
不動産投資とは、主に募った入居者からの「家賃収入」で収益を上げる投資の一種です。今日では、不動産投資を始めるハードルも高くなく、比較的新規参入しやすい投資方法だと言われています。
うまく経営をすれば、大きな利益も期待できる不動産投資。この記事では、不動産投資にはどんなメリットやデメリットがあるのか、おすすめしたい人の特徴なども詳しく紹介します。

Contents
不動産投資の5つのメリット
不動産投資には5つのメリットがあります。
- 他人資本で投資できる
- 安定収入が得られる
- 資産になる
- 節税できる
- 生命保険の代わりになる
メリット①他人資本で投資ができる
不動産投資の最大のメリットであり他の投資と違う点は、他人資本で投資できることです。株式投資やFX、仮想通貨などは、当然ながら自己資金で投資します。
しかし、不動産投資なら銀行から融資を受けることが可能です。ローンを組んで投資することで、大きなリターンを得たり、投資の拡大スピードを早めたりできます。

ローンを組むことにあまりいいイメージがない人もいますが、不動産投資は家賃収入でローンを返済できるため、投機的ではない健全な投資です。
メリット②安定収入が得られる
不動産は、賃貸に出すことで安定した収入を得られます。一度不動産を購入して入居者をつければ基本的に1〜2年は住み続けるうえに、その間は基本的に家賃が下がらないからです。
日々の不動産の管理は、専門業者に委託するだけ。何か問題が起きたときには管理会社から連絡を受け、指示を出す程度です。

自分が特に動いていない間にも収入が入ってくる不動産投資。1番の仕事は家賃が振り込まれているか確認すること、といってもいいかもしれません。
賃貸需要が高いエリアでニーズに合った物件を購入すること、信頼できる管理会社を見つけることで、より長期に渡って安定した収益を得られるでしょう。
メリット③資産になる
購入した不動産は、資産になることもポイントです。
例えば自己資金500万円、銀行からの借入金2500万円で3,000万円の土地と建物を買ったとします。たとえローンを完済していなくても、3,000万円分の土地と建物はあなたの資産としてみなされるのです。

また、資産性の高い不動産を所有していると、次に不動産を買うときにも有利になります。コツコツと不動産を増やすことで、大きな資産を築いている不動産投資家が大勢います。
- 人気エリアにある
- 災害リスクが低い
- 長方形や正方形の土地
- 築年数の浅い建物
人気のエリアにある不動産は、資産価値が高く評価されます。ただ人気があるだけではなく、主要な駅の徒歩10分圏内だったり、人口の減少が少なかったりすることも重要です。
また、災害リスクが低く土地の形が長方形や正方形だと、評価が高くなります。建物は築年数が浅い方が、評価は当然上がります。
メリット④節税できる
よく「不動産投資は節税になる」と言いますが、これは本当でもあり、誤りでもあります。不動産を所有しているだけで、無条件に節税になるわけではないからです。
不動産投資でできる節約できる税金は、主に所得税と住民税。不動産の購入や経営でかかった費用が家賃収入よりも多かった場合には、その赤字を所得で損益通算できます。

不動産を購入した年は、仲介手数料や登記費用などあらゆる経費がかかり、赤字になるケースがほとんど。そこで、所得と不動産投資による赤字を損益通算します。
損益通算によって所得が減ることで、所得税と住民税が下がります。所得の多い人にとって、不動産投資による節税効果は大きなメリットなのです。
メリット⑤生命保険の代わりになる
不動産投資は、「生命保険の代わりになる」ともいわれています。
団体信用生命保険に加入すると、ローンの返済中に契約者が死亡してしまったら、残りのローンが保険金で弁済されます。
不動産の所有権はそのまま被保険者の家族が引き継ぎ、家賃収入もそのまま入り続けるため、「保険代わりになる」といわれるのです。

