で約2,860万円も不足します。

おすすめの方法!
老後2,000万円問題とは?
ニュースや新聞などで、「老後2,000万円問題」を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
老後2,000万円問題は、金融庁の金融審議会が発表した市場ワーキング・グループ報告書の内容が話題になりました。
この「老後2000万円問題」が話題になってからは、資産形成のための投資を始める方が増えています。

年代別の平均貯蓄額はいくら?
ここでは年代別の平均貯蓄額をご紹介します。
独身1人 | 夫婦2人 | |
---|---|---|
20代 | 113万円 | 292万円 |
30代 | 327万円 | 591万円 |
40代 | 666万円 | 1012万円 |
50代 | 924万円 | 1684万円 |
60代 | 1305万円 | 1745万円 |
参考:家計の金融行動に関する世論調査(2020年)のポイント
上記のように、独身1人の場合、20代は43.2%、30代は31.1%、40代は35.5%、50代は41.0%、60代は29.4%が貯蓄ゼロとなっています。
また20代と50代に関しては、半分近くの人に貯蓄がないことが伺えます。
夫婦2人の方が貯蓄額が多い理由は、共働きの場合は独身1人よりも収入が多く、子供がいれば教育費を貯蓄している家庭が多いからです。

おすすめの方法!
老後資金を準備する方法
公的年金だけでは老後資金が足りないと分かったところで、老後資金を準備する方法についてご紹介します。
- 退職金
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- NISA(少額投資非課税制度)
- 財形貯蓄
以下では、それぞれの方法でどれくらいの資金を準備できるかや、メリットやデメリットなどを解説します。

退職金と相場
退職金は、会社を退社する時にもらえるお金であり、老後資金に使用するケースがほとんどです。退職金の相場は、職種や勤務年数、最終学歴などによって異なります。

高校卒(生産) | (2,114万円(調査産業計)+2,269万円(製造業))÷2=約2,191万円 |
---|---|
高校卒(管理・事務・技術職) | (2,379万円(調査産業計)+2,229万円(製造業))÷2=約2,304万円 |
大学・大学院卒(管理・事務・技術職) | (2,511円(調査産業計)+2,687万円(製造業))÷2=約2,599万円 |
退職金を月収換算すると、約40ヶ月分であるケースが多く、1,000万円を超える場合がほとんどです。ただし定年を迎える前に自己都合で退職した場合は、月収約30ヶ月分と退職金の相場は下がります。
退職金がもらえる時期は、退職後1ヶ月〜2ヶ月が目安とされています。退職後すぐにもらえるわけではないため、約2ヶ月間は貯蓄で生活する必要があります。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金を設定し毎月計画的に積立を行う仕組みです。
公的年金にプラスすることで、豊かな老後生活が過ごせます。原則60歳で給付されますが、加入期間によっては65歳で給付されるケースもあります。

- メリット
掛金全額が所得控除の対象となる
運用による利益が非課税 - デメリット
運用状況によっては資産が減少する
原則60歳まで引き出せない
各種手数料がかかる
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、所得控除対象となったり、利益が非課税となったりと節税効果があることでもおすすめです。
ただし障害状態や死亡した場合を除き、原則60歳までは引き出せないため、無理のない範囲で掛金の設定が大切です。
こちら
NISA(少額投資非課税制度)
NISA(少額投資非課税制度)は、毎年一定の金額範囲内で株式などの金融商品を購入し運用する仕組みです。投資可能な金額や非課税期間は、NISAの種類によって異なります。
投資可能金額(年間) | 非課税期間 | |
---|---|---|
一般NISA | 120万円まで | 最大5年間 |
つみたてNISA | 40万円まで | 最大20年間 |
ジュニアNISA | 80万円まで | 最大5年間 |

- メリット
1,000円から投資できる
利益が非課税対象である
- デメリット
他の口座の損益と合算できない
NISA(少額投資非課税制度)は最大20年間非課税であり、少額から始められる投資としておすすめです。

