【土地売却】流れやかかる費用・税金は?高く売るためのコツも紹介

土地の売却を考えている方は、どういう流れで土地を売却していくのか、どのくらいの諸経費がかかるのかなどが気になりますよね。

意外とかかる諸経費や税金のことも、「知らなかった」では済まされません。しっかりと把握し、支払いの準備をしておきましょう。

この記事では、土地売却の詳しい流れ、かかる費用・税金、土地を高く売るコツなどを紹介していきます。

土地を所有していて、いずれ売却したいと思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

おすすめの土地査定一括査定サイトも紹介しています。参考にしてみてください。
まずは手順を解説! 土地売却の流れはこちら

土地売却の流れ

土地売却の流れ

まずは、土地売却をするときの流れを、一通り詳しく説明します。

事前に準備が必要なものもあるので、売却前によく読んでおきましょう。

土地売却の一般的な流れ
  1. 必要書類を準備
  2. 査定依頼
  3. 不動産会社と媒介契約を結ぶ
  4. 売却活動

  5. 売買契約を結び、入金後、土地を引き渡し

STEP①必要書類を準備

まずは、土地売却に必要な書類を準備します。役所に取りにいかなければいけない書類もあるので、確認が必要です。

必要な書類一覧は、後ほど詳しくご紹介いたします。しっかりと目を通してみてください。

土地に関しての書類がすべて保管してあれば問題ありませんが、なければ再発行が必要となります。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

STEP②査定依頼

土地売却の流れ

書類の準備ができたら、不動産会社に土地の査定を依頼しましょう。

1社にお願いするのもいいですが、まずは不動産一括査定サイトで複数社同時に依頼をすると、査定額を比較でき、より高く査定してくれた会社に依頼することができます。

こちらも後ほどおすすめの不動産一括査定サイトを紹介するので、見てみてくださいね。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

STEP③不動産会社と媒介契約を結ぶ

土地売却の流れ

査定依頼をした複数社の中から、実際に売却を依頼する不動産会社を選んで、媒介契約を結びます。

媒介契約には、3種類あるので、自身の土地売却に合うものを選んで契約してください。

一般媒介契約 専属媒介契約 専属専任媒介契約
不動産会社との契約 複数社と契約して良い 1社のみ 1社のみ
お客さん探し 自分で見つけてもOK 自分で見つけてもOK 自分で見つけられない
契約期間の定め 定めなし 最長3ヶ月 最長3ヶ月
レインズ登録義務 なし 契約から7日以内 契約から5日以内
販売状況の報告義務 なし 14日に1回以上 7日に1回以上

多くの場合は、「専属媒介契約」または「専属専任媒介契約」を結びます。

 「一般媒介契約」の場合は、レインズへの登録義務がないため、広く売却活動をしてもらえない可能性があるので要注意です。

レインズとは、国土交通省が指定する不動産流通システムのことです。レインズに登録することで、全国の不動産会社が不動産件情報を見られるようになります。

レインズに登録できるのは不動産業者だけです。この登録がないと、土地の情報が広く知れ渡ることは難しいでしょう。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

STEP④売却活動

土地売却の流れ

契約を結んだら、早速売却活動をしてもらいましょう。前述したように、専任媒介契約であれば14日に1回以上、専属専任媒介契約であれば7日に1回以上の報告が義務付けられています。

活動報告を聞いて、あまり活動できていないようであれば、もっと広告を広げてもらうようにお願いしましょう。

売り出す時期にもよりますが、売却活動には、数か月~1年ほどかかることもあります。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

STEP⑤売買契約を結び、入金後、土地を引き渡し

土地売却の流れ

買主が見つかったら、買主との間で売買契約を結びます。直接結ぶのではなく、不動産仲介会社を通して結ぶので、特に難しい対応はありません。

振込期日までに入金が確認出来たら、土地の引き渡しをします。通常、入金と引き渡しは同日に行うことが多いです。

これで土地売却の流れは終了です。意外とすることがあるので、必要な知識を備えておくといいでしょう。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

土地売却にかかる税金・費用一覧

土地売却にかかる税金・費用一覧

続いては、土地売却にかかる税金やその他費用などを紹介します。

土地売却は、お金が入ってくるだけでなく、出ていく分も意外と多いので、覚えておきましょう。

土地売却にかかる税金

土地売却にかかる税金は、主に次の4種類があります。

土地売却にかかる税金の例
  • 印紙税
  • 登録免許税
  • 所得税
  • 住民税

印紙税は、売買契約を締結する際にかかる税金です。売買金額によって、印紙税の金額も変わります

登録免許税は、土地の登記をする際に課される税金です。こちらも土地の価額により金額が変動します。

税金の計算をスムーズにするためにも、領収書などの書類は漏れなくとっておきましょう。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