不動産投資の5つのデメリット
メリットだらけの不動産投資ですが、もちろんデメリットもあります。
- 購入と売却に手間がかかる
- 維持管理が必要
- 固定資産税がかかる
- 空室リスクがある
- 災害リスクがある
デメリット①購入と売却に手間がかかる
不動産は売りたい、または買いたいと思っても、すぐには売買できないことがデメリットです。
売却するには、査定をしたり不動産会社と仲介契約をしたりと、時間がかかります。購入する場合も、不動産を探してから申し込み、銀行のローンの審査など、さまざまな手続きが必要です。
購入にも売却にも、大体2〜3ヶ月はかかるでしょう。もしも不動産を現金化したいと思っても時間を要するので、不動産投資は計画性が重要です。
デメリット②維持管理が必要
不動産は形があるものなので、維持管理が必要です。老朽化した建物の修繕、故障した設備の買い替えなどが随時発生します。
先述したように、管理委託会社に任せることでその手間は省けますが、株などにはない特徴です。

しかし、建物の修繕などを通して不動産の資産価値を高めることができる可能性が。うまく維持管理すれば、家賃収入を上げられるかもしれません。
デメリット③固定資産税がかかる
不動産を所有していると、固定資産税が課税されます。固定資産税額は土地と建物それぞれに課され、面積や地価などによって決定するものです。
もしも賃貸に出した不動産が空室で家賃収入がなくても、固定資産税は支払わなくてはいけません。

固定資産税は見落としがちな経費ですが、空室時には痛い出費です。不動産投資を始めるときには、資金にゆとりを持つといいでしょう。
デメリット④空室リスクがある
不動産には、空室リスクがあります。不動産を購入してから賃貸募集して入居者が決まるまでの期間、そして入居者が引越しなどで退去したときです。
もしも空室期間が長引いたら家賃収入に対する経費の割合が大きくなり、収益が減っていきます。

不動産投資のメリットである安定収入を得続けるには、空室を出さないための工夫が欠かせません。
デメリット⑤災害リスクがある
災害によるリスクにも注意しなくてはいけません。地震や洪水はどこでも起こりうることです。
最悪の場合、地震によって建物が倒壊したり火災で消失してしまうことも想定しておく必要があります。

不動産投資では、火災保険とそれに付帯する地震保険などによる災害への備えが必須です。
不動産投資の種類
不動産投資には、さまざまな運用手法や物件種別があります。そして、投資の種類ごとにもメリットがあるのです。
投資手法
投資の利益には、インカムゲインとキャピタルゲインがあり、どちらを目的とするかで運用の仕方が変わります。
インカムゲインは継続的に得られる収入のことで、不動産投資においては家賃収入がインカムゲインです。
キャピタルゲインは、資産を購入したときの価格より高く売却することで得る利益です。
インカムゲインはリスクが低く、長期にわたって安定した収入が入り続けること。キャピタルゲインは、購入時より数倍もの大きな利益を得られる可能性を秘めていることが、メリットといえます。

物件種別
戸建て、区分マンション・区分アパート、一棟マンション・一棟アパートが主な物件種別です。
戸建て物件は、家賃を高めに設定できることと、競合となる物件が少ないことがメリットです。区分マンション・区分アパートは規模が小さいためリスクが低く、自己資金が少なくても始められます。
一棟マンション・一棟アパートは部屋数が多いため、入居者がつけばまとまった利益を稼ぎ出してくれます。
物件種別だけではなく、新築か中古でもメリットは異なります。新築は集客しやすく管理の手間がかからないこと、中古物件は価格の安さがメリットです。
物件種別 | メリット |
---|---|
戸建て物件 | 家賃を高めに設定できる、競合となる物件が少ない◯ |
区分マンション・区分アパート | リスクが低い、購入しやすい |
一棟マンション・一棟アパート | まとまった利益を得られる |
新築物件 | 集客しやすい、管理の手間がかからない |
中古物件 | 価格が安い |
不動産投資がおすすめな人
不動産投資がおすすめな人は、安定した給与所得がある人です。大企業のサラリーマンや公務員、税理士や医師は銀行で融資を組みやすいため、不動産投資に向いていると言えます。
所得が多い人も、確定申告の損益通算によって節税効果が期待できるのでおすすめです。