こちら
財形貯蓄
財形貯蓄は、会社が提携している金融機関にお金を預ける仕組みです。給与天引きによる貯蓄制度であり、半強制的に老後資金を準備できます。
財形貯蓄のメリットとデメリットは以下の通りです。
- メリット
自動的に貯蓄できる
仕組みが作れる
元金550万円までの利子は非課税
途中で引き出し可能
- デメリット
誰もが利用できるわけではない
所得控除制度がない
用途変更はできない
財形貯蓄は定期預金の仕組みと余り変わらず、強いて言うなら管理する方法が異なります。
ただし金融会社と連携している会社のみで利用できるため、利用者は限定的です。そのため「利用したくてもできない」ケースもあるため、会社で事前に確認しておきましょう。
投資で老後に備える
老後資金を投資で備える場合には、上記でご紹介した準備方法よりも多くの資金が集められる可能性があります。

- 投資信託
- 外貨預金
- 国債
- REIT(不動産投資信託)
- 株式投資
- FX(外国為替証拠金取引)
- 暗号資産(仮想通貨)
- ETF(上場投資信託)
- 不動産投資
- 個人向け社債
- 金投資
ただし、これら投資の中にはハイリスクなものもあるため、十分な知識を身につけてから始めましょう。
投資信託
投資信託は、株式や債券などの金融商品を購入し、購入先の会社の運用成果に合った分配金を受け取る仕組みです。
元本が必ず保証されるものではないため、リスクがあることを事前に確認しておきましょう。

- メリット
分散投資でリスクを軽減できる
少額から投資可能
金融商品の種類が豊富
- デメリット
元本が保証されるとは限らない
手数料や管理費用などの維持費がかかる
売買取引に向いていない
おすすめネット証券
外貨預金
外貨預金は、日本円ではなく外貨で預金する仕組みであり、金利の違いを利用することで日本円よりも高い利息がもらえます。
また外貨預金普通は普通預金・定期預金の2つに分けれており、定期預金については一定期間引き出しができないため注意しましょう。

- メリット
外貨の方が金利が高い
配当金とは異なり、金利は確実に受け取れる
他の投資よりもわかりやすい - デメリット
円に換えるタイミングで元本割れする可能性がある
為替手数料がかかる
国債
国債は、国が発行している債券であり、国に一定期間投資をする仕組みです。日本国債は他の債券よりも比較的安定した債券で、金利タイプ・購入単価・購入方法の組み合わせで購入できます。
購入単価は最低1万円から債券を購入でき、1万円単位で購入単価の設定が可能です。
購入方法では、銀行または証券会社といった購入先を選べます。購入先によっては、手数料を無料と設定している場合もありお得です。

- メリット
1万円から購入可能
最低金利0.05%は保証 - デメリット
低金利でローリターン
換金までに営業日3日程度かかる
REIT(不動産投資信託)
REIT(不動産投資信託)は、株式や債券ではなく、不動産が投資の対象です。具体的に説明すると、投資家によって集められた資金で不動産運用し、家賃収入などを配当金として受け取ります。

- メリット
利回りが安定的かつ高い
管理費用などがかからない
インフレに強い - デメリット
経済状況や災害などで収益が変動する
配当控除が適用されない
おすすめネット証券
株式投資
株式投資は、株式を購入し企業の成果によって、配当金や株主優待などを受け取る仕組みです。
それとともにハイリスクであることも知っておきましょう。

- メリット
配当金・株主優待・値上がり益で収益が得られる
企業を応援、企画に貢献できる - デメリット
株価が大きく下がるケースがある
企業が倒産するとゼロになる
おすすめネット証券
FX(外国為替証拠金取引)
FX(外国為替証拠金取引)は、証拠金を預けてドルやユーロなどの外貨を売買する投資方法です。円で購入した外貨を、円安になったタイミングで売ると収益が得られる仕組みです。

