2023年|マンションの売り時はいつ?築年数は?売却のポイントを解説

マンションの売却や家の住み替えを検討しているみなさん、マンションにも売り時があるのを知っていましたか?

マンションを売り出すことはいつでもできるけれど、時期やマンションの状況によって売却額が大幅に変わります。

この記事では、現在の市況やマンションの売り時を見極める要素と注意点、売却のポイントを解説します。

あなたにとってベストなマンションの売り時を考えてみましょう。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

2023年はマンションの売り時?

マンション売却のポイント

東京オリンピックも終わり、新型コロナウイルスの影響も小さくなりつつある日本。経済活動も徐々に回復しており、人々の経済活動も活発になりつつあります。

 最近では変異株が流行りつつありますが、コロナ禍の状況下でも不動産価格は上昇傾向にあります。

出典:国土交通省 「不動産価格指数 令和4年3月・第1四半期分

そこで、2023年はマンションの売り時と言えるのか、さまざまな要素から検討していきます。

マンションの売り時について
  • 新型コロナウイルスの影響
  • 現在のマンションの売却状況
  • 住宅ローンの変動による影響
  • マンションが売れ時な季節

住宅ローンの変動による影響

マンション住宅ローンの変動による影響

現在日本の住宅ローン金利は歴史的に見ても超低金利時代と言われています。住宅ローンが下がることによって、マイホーム購入者も住宅の購入ハードルが下がるでしょう。

 一般的に、住宅ローン金利が下がるとマンション(不動産)価格は上昇する傾向にあります。

住宅ローン金利が下がることで、多くの方がローンを利用して不動産の購入を検討し、不動産の需要が大きくなるからです。

つまり、現在の歴史的な超低金利時代を逆手に取り、マンションを売却する方も多いでしょう。

住宅ローンが借入しやすい、現在の経済状況を生かすことで「マンションの売れ時」と考えることも可能ですね。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

マンションが売れ時な季節

マンションが売れ時な季節

マンションが売却しやすい時期は、人々の生活環境が変化しやすい「3月」です。

就職・入学・転勤などが実施されることで、住む環境を変えなければならない方が多いため、「3月」は不動産購入を検討する方は多いです。

 頻繁に取引が行われる「3月」に売却の標準を合わせるのであれば、1月ごろから売却活動を実施するといいでしょう。

逆に「7・8月」は暑さの影響からか、不動産の取引は少なくなる傾向にあります。そのため、取引が盛んな「3月」を過ぎてしまうと売却が厳しい状態になる可能性も。

実際にみなさんも2、3月には就職・入学などにより住む場所を変えてるかと思います。ぜひこの機会を見逃さないようにしましょう。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

築年数がカギ!マンションの売り時を見極める要素と注意点

築年数がカギ!マンションの売り時を見極める要素と注意点

不動産の売り時は、社会情勢だけではなく他にもチェックするべき要素があります。

中でも重要なマンションの築年数と、その他の4つの要素について順番に説明します。

築年数は5年〜10年が理想

マンションの売却で最も重要なポイントといえる築年数。最適な築年数は5年〜10年です。

築5年までは家賃がさほど下落しませんが、築10年を過ぎたころからどんどん下り坂になっていきます。築10年も経つと、室内の設備が時代遅れになっていたり経年劣化が目立ってくるからです。

 築20年経つころには、ガクッと家賃が下がってしまいます。

古い物件よりも新しくてきれいな物件の方が賃貸需要も高いため、物件の築年数が古くなるにつれて入居者をつけることも難しくなります。

賃貸需要が減って家賃も下がった物件は、売却するなら価格を下げないと難しいでしょう。

また、不動産の所有期間によって税金が変わることも重要な点です。不動産を売却して得た利益には、所得税と住民税、復興特別所得税がかかります。

所得税と住民税は、不動産の所有期間によって税率が異なるので注意が必要です。

長期譲渡所得 短期譲渡所得
所得税率 15.315% 30.63%
住民税率 5% 9%
合計 20.315% 39.63%

5年以内での売却は短期譲渡所得、5年超での売却は長期譲渡所得です。所有期間の計算は、不動産を売却した日ではなくその年の1月1日を基準に計算します。

短期譲渡所得の税率は、長期譲渡所得の約2倍です。大幅に納税額が変わるので、不動産の所有期間の計算にはくれぐれも気を付けましょう。

マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

注意点|大規模修繕には注意

築年数がカギ!マンションの売り時を見極める要素と注意点今すぐマンションを売却する予定ではない人も、大規模修繕には注意が必要です。マンションは十数年おきに、外壁の塗装や屋上の防水、共用部分などを補修します。