土地売却にかかる税金以外の費用

土地売却にかかる税金・費用一覧

税金以外にかかる主な諸経費は、次のとおりです。

土地売却にかかる税金以外の費用の例
  • 不動産会社に支払う仲介手数料
  • 土地測量図、境界確認書の取得費
  • 測量費用(境界線がわからない場合のみ)
  • 住民票、印鑑証明書取得費
  • その他必要に応じて土壌汚染調査費、水道引込工事代、解体費用など

この中で1番大きな金額となりえるのは、不動産会社に支払う仲介手数料です。

 土地売却金額が400万円を超える場合は、「土地売却金額×3%+6万円」ほどかかると覚えておきましょう。

法律でこれ以上は請求できないことが決まっているので、高すぎる金額を要求されることはないです。

その他、測量や土壌汚染調査、水道引込工事や解体には数十万円かかることもありますが、不要であればここの費用はかかりません。

各書類取得費用は数百円程度で済むものなので、大きな負担にはならないでしょう。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

土地売却に必要な書類一覧

土地売却に必要な書類一覧

次に、土地売却に必要な書類を詳しく説明いたします。

土地売却に必要な書類は、大きく分けて「本人確認書類」「土地に関する書類」の2種類です。

本人確認書類

まずはどんな本人確認書類が必要なのかを見ていきましょう。

土地売却に必要な本人確認書類
  • 身分証明書(免許証など)
  • 3か月以内に取得した住民票
  • 3か月以内に取得した印鑑証明書
  • 実印
  • 銀行口座がわかるもの

実印は書類ではありませんが、必要なものですので、用意しておきましょう。

また、住民票と印鑑証明書は、基本的に3ヶ月以内に取得したものが有効となります。

住民票、印鑑証明書取得から媒介契約まで、3ヶ月以上空けないように注意してください。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

土地に関する書類

土地売却に必要な書類一覧

土地に関する書類で必要なものは、こちらです。

土地売却に必要な土地に関する書類の例
  • 登記権利書もしくは登記識別情報
  • 固定資産税・都市計画税納税通知書もしくは評価証明書
  • 土地測量図
  • 土地境界確認書

保管していないものは、新たに取得する必要がありますので、査定前に確認してください。

測量図も境界確認書もない場合は、土地家屋調査士に頼んで、測量をする必要があります。

測量図か境界確認書は必ずなくてはならない書類です。持っているのであれば、大事に保管しておきましょう。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

土地を高く売るコツは?

土地を高く売るコツは?

土地を売却するなら、「少しでも高く売りたい」と思わない方はいないのではないでしょうか。

ちょっとしたコツで、高く売ることができるかもしれません。ぜひ、こちらを実践してみてください。

土地を高く売却するコツ3つ
  • 更地なら雑草などの手入れをしておく
  • 相場を事前に調べておく
  • 一括査定で複数社に査定を依頼する

更地なら雑草などの手入れをしておく

更地であれば、土地の雑草は刈り、ゴミなども落ちていない状態を保ち、綺麗になるよう手入れをしましょう。

綺麗に手入れしてある土地と、雑草だらけの土地では、印象が全く変わってきます。

土地を見に来た方に、土地の印象をよくするため、面倒でも定期的に手入れをするようにしてください。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

相場を事前に調べておく

土地を高く売るコツは?

不動産情報サイトなどで、周辺の土地がいくらで売り出しているのかを確認してみましょう。

 相場を知ることで、査定額が適正なのか判断がしやすくなり、安すぎる金額で売られることを防げます。

これは、誰でも簡単にできることですが、意外と大事なことなので、ぜひ実践していただきたいです。

相場を知らなければ、査定額に疑問を持つこともできません。必ず査定前に相場を調べておきましょう。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

一括査定で複数社に査定を依頼する

土地を高く売るコツは?