- メリット
少額から始められる
約24時間取引が可能
取引にかかるコストは安いまたは無料 - デメリット
短時間で大きな損失が生じるケースがある
元本以上の損失が生じるリスクがある
おすすめFX口座はこちら
暗号資産(仮想通貨)
暗号資産(仮想通貨)は、実際にはない金銭をネット上でやりとりする投資方法です。目に見えない通貨ではあるものの、資金を一気に準備する必要はなく、少額から始められる投資方法としておすすめです。

- メリット
24時間365日取引可能
少額から投資でき簡単に始められる - デメリット
価格変動が大きい
価値の保証はない
始めたい方はこちら
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)は、さまざまな上場企業の銘柄をまとめて購入できる投資方法です。投資信託の一種ではありますが、企業が上場しているのかが大きく異なります。

- メリット
分散投資ができる
リアルタイムで売買ができる
手数料が安い - デメリット
取引ごとに手数料がかかる
積立投資はできない
上場廃止になるケースがある
不動産投資
不動産投資は、物件を購入し賃貸として部屋を貸して家賃収入を得る投資方法です。
そのため20代から始める方もいます。

- メリット
安定的な収入が得られる
給与所得や事業所得と損益を合算でき、所得税と住民税の節税効果になる
相続税や贈与税の節税効果にもなる
インフレに強い - デメリット
空室リスクや家賃滞納などで収入が途切れるケースがある
修繕などの維持費がかかる
災害によって不動産を失うケースがある
稼ぎたい方はこちら
個人向け社債
個人向け社債は、企業が発行している債券を購入する投資方法であり、企業が事業資金を集めるために発行していることが多いです。
個人投資家が購入しやすいように、10万円から設定している企業もあります。

- メリット
預金や国債と比較すると利率が高い
株式に換えられる転換社債なら値上がり益が狙える - デメリット
元本割れするリスクが高い
流動性が低く売却するタイミングがなかなか来ない
他の投資方法と比較すると最低投資金額が高い
金投資
金投資は、世界各国に共通する投資方法であり、購入し持っているだけで比較的安定した価値があります。
金は少しの量でも十分な価値があり、アクセサリーや置き物といった品物を購入しても良いでしょう。

- メリット
世界で価値が共通
信頼性が高い
インフレに強い - デメリット
利息がつかない
管理コストや手数料が高い
盗難リスクがあるため注意が必要
老後資金を備えるのに投資がおすすめの理由
老後資金を備える方法として、投資を活用するのも一つの手です。ここでは、老後資金を備えるのに投資がおすすめの理由について解説します。
- 老後の年金対策になる
- 生命保険の代わりになる
老後の年金対策になる
日本年金機構の「令和4年4月分からの年金額等について」によると、令和4年度の国民年金の受給額(満額)は、月額64,816円で、令和3年度の国民年金の受給額(満額)は、月額65,075円と示されています。
上記のような結果出ている中で、公的年金の将来に不安を抱える方も多いでしょう。
そこで検討すべきなのが、投資による資産形成です。投資先を複数に分けてリスクを分散させる積立投資を継続することで、安定的なリターンが期待できます。
稼ぎたい方はこちら
生命保険の代わりになる
投資資金は生命保険の代わりになるため、老後資金を備える方法に最適です。特に不動産投資は、契約者が亡くなってしまった後も、家賃収入が入り続けるため、生命保険の代わりになります。

死亡保険のようにまとまった保険金が入るわけではないですが、毎月家賃が長期的に振り込まれるので、残された家族も安心して暮らしていけます。
おすすめのネット証券3選
LINE証券
- スマホ証券利用率№1※
- 業界最低水準※の手数料
- 直感的でシンプルなデザイン
※公式サイトより
スマホ証券利用率№1の証券会社です。20代投資家が選ぶ「スマホ利用で使いやすいネット証券」№1に選ばれています。
LINEから気軽に口座開設手続きができ、最短翌営業日から取引スタート可能です。
入出金もスムーズで、LINE Payでの入出金なら即座に口座に反映されます。手数料は完全無料でLINEポイントも取引に利用可能です。
なお、投資商品が豊富で株・ETF/REIT・投資信託を取り扱っています。LINE証券のみで、分散投資やつみたて投資もスタートできます。