この期間は内見しづらいため、売却におすすめの時期とはいえません。もうすぐ大規模修繕が実施される、という場合は大規模修繕が終わってから売り出すといいでしょう。

 大規模修繕中は、足場が組まれていたり工事の音がうるさく、あまりいい雰囲気とはいえないです。

また、築年数の古いマンションは大規模修繕後に修繕積立金が値上がる可能性も。老朽化に伴い修繕費用がかさんでくると、大幅に値上げするケースも増えています。

当然、修繕積立金が上がれば入居者も購入者も減るでしょう。

大規模修繕の時期も考慮して、マンションを売る時期を計画しなくてはいけませんね。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

低金利はチャンス

築年数がカギ!マンションの売り時を見極める要素と注意点

不動産を買う人はほとんどの場合、銀行の融資を利用します。銀行の貸付金利が低ければ購入意欲も増すため、低金利の時は売り時なのです。

2021年10月現在の住宅ローン金利は、変動金利が0.440%、10年固定金利が1.300%となっています。

2013年の金融緩和政策をきっかけに、低金利が続いていますね。

金利が上がると不動産の購入のハードルが高くなります。低金利のうちに売り出せば、購入希望者が見つかりやすいでしょう。

注意点|融資がおりづらい不動産になる前に

銀行が融資をするか判断する際にチェックするのは、申し込み人の年齢や収入以外にもあります。物件が融資額に見合った価値があるか、立地や構造、築年数によって評価するのです。

築年数が耐用年数に近ければ近いほど、融資がおりる可能性が低くなります。所有するマンションが融資がおりづらい不動産になる前に売却した方がいいでしょう。

いくら金利が低くても、購入希望者に融資がおりなければ元も子もありませんね。

耐用年数は資産を利用できる年数ですが、法的に定められたもので実際に利用できる期間とは異なります

軽量鉄骨造の耐用年数は19年〜27年、重量鉄骨造は34年、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造は47年です。

マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

マンションの住み替え

築年数がカギ!マンションの売り時を見極める要素と注意点

家族が増えたり仕事が変わったり、ライフステージが変わるタイミングがマンションの売り時でもあります。

マンションの築年数や所有期間ももちろん重要ですが、なによりも大切なのは自分に合ったタイミングかということです。

最近は、同じ家に一生住み続けるのではなく、生活の変化に合わせて家を買い替える人も少なくありません。

注意点|売却と購入の順番

住み替えで注意したいのが、売却と購入の順番です。所有している不動産を売却してから新居を購入すれば、金銭面での負担は少なくすみます。

 しかし、売却が決まるまでは先の計画が立てづらく、新居の購入と引越しが重なり忙しくなるでしょう。

新居を探して引っ越してから売却すれば、自分のスケジュールで動けるし内見もスムーズにできます。

ただし、なかなかマンションが売れなかった場合、管理費用などの支払いと新居にかかる費用で金銭的な負担は大きくなります

マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

近隣の市況

築年数がカギ!マンションの売り時を見極める要素と注意点

売却する物件があるエリアの市況も、売り時を考える指標になります。土地の開発が進められている区域では、地価の上昇が期待できるでしょう。

また、近隣に大きな病院や商業施設ができると賃貸や購入の需要もアップします。それに伴い、不動産価格も上がるかもしれません。

注意点|新築の建設計画もリサーチ

新しい施設ができると、新築のマンションが建設されることも考えられます。近隣に広い空き地があったら要注意です。

新築物件とマンションの売り出し時期がかぶってしまうと、古いマンションは売れにくくなるかもしれません。売り出す時期は少しずらすといいでしょう。

新築物件と間取りや面積が近いものでなければ、影響は少ないでしょう。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