計画的に考えられる人や計算が得意な人、長期的に収入が欲しいという人にも合った投資です。
不動産投資を始めたいと思ったら
不動産投資を始めたいと思ったら、不動産投資会社のセミナーを受けた上で、不動産の勉強、情報収集、貯金をしましょう。
不動産投資会社の無料セミナーを受ける
不動産投資会社では初心者向けのセミナーを用意しています。不動産投資のプロから、投資の進め方やリスクヘッジなど、始めるにあたり必要な情報を教えてもらえます。
セミナーに参加したからといって、不動産投資を強要されることはありません。まずは情報収集の第一歩として、不動産投資のセミナーにはぜひ参加しましょう。
勉強する
どのような投資でも同じですが、不動産投資を始めたいと思ったら、まずはしっかりと不動産投資について勉強しましょう。意外と勉強をせず、勧められるままに不動産を購入する人が少なくありません。
そして、そんな人は思っていたような収益が得られなかったり、不動産投資で失敗したりすることがほとんどです。

この記事でも紹介しているように、投資にはメリットもデメリットもあります。投資は自己責任なので、自分で考えて最善の選択をできるように知識を付けましょう。
情報収集する
不動産の勉強をしながら、不動産情報サイトで情報収集するのがおすすめです。利回りなどは実際に計算することで、理解が深まります。
また、不動産情報サイトを見ることで、相場の価格や人気の物件・エリアなどが分かり、購入する物件探しに役立つでしょう。

不動産を買えるくらい投資資金が溜まってきたら、不動産会社へ。不動産会社はインターネットにはない物件を紹介してくれることがあり、よりよい情報も得ることができます。
投資資金を貯める
不動産投資のメリットで、銀行でローンを組んでレバレッジをかけられることを挙げました。しかし、金融機関からの借り入れは、頭金があることが前提となっています。

不動産投資は株やFXと違って、数十万円から始められません。頭金は最低でも、数百万円は必要です。
職業や購入する不動産の価格によって、銀行から求められる頭金の額は異なります。購入したい不動産が決まっていない人は、とりあえず500万円を目標に貯金するといいでしょう。
不動産投資のコツ
不動産投資を成功させるためには、押さえておくべき大事なポイントがあります。ここでは、不動産投資のコツについて解説します。
- 目的に合わせて投資する
- 相場を把握してから物件を購入する
- 良質な情報収集をする
- 大きなリターンを求めない
目的に合わせて投資する
不動産投資は、目的や資金に合わせて投資しましょう。不動産投資をするにあたっての動機や目的は、「働きながら不労所得を得たい」「リスクを抑えて資産作りをしたい」など、人によってさまざまです。
特に資金が少ない中でハイリターンを狙いたい人は、知識を得ることや情報収集することが重要です。

相場を把握してから物件を購入する
不動産投資を成功させるためには、「物件を相場よりも安く購入する」ことが重要です。そのため、物件購入前に物件の相場を把握してから、購入を決めましょう。
相場を把握するには、なるべく毎日不動産のポータルサイトを見て、どの程度の価格帯で取引されているかを確認することがおすすめです。
3ヶ月以上ポータルサイトを確認し続けると、ある程度相場観を把握できるでしょう。また、物件購入時や運用時、売却時の費用や税金について、物件購入前にシミュレーションをすることも大切です。

良質な情報収集をする
不動産投資で成功するためには、不動産会社に相談して、良質な情報収集を得ることが大切です。優良な不動産会社であれば、今後の不動産市況や失敗例などを教えてもらえるため、活用しましょう。