無料口座開設はこちら
LINE証券の基本情報
株式手数料(現物) | 【現物取引】
※全て税込み |
---|---|
株式手数料(信用) | 0円 |
投資信託本数 | 30本 |
取扱い商品 |
|
キャンペーン |
口座開設&かんたんなクイズに正解して、最大4000円相当の株がタダでもらえる |
※参照 LINE証券公式
無料口座開設はこちら
SBI証券
- SBIグループの証券口座開設中720万突破!※
- 業界屈指の格安手数料※
- IPO銘柄・米国株式取扱
※公式サイトより
SBI証券は、国内株式個人取引シェアが№1の証券会社。手数料の安さも特徴で、業界屈指の格安手数料№1を誇ります。
サポート品質も高く、2020年の問い合わせ窓口格付けで「最高評価」を獲得しています。さらに、米国株式の取扱い数が4008銘柄・ファンドの取扱い数2680本など、とにかく取扱い商品が豊富です。

無料口座開設はこちら
SBI 証券の基本情報
株式手数料(現物) |
|
---|---|
株式手数料(信用) |
【通常】
【大口優遇】
|
投資信託本数 | 2,698本 |
取扱い商品 | 国内株式 外国株式 投資信託 債券 外国為替保証金取引(FX) 先物・オプション CFD(くりっく株365) 金・銀・プラチナ eワラント iDeCo(個人型確定拠出年金) 保険 |
キャンペーン |
|
※参照 公式サイト
※1 手数料定額プラン(アクティブプラン利用の場合)
無料口座開設はこちら
楽天証券
- 総合口座600万円口座突破
- 投資未経験者が75%
- 20代~60代以上まで幅広く支持されている
楽天証券は多彩な商品ラインナップ、取引手数料が安さなどが魅力の証券会社です。取扱い商品は、国内外の株式・投資信託・NISAなど多岐に渡ります。
楽天グループでの買い物で貯まった、楽天ポイントを投資の資金にできる仕組みも備わっています。ポイントでの投資なら現金を使わず、気軽に投資デビューできます。

取引ツールも充実しておりPC用、スマホ用それぞれが用意されています。どちらでも高機能なチャートを利用でき、取引に役立つ豊富なマーケット情報を得られます。
無料口座開設はこちら
楽天証券の基本情報
株式手数料(現物) |
※全て税込み |
---|---|
株式手数料(信用) |
※全て税込み |
投資信託本数 | 2,694本 |
取扱い商品 |
|
キャンペーン | 信用デビューでもれなく200ポイントプレゼント! ※開催終了時期未定 |
※参照 公式サイト
無料口座開設はこちら
おすすめFX口座3選
GMOクリック証券
- 業界最小水準のスプレッド!※
- PC・スマホともに充実した取引ツール
- 手数料や金利が比較的安い
GMOクリック証券は、業界最安水準※の取引コストで取引できるFX会社です。取引手数料は0円、スプレッドは原則固定でドル円が0.2銭と狭く設定されています。
※公式サイトより
スマホ・PCいずれも取引ツールが充実しており、チャンスを逃さずに取引できます。さらに、入金はネットバンキング・銀行振込・投資信託から引き落としなど、複数の方法が選択可能です。
会社名 | GMOクリック証券株式会社 |
---|---|
最小取引単位 | 10,000通貨 |
通貨ペア数 | 20種類 |
スプレッド(原則固定) |
ドル/円 0.2銭 |
最短即日取引 | 可 |
デモ取引 | 可 |
※参照 GMOクリック証券 公式サイト
無料口座開設はこちら
DMM FX
- 口座維持手数料など各種手数料無料
- 充実したサポート
- FX口座数が80万口座を突破※
※公式サイトより
DMM FXは、動画やゲームサービスで有名な、DMMグループのFX会社です。口座維持手数料や出金手数料などの、各種手数料が無料な点が魅力的です。
口座開設もスムーズで、スマホから本人確認を完了すると、最短1時間で取引スタート可能です。
さらにサポートも充実しており、営業日は24時間、電話・メールで問い合わせを受け付けています。