季節ごとの需要

築年数がカギ!マンションの売り時を見極める要素と注意点

不動産にも売れやすい季節と売れづらい季節があります。1年でもっとも不動産が売れやすいのは春です。4月の新生活を前に、家を購入したり引っ越す人が増えます。

外資系の企業は新年度が9月なので、8月にも多少の引越しはありますが、そう多くはありません。

外国人向けの不動産なら、8月ごろが需要が多いかもしれませんね。

春に合わせて不動産を売却するならば、前年の12月ごろには売却の準備を始めましょう。

注意点|春は引越し費用が高くなる

引越し業者の料金は、2月から4月にかけて高くなります。マンションの売却後に新居に住み替えるとすると、引越し費用が高くなるでしょう。

通常時より2〜3割ほど高くなる業者がほとんどですよ。

春に売却することを目標にするならば、先に新居への引っ越しを済ませておくのがおすすめです。

マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

マンション売却を成功させるコツ

マンション

マンション売却を成功させるためには、押さえておくべきポイントがあります。ここでは、マンション売却を成功させるコツについて解説します。

成功させるコツ
  • マンションの相場を把握する

  • マンション売却に精通した不動産会社を選ぶ

  • 媒介契約の種類を選ぶ

  • 内覧時の印象を良くする

マンションの相場を把握する

マンション売却を成功させるためには、マンションの相場を把握することが重要です。不動産会社の中には悪徳業者もいるため、売却前に適正価格を把握しておいたほうが安心です。

マンションの相場を調査する際には、地域や駅、沿線、駅からの距離などを絞って調べるのがポイントです。

 不動産会社の公式サイトの取引実績より、相場感を把握するのもおすすめです。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

マンション売却に精通した不動産会社を選ぶ

マンション売却に精通した不動産会社を選ぶ

マンション売却を成功させるためには、マンション売却に精通した不動産会社を選ぶことも重要です。得意分野は、マンションや賃貸物件など、不動産会社によって異なるためです。

マンション売却に強い不動産会社を選んだ場合、独自のネットワークを活用して高値で売却してくれたり、適切な売却プランを提案してもらえたりします。

一括査定サイトを活用して、マンション売却に精通した不動産会社を探すのもおすすめです。

媒介契約の種類を選ぶ

自分の目指す売却活動に合った媒介契約の種類を選ぶのも、マンション売却を成功させるコツの1つです。

 媒介契約の種類は、「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の大きく分けて3種類です。

1社のみの契約で、自分で買主を探すのが禁止されている「専属専任契約」は、不動産会社が売却活動に注力してくれやすい媒介契約です。

一方で、「一般媒介契約」は不動産会社に売却活動をあまり任せられないですが、売却活動の選択の幅が広いのは特徴です。

「専任媒介契約」は、1社のみの契約で、自分で買主を探せる媒介契約です。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

内覧時の印象を良くする

内覧時の印象を良くする

マンション売却を成功させるためには、内覧時の印象を良くすることも大切です。内覧での印象次第で、購入の意思決定が左右されるためです。

 事前に片付けをして、清潔感を保った状態にしておきましょう。特にキッチンや洗面台などの水回りを気にしてみる人は多いため、念入りに掃除しておくべきです。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

マンション売却の流れを解説

マンション売却を成功させるためには、取引における全体の流れを把握しましょう。ここでは、マンション売却の流れについて解説します。

売却の流れ
  • 1.マンション売却の全体の流れを把握する

  • 2.マンション売却に必要な書類を準備する

  • 3.マンション査定を依頼する

  • 4.不動産会社を選ぶ

  • 5.不動産会社と媒介契約を結ぶ

  • 6.マンションの売却活動を開始する

  • 7.マンションの売買契約を締結する

  • 8.マンションの引き渡しを行う

1.マンション売却の全体の流れを把握する

マンションを売却する際には、まずはマンション売却の全体の流れを把握しましょう。売却の流れだけではなく、売却にかかる期間も把握することで売却がスムーズにできます。

 マンション売却にかかる期間は、4ヶ月〜6ヶ月程度が一般的です。余裕をもって売却したい人は、半年以上前から売却に向けて準備しておくことをおすすめします。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

2.マンション売却に必要な書類を準備する

マンション売却に必要な書類を準備する

マンション売却の流れを把握したら、マンション売却時に必要な書類を準備しましょう。以下は、マンションを売却する際に必要な書類の例です。

必要な書類
  • 登記済権利証
  • 間取り図
  • 固定資産税納税告知書・固定資産税評価証明書
  • 身分証明書
  • マンションの利用規約

3.マンション査定を依頼する

必要な書類を準備したら、マンション査定を依頼しましょう。査定額は不動産会社によって異なるので、まずは複数の不動産で一度に査定できる「一括査定」を活用するのが一般的です。

マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

4.不動産会社を選ぶ

不動産会社を選ぶ

査定が終わったら、不動産会社を選びましょう。不動産会社を選ぶ際には、査定額に明確な根拠があるか、実績と専門性はあるか、などを見極めるのがポイントです。

担当者が信頼できる人かどうかも、適切な不動産会社かどうか判断するポイントの1つです。

5.不動産会社と媒介契約を結ぶ

不動産会社を選んだら、不動産会社と媒介契約を結びましょう。媒介契約とは、不動産を売買する際に売主と不動産会社との間で締結する契約のことです。

マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

6.マンションの売却活動を開始する

マンションの売却活動を開始する

媒介契約を結んだら、マンションの売り出し価格を決めて、売却活動を開始しましょう。売り出し価格とは、初めて不動産市場に売却される価格のことです。

 売り出し価格を決める際には、売主の希望額と査定額を参考に不動産会社と相談をし、適正価格と大きな差がでないように定めることが大切です。

7.マンションの売買契約を締結する

マンションの買主が決まったら、売買契約を結びましょう。売買契約では、売主と買主、不動産の担当者が集まり、重要事項の説明や契約書の読み合わせを受け、署名・捺印を行います。

一度契約書に署名・捺印してしまうと、後々内容変更することは困難なため、しっかり隅々まで目を通すようにしましょう。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

8.マンションの引き渡しを行う

マンションの引き渡しを行う

売買契約を結んで決済が済んだら、マンションの引き渡しを行いましょう。決済と引き渡しは、売買契約を締結してから1ヶ月程度で実施されるのが一般的です。

マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

マンション売却のポイント

マンション売却のポイントマンションの売却で失敗しないためのポイントは以下の3つです。

マンション売却のポイント
  • 下調べをする
  • 売却の準備をする
  • 査定は複数社に依頼する

ポイント①下調べをする

マンションを売却しようと思ったら、まずは自分で下調べをしましょう。

築年数や間取り、物件所在エリアから相場の売却価格をチェック。また、どれくらい競合となる物件が売り出されているかなど、不動産情報サイトで調べられます。

不動産会社や人に聞いた情報だけを頼りにするのではなく、自分で調べることが大切です。
マンション売却におすすめ! 不動産一括査定サイト
5選をチェック!

ポイント②売却の準備をする

不動産の売却でも、仲介手数料や印紙の購入など費用がかかります。資金を準備しておくといいでしょう。

また、マンションの片付けや掃除、売却に必要な書類の準備もしておけばスムーズに売却を進められます。

ポイント③査定は複数社に依頼する

マンション売却のポイント不動産の査定は1社ではなく、必ず複数の不動産会社に依頼しましょう。査定額は、不動産会社によって数百万円違うこともあるからです。

とはいえ、一軒一軒不動産会社を周るのは時間がかかります。インターネット上で査定を依頼できる一括査定サイトを利用すれば、手間もかからず簡単です。

一括査定サイトで机上査定を申し込んで、その中で気に入った不動産会社に訪問査定を申し込むといいですよ。

マンション売却におすすめの不動産一括査定サイト5選

イエシル

イエシル

おすすめポイント
  • ビッグデータをもとに現在の価値を査定してくれる
  • 営業担当者の7割以上はマネージャークラスで経験豊富
  • 専任アドバイザーとの無料相談サポートで安心

イエシルは、約9,000万件の賃貸情報、売買履歴であるビックデータをもとに部屋の査定をしてくれる、不動産一括査定サイトです。

 不動産投資に関するセミナーを無料で開催しており、満足度は93.6%の安心の実績を誇ります。

オンラインで気軽に相談ができるため、不動産投資が初めての方でも気軽に勉強をすることができます。

また、イエシルの営業担当者の7割以上はマネージャークラスで経験豊富であるため、希望にあった不動産投資を行うことができるでしょう。

初めて不動産投資を行うなら、イエシルがおすすめです!