近所の不動産会社にお願いするのもいいですが、それでは、その不動産会社が出した査定額で納得するしかありません。

 不動産一括査定サイトで土地の査定をすると、一度で複数の会社に査定を依頼するので、査定額の比較ができます。

査定は、不動産会社によって変わります。数百万円の差が出ることもあるので、複数社に依頼をして比較したほうが、高く査定してくれる会社を知ることができます。

より高く査定してくれた会社と媒介契約を交わせば、他の会社に頼むよりも、高い金額で売ることができるでしょう。

数百万円も差があるなら、高く売却してくれた方が嬉しいですよね。一括査定は、必ず行ったほうが得です。
土地売却にオススメ! 不動産一括査定サイト
おすすめ6選

土地売却におすすめの不動産一括査定サイト6選

SUUMO売却査定

SUUMO売却査定

SUUMO売却査定のココがおすすめ
  • 店舗紹介のページが詳細だから、自分に合った不動産会社を探せる
  • 全国のエリアごとの売却事例や相場がわかりやすい
  • 購入希望者を探すこともできる
  • 無料で会員登録しておけば、お気に入り登録や閲覧履歴を確認できる
  • 不動産情報サイトならではのノウハウコンテンツがわかりやすく、参考になる

不動産情報サイトのSUUMOが運営する不動産一括査定サイトのSUUMO売却査定は、全国の不動産会社約2000社と提携しています
※公式サイトより

売却事例や相場が全国のエリアごとにとてもわかりやすくまとめてあり、気になるエリアをクリックすれば、すぐに売却事例や相場がわかって便利です。

 購入希望者を検索することもでき、どのくらいの購入希望者がいるのか、予算などを確認することができます。

購入希望者がいるとわかれば、売却活動にそう時間がかからないこともわかるので、スケジュールが組みやすくなりますね。

会員情報は、リクルートIDと連携できます。登録しておけば、閲覧履歴やお気に入り登録ができて便利ですよ。

不動産情報サイトとしての知識を基に作成しているコンテンツもあり、売却について優しく説明してくれています。初心者の方は、ぜひ読んでみてください。

提携会社数 約2000社
最大一括査定社数 10社
電話番号 0120-070-091(スーモカウンター)

出典:SUUMO売却 公式サイト

HOME4U(ホームフォーユー)

HOME4U(ホームフォーユー)

HOME4Uのココがおすすめ
  • 入力が楽ちん!郵便番号からも簡単に査定依頼可能
  • 2001年サービス提供開始の、日本で1番初めの不動産一括査定サイト
  • 業界最大手のNTTデータグループが運営
  • 実績のある不動産会社のみ1800社以上と提携
  • 不動産売却ノウハウ本を無料でダウンロードできる
    ※公式サイトより

HOME4Uは、NTTデータが運営する不動産一括査定サイトです。

2001年にサービスを提供し始め、日本で初めての不動産一括査定サイトとなりました。

 20年の実績があるからこその安心感。不動産一括査定の知識には特筆すべきものがあります。

また、20年の実績を生かした、33ページにもわたる「不動産売却ノウハウ本」を無料でダウンロードすることができます。

これを読めば、不動産売却についての知識がすぐについて、スムーズにその後の手続きを行えるでしょう。

実績のある不動産会社としか提携していないので、どの不動産会社に売却を依頼しても、安心してお任せできそうです。

提携会社数 1800社以上
最大一括査定社数 6社
電話番号 0800-080-4303(平日10:30〜18:00)

出典:HOME4U 公式サイト

アットホーム

アットホーム

アットホームのココがおすすめ
  • 全国5万9415店※ が加盟している不動産情報サイト
  • 相場はたった10秒で簡単に確認できる
  • 市町村まで入力すれば、何件の不動産会社が取り扱ってくれるかすぐにわかる
  • 最新の売却事例が常に更新されている
  • お役立ち情報が読みやすく、素人でもすぐに理解できる
    ※2021年8月1日時点。公式サイトより

不動産情報サイト大手のアットホームが運営する不動産一括査定サイトは、提携不動産会社が2000社を超えています
※2021年8月18日時点

全国で6万店近くが加盟している不動産情報サイトだから、すでに店舗との関係性はバッチリ。2000社を超える提携会社も、信用できるでしょう。

 相場をチェックするに要する時間はたったの10秒。査定前にまずは相場をチェックしてみてはいかがでしょうか。

最新の売却事例も、トップページですぐに確認することができ、実績も申し分ないです。

お役立ち情報の読みやすさ、わかりやすさもかなりのもの。素人でもすぐに不動産売却のことが理解できます。

まずは簡単10秒で相場を確認してから、土地の査定依頼をしてみてはいかがでしょうか。

提携会社数 2087社 ※2021年8月18日時点
最大一括査定社数 5社以上
電話番号 0120-134-855(アットホームカスタマーセンター)