DMM FXの基本情報
会社名 | 株式会社DMM.com証券 |
---|---|
最小取引単位 | 10,000 |
通貨ペア数 | 21種類 |
スプレッド |
ドル/円 0.2銭 |
最短即日取引 | 即日 |
デモ取引 | 〇 |
※参照 DMM FX 公式サイト
LINE FX
- 業界最高水準※のスワップポイント
- 経済指標・急変動をLINEで知らせてくれる
- LINEで問い合わせ可能
※公式サイトより
チャットアプリで有名なLINEが提供するFXサービスです。23種類の通貨ペアが用意されており、選択肢が豊富です。
LINE FXでは取引手数料などの各種手数料が無料で取引可能です。取引に発生するコストはスプレッドのみのため、取引コストは低い口座と言っていいでしょう。
また口座開設も非常にスムーズで、スマホ1台で最短3分間で申し込み完了できます。

無料口座開設はこちら
LINE FXの基本情報
会社名 | LINE証券株式会社 |
---|---|
最小取引単位 | 1000通貨 |
通貨ペア数 | 23種類 |
スプレッド |
ドル/円 0銭 |
最短即日取引 | あり |
デモ取引 | 無し |
※参照 LINE FX 公式サイト
無料口座開設はこちら
おすすめ仮想通貨・暗号資産取引所
Coincheck(コインチェック)
- 暗号資産アプリとしてのダウンロード数415万突破※1
- 取り扱い暗号資産数No.1※2
- 最短10秒で購入可能
コインチェックは、マネックスグループが運営する仮想通貨取引所です。
これらの暗号資産は約500円から購入が可能で、最短10秒でスマホから簡単に取引することができます。
また、暗号資産アプリのダウンロード数は415万突破の実績を誇り、使いやすさが評判のため初心者の方にもおすすめです。
お得なキャンペーンも随時開催しているため、気になる方はチェックしてみてください!

無料口座開設はこちら
Coincheck(コインチェック)の基本情報
取扱暗号資産 |
17種類 BTC(ビットコイン)・XRP・ETH・BCH・XEM・FCT・LSK・LTC・ETC・XLM・MONA・QTUM・BAT・IOST・ENJ・OMG・PLT |
---|---|
最低取引単位 | 取引所:0.005BTC(円建てで500円相当額) 販売所:円建てで500円相当額 |
レバレッジ取引 | なし |
取引手数料 | 取引所:0% |
形式 | 販売所・取引所 |
出典:Coincheck(コインチェック)
※2020年1月〜2021年6月対象。公式サイトより
※2020年12月金融庁暗号資産交換業者登録対象、自社調べ。公式サイトより
無料口座開設はこちら
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- 新規口座開設で2,000円プレゼント
- DMMグループによる確かなセキュリティ体制
- 口座開設は無料
DMMグループにより運営されている、セキュリティの優れた仮想通貨取引所です。
取引手数料が無料であるため、初心者にも始めやすいメリットがあります。また、新規口座開設で2,000円プレゼントキャンペーンも実施中。
口座開設は無料なので、少しでもお得に解説したい方におすすめです。

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の基本情報
取扱暗号資産 |
14種類 BTC・ETH・XRP・LTC・BCH・XLM・ETC・XTZ・OMG・ENJ・NEM・QTUM・BAT・MONA |
---|---|
最低取引単位 | 0.0001 BTC |
レバレッジ取引 | 最大2倍 |
取引手数料 | 無料※BitMatch取引手数料を除く |
形式 | 販売所 |
BITPOINT(ビットポイント)
- 初心者でも簡単に取引可能
- 使いやすい取引ツールが実装されている
- 取り扱われている資産の信頼性が高い
BITPOINT(ビットポイント)は、初心者でも簡単に取引可能な仮想通貨取引所です。各種手数料が無料であるため、手軽に利用できるのが特徴の1つです。
このように、管理体制が整っているため、初心者でも安心できる環境を提供しています。取り扱い暗号資産は11種類で、BTCやJMYなど豊富な品ぞろえとなっています。