 
アドバイザーと無料で相談可能 イエシル
無料で個別査定を依頼する

提携会社数 非公表
最大一括査定社数 4社
電話番号 03-6417-4091

参照:公式サイト

 
アドバイザーと無料で相談可能 イエシル
無料で個別査定を依頼する

マンションナビ

おすすめポイント
  • 最大9社と同時比較ができる
  • 連携会社数は全国約2,500社と豊富
  • 毎月約1,000人以上の利用者数で安心の実績

マンションナビは最大9社と同時比較ができる、マンション専門の不動産一括査定サイトです。

 連携会社数は約2,500社以上で、全国の不動産会社から物件の特徴にあったものを選ぶことができます。

また、利用者実績は500万人を突破し、毎月約1,000人以上の利用者数実績を誇ります。

不動産一括査定サイトを利用することで、一度の申込みで複数の不動産会社を比較し、査定依頼をすることができるため、より好条件で売買をすることが可能です。

無料で利用できるので、気になる方はチェックしてみてください!

 
最大9社を同時比較できる! マンションナビ
無料で個別査定を依頼する

提携会社数 約2,500社
最大一括査定社数※ 9社
電話番号 0120-555-579

参照:公式サイト

 
最大9社を同時比較できる! マンションナビ
無料で個別査定を依頼する

SUUMO売却

SUUMO売却

SUUMO売却のココがおすすめ
  • エリアや路線、駅から売却に頼れる不動産会社を探すことができる
  • 細かいエリアごとの売却相場をすぐに確認できる
  • エリアやマンション名から、購入希望者、予算などを確認できる
  • 不動産売却の段取りや流れ、ノウハウがよく分かるコンテンツが豊富
  • 必要事項の入力は最短60秒程度であっという間に完了!簡単に申し込める!
  • 10社の一括査定が可能※

SUUMO売却は、不動産・住宅サイトのSUUMOが運営する不動産一括査定サイトです。

査定を依頼できる不動産会社の店舗ごとに紹介ページがあり、売却実績やスタッフも確認することができます。売却を依頼する前に確認できるので、安心ですよね。

 トップページから売却相場をすぐに確認できるのも魅力。査定依頼前に相場を確認し、査定額が適正価格なのか見極めやすくなります。

また、不動産売却の段取りや流れ、ノウハウなどもわかりやすいコンテンツが豊富にあります。事前に目を通しておけば、スムーズに売却を進めることができるでしょう。

エリアやマンション名から、現在購入希望者がいるか検索できる機能もとっても便利です。

購入者の予算も表示されるので、おおよその売却価格も予想できます。査定前に、ぜひ確認してみてください。

SUUMO売却での一括査定の流れ

スーモ売却 一括査定の流れ

スーモ売却では基本わずか1分程で無料一括査定の申込ができます。

物件の種別と所在地を選択し、無料査定スタートのボタンを押したら以下の質問に回答するだけでOK!

  • 物件の詳細情報(間取り・専有面積・築後年数)
  • 個人情報(氏名・住所・連絡先・問い合わせ内容)

物件の間取りや専有面積などは、おおよそでも大丈夫です。「試しに簡易査定からしたい」という方も気軽に申し込めます。

上記の入力が済むと、自動的に申込者それぞれにピッタリの不動産会社を紹介してくれます。気になる会社を選択したら、申込完了です!
提携会社数 約2,000社
最大一括査定社数※ 10社
電話番号 0120-070-091(スーモカウンター)

出典:SUUMO売却査定 公式サイト ※物件の所在地によって査定できる会社数に変動があります

HOME4U

home4u

HOME4Uのココがおすすめ
  • 厳選した優良不動産会社1,800社と提携
  • 業界最長の実績20年
  • 売却査定数は累計45万件を突破(2021年6月時点)
  • 年間利用者約1400万人を突破
  • お客様満足度97.5%と高評価
  • 悪徳な不動産会社は徹底的に排除
  • 査定依頼をした方限定でスピード売却のノウハウ本がもらえる!