出典:公式サイト

いえらぶ売却査定

いえらぶ売却査定

いえらぶ売却査定のココがおすすめ
  • 1万2000社を超える※ 不動産会社とのネットワークがある
  • 2008年から売却査定をスタートしていて、実績がある
  • 不動産に特化したさまざまなサービスを提供しているから、不動産に関する知識が豊富
  • 高く買い取れる不動産会社を知っているから、買取査定も得意
  • 管理会社比較や大家さん相談所など、お客さんに寄り添ったサービスが豊富
    ※公式サイトより

いえらぶ売却査定を運営するのは、不動産に特化したさまざまなサービスを提供している株式会社いえらぶGROUPです。

独自のデータベース『いえらぶCLOUD』には、全国の不動産情報が詰まっていて、それを扱う1万2000社を超える不動産会社とのネットワークがあります。

 きわめて広範な不動産ネットワークがあるから、より高く査定してくれる不動産会社を探すことができるでしょう。

買取が得意な会社のデータベースもあるから、買取査定も、売却査定を同じように行うことができます。

不動産に関するさまざまなサービスを提供しているいえらぶGROUPだからこそ、できることですね。

「管理会社比較」や「大家さん相談所」など、お客さんに寄り添ったサービスも充実しているので、利用してみてはいかがでしょうか。

提携会社数 複数社
最大一括査定社数 6社
電話番号 03-6911-3955(いえらぶGROUP)

出典:公式サイト

不動産査定エージェント

不動産査定エージェント

不動産査定エージェントのココがおすすめ
  • 運営は、不動産一括査定サイト『イエイ』も提供しているセカイエ株式会社
  • 他にも『土地活用の窓口』などのサービスを提供しているため、不動産に関する知識が豊富
  • 「はじめての方へ」のページを読めば、不動産売却の流れがすぐにわかる
  • 不動産売却のリアルな口コミをトップページから確認できる
  • 個人情報保護のため、情報はセキュリティ性の高いSSL形式で暗号化される

不動産査定エージェントを運営するのは、セカイエ株式会社です。

セカイエ株式会社は、この他にも不動産一括査定サイト『イエイ』や『土地活用の窓口』、オンラインリフォームサービス『リノコ』など、不動産に関するさまざまなサービスを提供しています。

 利用者の口コミを見られるので、どんなサイトなのか事前に知ることができ、安心して利用できそうです。

不動産売却初心者の方でも、「はじめての方へ」のページを見れば、不動産売却の流れを一目で理解することができます。

個人情報もしっかりと守られるように、セキュリティ性の高いSSL形式で暗号化されるため、安心ですね。

不動産売買時の注意点なども、土地売却の際に参考になります。ぜひ一度、読んでみてください。

提携会社数 439社 ※2021年8月18日時点
最大一括査定社数 6社
電話番号 03-3568-1933(平日9:00~18:00)

出典:公式サイト

おうちダイレクト

おうちダイレクト

おうちダイレクトのココがおすすめ
  • ヤフー株式会社とソニーグループのSREホールディングス株式会社の共同運営で安心感がある
  • 10社以上の不動産会社で同時に査定依頼が可能
  • AIが算出した査定額がその場ですぐにわかる
  • 不動産会社に売却を依頼した後も、ヤフーなどのネットワークを使い売却活動をサポート
  • 個人情報は保護されるので、依頼した不動産会社以外から連絡が来ることはない

おうちダイレクトは、ソニーグループのSREホールディングス株式会社とヤフー株式会社が共同で運営する不動産一括査定サイトです。

一度に査定をお願いできる会社が10社以上なので、より多くの不動産会社で査定額を比較することができます。

 不動産会社からの査定結果を待っている間、その場ですぐにAIが出した査定額が確認可能。AIが出した金額との比較もできます。

これだけ比較対象があれば、高額で査定してくれた会社にお願いすることができそうですね。

売却をお願いする不動産会社を決めた後も、ヤフーなどのネットワークを利用し、売却活動をサポートしてくれるので心強いです。

査定を依頼した不動産会社以外から連絡が来ることはないとのことなので、個人情報の面でも、安心して利用することができるでしょう。

提携会社数 複数社
最大一括査定社数 10社以上
電話番号 0120-611-919

出典:公式サイト

土地売却・不動産売却に関する独自のアンケート調査

不動産売却を成功させるためには徹底的なリサーチが必要不可欠です。今回当サイトでは、不動産売却・土地売却に関する独自のアンケート調査を行いました。

今回ご紹介するアンケート項目は以下の通りです。

アンケート項目
  • 不動産売却時に何社の査定額を比較したか
  • それぞれの不動産会社の査定額の差はどれくらいだったか

ぜひ参考にしてみてくださいね。

Q1:直近の不動産売却時に何社の査定額を比較しましたか?