大きなリターンを求めない
不動産投資を始める際は、初めから大きなリターンを求めるのではなく、まずは少額からスタートしましょう。少額で成功体験を積んでいきながら、知識や情報を身につけることが大切です。
不動産投資は、ミドルリスク・ミドルリターンであることを念頭に置いてから、投資運用をしていきましょう。
不動産投資をする際の注意点
不動産投資を成功させるためには、注意点を把握しておくことが重要です。ここでは、不動産投資をする際の注意点について解説します。
- 空室を出さないための工夫が必要
- 自然災害によって資産を失う場合がある
- 金利の上昇に気をつける
空室を出さないための工夫が必要
不動産投資を運用する際は、空室を出さないための工夫が必要です。不動産投資を始めるときには、金融機関の融資を受けて始める場合がほとんどです。
返済は、入居者から振り込まれる家賃収入で行う必要があります。そのため、入居者がいないと家賃収入が入らないため、空室期間が続くと継続が困難になる可能性があります。

自然災害によって資産を失う場合がある
不動産投資の運用をする際は、自然災害によって資産を失う場合があることを覚えておきましょう。火災や地震などの自然災害で物件が損壊した場合、家賃収入が得られず、資産価値も下がる可能性があります。

金利の上昇に気をつける
不動産投資は、物件を購入する際に金融機関から融資を受けるのが一般的です。そのため、物件購入後に金利が上昇した場合は、返済総額も上がります。
月々の返済額が毎月の家賃収入よりも上回る可能性もあるため、その点も踏まえて金利の種類を選びましょう。

初心者におすすめの不動産投資会社
SYLA(シーラ)
- 2022年11月の入居率は98.7%※
- 新築住宅における高い基準をクリア
- 住宅瑕疵担保責任保険に加入
- デザイナーズマンションSYFORMEの入居率は99.1%※
- オンラインによる無料相談を受付中
SYLA(シーラ)の入居率は、2022年11月で98.7%と高い数値を記録しています。デザイナーズマンションSYFORMEに至っては、入居率99.1%です。
SYLA(シーラ)が扱っている物件は、新築住宅における10分野32項目の基準をクリアしています。例えば、構造の安定に関することや火災時の安全に関することです。
また集合住宅の資産価値と暮らしの安心を長期的に守るため、国土交通大臣指定の第三者評価機関が建物の品質・性能を客観的に評価する住宅性能表示制度を導入しています。
そして、住宅瑕疵担保責任保険に加入しており、構造耐力上主要な部分や雨水の侵入を防止する部分で瑕疵が発生した際、修補費用の一定割合を国土交通大臣が指定する保険法人が補填される点も強みです。
また、デザイナーズマンションSYFORMEは見た目がおしゃれで、東京23区を中心に展開していることも支持されている理由と言えます。

基本情報
※公式サイトによる(2022年12月現在)
出典:SYLA(シーラ)
RENOSY
- 東京商工リサーチによると3年連続売上実績・不動産投資No1※
- 家賃収入をローンの支払いに充当できる
- 会員登録で資産価値を毎月把握可能
- 入居率99%という高い数値を記録※
- 初期費用10万円からと手軽に始められる
RENOSYは東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績にて、3年連続でNo1を獲得しています。
また、充実のサポートと賃貸管理プランにより、安定した資産運用を実現できる点も特徴です。なかでも、RENOSYの不動産投資は家賃収入をローンの支払いに、そのまま充当できます。
AI査定など様々な機能で、自分の家の価値と人気がどのくらいあるのかいつでも確認可能です。
そして、RENOSYの物件入居率は、2022年2月時点で99%と高い水準を誇ります。平均空室期間は29日となっており、安定した経営を実現しているといえるでしょう。