HOME4Uでは全国1,800社の優良不動産会社が揃っており、一度で最大6社に一括査定申込ができます。

 NTTデータグループが独自の厳しい審査を行った上で、提携する不動産会社を厳選しています。

国内で最も実績年数があるため、査定実績は累計45万件を突破・年間利用者が約1400万人を突破するなど、実績も申し分ありません。

選んだ企業以外からの連絡は一切なく、HOME4U側で悪徳企業は排除されているため、利用者が安心できる体制が整っています。

提携会社数 1,800社以上
最大一括査定社数 6社
電話番号 0120-245-171

出典:HOME4U 公式サイト

イエウール

イエウール

イエウールのココがおすすめ
  • 提携不動産会社は1,974社
  • 月間利用者数が1万3千人でNo.1の実績
  • 47都道府県で審査対応可能!地方の不動産会社も見つかりやすい
  • 売却成立サポート件数は年間20万件以上

全国の不動産を査定可能! イエウール
無料で一括査定を申し込む

イエウールは株式会社Speeeが運営する一括査定サイトで、最大6社に一括で査定を申し込むことができます。提携している不動産会社は1,900社以上と比較的多いため、年間20万件以上の売却成立が実現しています。

47都道府県で審査対応しているため、場所に縛りがない点もおすすめできるポイントです。

地方でも査定依頼が可能な不動産会社を見つけられるでしょう。
また、イエウールでは以下の物件種別で依頼が可能となっています。
  • 分譲マンション
  • 一戸建て
  • 土地
  • 一棟アパート・一棟マンション
  • 区分マンション(収益)
  • 一棟ビル
  • 区分所有ビル(ビル一室)
  • 店舗・工場・倉庫
  • 農地
  • その他

査定可能な不動産の種類が豊富な点も、イエウールの利用者が多い理由の1つでしょう。

提携会社数 1,974社※2020年7月時点
最大一括査定社数 6
電話番号 -

出典:イエウール公式ページ

全国の不動産を査定可能! イエウール
無料で一括査定を申し込む

イエウールの口コミ評判はこちら

よくある質問

オリンピック後は不動産価格が暴落するって本当?
「オリンピックの開催国は不動産価格が暴落する」といわれています。
オリンピックに向けて進んでいた開発が終わり、さまざまな需要が落ち込むことが懸念されるからです。
しかし、2021年8月のオリンピック終了後も日本の不動産価格は暴落せず堅調です。
コロナウイルスの影響は?
新型感染症の影響により、地価は少し下がっています。東京と大阪、名古屋圏の商業地の平均変動率はマイナス1%〜1.8%です。
住宅地はマイナス0.5%〜1.0%と小さな下落でした。一方で、札幌市など地価が上がっている地域もあります。
2021年の不動産業界の状況は?
不動産総合研究所が発表したデータによると、首都圏、近畿圏の中古マンションの売買成約件数は、前年比プラス94.9%でした。
成約平均㎡単価も、前年比プラス12.6%。取引件数と売買価格ともに、まだまだ上昇傾向です。
マンションの売り時は?
マンションの売却に最適なのは築5年〜10年です。築年数が古くなると賃貸需要が下がるため、売却価格も相応のものになります。
しかし、不動産の所有期間が5年以内だと、売却して利益を得た場合に税金が高くなるため、築5年〜10年がおすすめです。
マンションを住み替えるときの注意は?
先にマンションを売却すれば新居の購入費用に充てられます。しかし、売却がいつできるか分からないので計画を立てづらいでしょう。
新居に引っ越してから売却すればそういった問題はありませんが、管理費用などの支払いが負担になるかもしれません。
マンションが売れやすい時期はある?
卒業入学や就職の時期である春には、引越しやマイホームの購入が増えます。2月〜4月は1年間で1番不動産が売れやすい時期です。
売却しようと思ってもすぐには売り出せないので、12月ごろから情報収集や準備を始めるといいでしょう。
不動産を売るときのポイントは?
不動産の相場の価格を調べたり、売却にかかる費用の準備をしたりしましょう。
その他にも、マンションの片付けた掃除、売却に必要な書類の準備もして査定を申し込みます。
一括査定サイトならまとめて複数の不動産会社に査定を申し込めるので便利です。

まとめ

マンションの売り時は、経済界や不動産業界の状況だけではなく、マンションや自身のライフステージに応じて変化します。

特にマンションの築年数は、売却価格や売りやすさにも関わる重要なポイントです。金利や近隣の市況、季節、ライフステージと併せてよく検討しましょう。

マンションの売却額だけではなく、総合的に考えてベストな時期を見極めてくださいね!

関連記事|不動産売却

この記事も合わせて読む
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事