アンケート調査回答の内訳
パーセンテージ 表(390)
2社 15.6% 61
3社 17.4% 68
4社 5.4% 21
5社 3.8% 15
比較していない 57.7% 225

アンケート調査によると、不動産会社の査定額を比較した人の中だと「3社」の比較をしたという方が一番多い結果となりました。

 しかし、結果としては「比較していない」が60%近い割合をしめており、不動産会社の比較をしていない人がおおいということもわかりました。

不動産売却査定サイトで不動産会社を比較すると、500万円以上の差が生まれることもあり、高値で不動産売却を行いたいのであれば、不動産会社の比較は絶対行うべきです。

Q2:査定を複数社に依頼した際、査定額にいくらの差がありましたか?

アンケート調査回答の内訳
パーセンテージ 表(390)
50万円未満 12.7% 21
50万円~100万円未満 15.8% 26
100万円〜300万円未満 24.2% 40
300万円〜500万円未満 15.8% 26
500万円〜1,000万円未満 7.3% 12
1,000万円以上 5.5% 9
覚えていない 18.8% 31

不動産会社の査定額を比較した所、「100万円〜300万円未満」の差があったと回答した方が一番多かったことがアンケート調査の結果わかりました。

不動産をなるべく高値で売りたいと考えているのであれば、不動産一括査定サイトで必ず査定をしましょう。適正な価格での土地売却ができます。

また、当サイトイチオシのSUUMOでは自分にあった不動産会社を探すこともできます。

アンケート調査の詳細・概要

アンケート調査の概要
調査目的 不動産売却に関するアンケート
調査対象者数 403
調査方法 インターネットリサーチ
調査実施会社

株式会社ジャストシステム

ファストアスク

調査実施機関 2022年1月
アンケート調査の詳細はこちら

土地売却に関するよくある質問

土地売却におすすめの不動産一括査定サイトは?
HOME4U(ホームフォーユー)がおすすめです。日本で初めての不動産一括査定サイトだから、実績は申し分なく、安心して利用できます。
土地売却の流れは?
必要書類準備→査定→不動産会社と媒介契約→売却活動→売買契約→入金確認、引き渡し、です。売却活動は数か月~1年程かかることもあります。
土地売却にかかる税金は?
印紙税、登録免許税、所得税、住民税が主にかかります。税金の計算をスピーディーにするためにも、経費の領収書などの書類は必ずもれなく保管しましょう。
土地売却にかかる税金以外の費用は?
不動産会社に支払う仲介手数料、土地測量図や境界確認書、住民票などの書類取得費などがあります。必要に応じて測量費や解体費などがかかることも。
土地売却に必要な本人書類は?
身分証明書、3か月以内に取得した住民票と印鑑証明書、実印、銀行口座がわかるものが必要です。住民票、印鑑証明書は発行日を確認しましょう。
土地売却に必要な土地に関する書類は?
登記権利書または登記識別情報、固定資産税・都市計画税納税通知書もしくは評価証明書、土地測量図、土地境界確認書が必要です。
土地を高く売るコツは?
更地であれば雑草などを刈り、手入れをしましょう。相場を調べたり、複数社の査定額を比較することで、より高い金額で土地を売却することが期待できます。

まとめ

土地売却をするには、まずは必要書類を集め、不動産一括査定サイトで土地の査定を複数の不動産会社に依頼しましょう。

売却時にはさまざまな諸経費がかかりますが、大きな金額となりえるのが不動産会社に支払う仲介手数料です。

住民税や所得税の精算をスムーズに行うために、各所でもらった領収書は全て必ずとっておくようにしましょう。

また、事前に相場を確かめることで、査定額が適正か判断がつきやすくなります。周辺の土地相場を確認してみましょう。

少しでも土地を高く売るために、土地の草刈りなどの手入れも忘れずに行ってくださいね。

関連記事|不動産売却

この記事も合わせて読む
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事