無料口座開設はこちら
BITPOINT(ビットポイント)の基本情報
取扱暗号資産 |
11種類 BTC(ビットコイン)・JMY・DOT・BCH・ETH・LTC・XRP・BAT・TRX・ADA・LNK・DEP |
---|---|
最低取引単位 | 販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
レバレッジ取引 | - |
取引手数料 | 無料 |
形式 | 販売所・取引所 |
無料口座開設はこちら
おすすめ不動産投資会社3選
SYLA(シーラ)
- 月1万円の少額からでワンルームマンション投資をスタートできる!
- 入居率99.3%!※1空室のリスクが少なく安心
- 年間400戸近くを販売※2する実績
- 厳しい審査を通過しなければならない「住宅性能表示制度」を導入
- 管理業も行っているなら、購入から運用の流れがスムーズ
※1 SYFORMEの入居率。公式サイトより
※2 公式サイト「販売個数推移」より。2020年度は377戸
SYLAは、デザイナーズワンルームマンション「SYFORME(シーフォルム)」などを開発、販売する不動産会社です。SYLAの魅力は少額から気軽に不動産投資が始められる点です。
複数の投資家から資金を集めて運用を行う不動産投資型クラウドファンディング「利回りくん」なら、最低1万円から不動産投資をスタートすることができます。
経験を積んだ後には、入居率が99.3%を誇るSYFORMEで本格的な投資に挑戦できます。駅近の土地にこだわり開発したマンションで、空きが出てもすぐに埋まってしまうほど、魅力のある物件です。
さらに入居者の家賃滞納など、損失のトラブルへのフォローも充実。集金代行の契約システムを利用すれば、様々なリスクを軽減することができますよ。

無料でセミナーに参加する
企業名 | 株式会社シーラ |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F |
設立 | 2010年9月29日 |
入居率 | 99.3%(SYFORME) |
無料でセミナーに参加する
出典:SYLA 公式サイト
RENOSY
- 資料請求&初回面談でAmazonギフト券50,000円分プレゼント!
- 東京商工リサーチ調べで、2年連続不動産投資売り上げ実績No.1※1
- 入居率99.5%!平均空室期間はたった26日※2
- アプリで簡単に物件管理ができる
- AIが算出した資産価値が高い優良物件を紹介してくれる
- グループ会社が賃貸管理業を行っているから、連携もスムーズ
無料で資料請求する
不動産情報サイトRENOSY(リノシー)は2013年に設立されたGA technologiesが運営しています。
RENOSYは、東京商工リサーチによる投資用中古マンションの売り上げ実績が、2年連続で1位を獲得※1。たくさんの人がRENOSYを通して投資用不動産を購入しています。
また、購入後の管理はグループ会社にお任せできて、プランも充実。リスク許容度と価格に合わせて、3つのプランから選ぶことができます。
集金代行プラン 最低限のサポートで安い |
ワイドプラン 設備リスクをしっかりカバー |
NEOインカム 空室+設備リスクをカバー |
|
---|---|---|---|
設備修理・交換費用 | ✕ | ◯ | ◯ |
空室時の負担 | ✕ | ✕ | ◯ |
滞納時の負担 | ◯ | ◯ | ◯ |
原状回復の費用 | ◯ | ◯ | ◯ |
タテカンさぽーと | ◯ | ◯ | ◯ |
広告費の負担 | ◯ | ◯ | ◯ |
契約期間 (更新) |
3年 (以降は2年で自動更新) |
3年 (以降は2年で自動更新) |
7年 (譲渡対価は1年ごと) |

どのプランを選んでも、入居者とのやりとりや募集はGA technologies側で行ってくれますので、安心です。
無料で資料請求する
企業名 | 株式会社GA technologies |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F |
設立 | 99.5%(2021年2月時点) |
入居率 | 2013年3月12日 |
出典:RENOSY 公式サイト
無料で資料請求する
トーシンパートナーズ
- 入居率97.4%※!安定した家賃収入が期待できる
- 入居者のターゲットを首都圏に住む単身者に絞って、ニーズに合うマンション作りをしている
- マンションクオリティが高いから、築20年越えの物件でも安定した入居率を保っている
- 建物のメンテナンスに細かい配慮をし、長い間綺麗に住み続けられるようにしている
- オーナー専用アプリ「LENZ」を使えば、おうちにいながら契約更新も可能
※2021年6月度 公式サイトより
無料で資料を見てみる
トーシンパートナーズは、1989年設立の不動産会社です。「フェニックス」や「ZOOM」のマンションシリーズを出していることで知られています。
入居者のターゲットを首都圏に住む単身者に絞り、マンションの立地やデザイン性なども計算尽くなので、築20年経った物件でも安定した入居率をキープしています。
マンションの設備は24時間監視、各マンションに清掃スタッフを配置するなどして、安全と清潔感を維持。入居者も安心して暮らるでしょう。

アプリ上での契約更新も可能なので、おうちにいながら簡単に不動産投資ができます。忙しい人にもピッタリです。
企業名 | 株式会社トーシンパートナーズ |
---|---|
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5 |
設立 | 1989年2月18日 |
入居率 | 97.4% |
出典:https://www.tohshin.co.jp/
無料で資料を見てみる
FJネクスト
- 創業41年!東証一部上場企業で信頼と実績がある
- 入居率99.0%※1。安定の運用が期待できる
- 都心を中心に315棟、2万1907戸の供給実績※2
- 無料セミナーを随時開催していて、WEBからも聞くことができる
- 98.5%の物件が駅から徒歩10分以内※3で、入居者が決まりやすい
無料で資料を見てみる
FJネクストは、「ガーラマンションシリーズ」でお馴染みの不動産会社です。
創業は41年になり、東証一部に上場。都心を中心に315棟、2万1907戸を供給していて、確かな実績があります。
管理戸数は1万7000戸超え※。経験やノウハウがしっかりあるから、どんなトラブルにも柔軟に対応してくれるでしょう。
※公式サイトより

特にワンルームマンションは、駅から近い方が空室リスクが少なく、すぐに入居者が決まるでしょう。
企業名 | 株式会社エフ・ジェー・ネクスト |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区⻄新宿六丁目5番1号 新宿アイランドタワー11F |
設立 | 1980年7月 |
入居率 | 99.0% |
出典:FJネクスト 公式サイト
無料で資料を見てみる
グローバル・リンク・マネジメント
- セミナーはなんと毎日開催!オンラインで参加可能
- 不動産投資初心者でも、不動産投資のノウハウがよくわかるサービス「レイビー」を運営
- 医師向けの不動産投資サービス「ドクターズコンシェルジュ」が注目を集めている
- 相続税の相談などもでき、心強い
- 賃貸管理・建物管理も行っているので、購入後の手続きもスムーズ
無料で資料を見てみる
グローバル・リンク・マネジメントは、渋谷区にある不動産会社。不動産の開発、販売、管理業などを行っています。
セミナーの開催はなんと毎日。開催時間もさまざまなので、ライフスタイルに合わせて、好きな時に受けることができます。
記事はたった5分で読めて、誰でも簡単に理解できるので、不動産投資初心者にとってはありがたいコンテンツです。

医師向けの不動産投資サービス「ドクターズコンシェルジュ」も、不動産投資に興味がある医師たちから注目を集めています。
企業名 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト21階 |
設立 | 2005年3月 |
入居率 | 98.42% |
無料で資料を見てみる
よくある質問
まとめ
近年は「人生100年時代」と言われていることもあり、老後には3,000万円近くの老後資金が必要です。
ただし夫婦2人暮らしの場合は2人とも会社員であったり、1人暮らしの会社員であると公的年金だけで生活できるでしょう。
一方自営業や専業主婦の場合、公的年金だけでは足りず場合によっては3,000万円以上の老後資金を準備しなければいけません。
老後資金を貯蓄するために、iDeCoやNISA、投資などの活用をおすすめします。