基本情報
※公式サイトによる(2022年12月現在)
出典:RENOSY
アセットジャパン
- オンライン・対面にて資産形成コンサルティングを実施
- 不動産プランを提案してくれる
- 管理手数料月額3,850円(税込)にて手厚いサポートを提供
- 家賃保証サービスがあり安心
- 不動産投資のメリット・デメリットをしっかりと解説
アセットジャパンではオンラインあるいは対面にて、資産形成に関するコンサルティングを実施します。現状をヒアリングしたうえで、基本的な内容から丁寧に説明してくれるため安心です。
そして、資産形成をするにあたって不動産投資が適していれば、物件や金融機関を紹介となります。その際、詳細のシミュレーションをしてくれるため参考にしましょう。
また、家賃保証サービスとして家賃保証手数料・設定賃料(相場賃料の90%)にて、空室保証を提供。空室リスクをなくし、安定した運用が実現します。

基本情報
出典:アセットジャパン
MIRAP(ミラップ)
- オーナーは年収500万円~600万円の30代男性が多い
- 業界最安水準※の管理手数料2,500円~
- 独自開発のAIがデータでエリアを厳選
- 不動産×テクノロジーでマンション投資のワンストップサービスを提供
- オンライン面談が可能
MIRAP(ミラップ)で不動産投資に取り組むオーナーは、年収500万円~600万円の30代男性が4割近くを占めています。会社員が大半を占めており、副業としての不動産投資を考えている方も、気軽に利用できる点が一つの特徴です。
管理手数料は、業界最安水準の2,500円~です。複雑な不動産投資業務を効率化するRPAであるMIRAP OFFICEを自社で開発しているため、手頃なコストを実現しています。
また、AIを活用した効率的な優良物件の提案、オンラインで完結するローン審査、アプリでスマートにできる資産管理までを、一貫して資産形成できるようサポートを実施しています。

基本情報
※ 公式サイトの文言(2022年12月現在)
出典:MIRAP(ミラップ)
不動産投資に関するアンケート調査結果
当サイトはユーザーにとって価値のある情報を発信するために、不動産投資に関するアンケート調査を行っております。アンケート項目は以下の通りです。
- 投資の中で「不動産投資」を選んだ理由
- 不動産投資を始めた時の個人年収
- 不動産投資の勉強方法
- 不動産投資会社を選ぶ際に最も重要視したこと
- 選んだ不動産投資会社
ぜひ参考にしてみてください!
Q1 投資の中で「不動産投資」を選んだ理由は何ですか?
不動産投資を選んだ理由 | 割合 |
手間や時間がかからなそうだから | 23.4% |
周りで不動産投資をしている人がいたから | 21.0% |
少額の資金で始められるから 初期費用がそこまでかからないから |
19.0% |
ミドルリスク・ミドルリターンで 比較的リスクが抑えられるから |
11.2% |
副業禁止の職場だが、 不動産投資だけ認められているから |
21.0% |
その他 | 8.7% |
投資の中で「不動産投資」を選んだ理由を独自にアンケート調査したところ、「手間や時間がかからなそう」が1位で23.4%という結果となりました。
また、FXや株のように日々の値動きをチェックする必要がなく、長期運用が前提なので、運用が安定してくれば手間がかからない投資でしょう。

Q2 不動産投資を始めた時の個人年収はいくらですか?
個人年収 | 割合 |
500万円未満 | 29.8% |
500~700万円未満 | 28.8% |
700~1,000万円未満 | 22.9% |
1,000~1,500万円未満 | 11.2% |
1,500~2,000万円未満 | 3.4% |
2,000万円以上 | 3.9% |
不動産投資を始めた頃の個人年収に関する独自のアンケートからは、「年収500万円未満」と答えた方が29.8%と全体の約3割を占める結果となりました。
不動産投資を始めるに当たって初期費用がかかるため、かなりの年収が必要になっていると考えられがちですが、そんなことはありません。
気軽にスタートしたい方は、クラウドファンディング式の投資を検討してみましょう!
Q3 不動産投資の勉強方法を教えて下さい。(複数回答可)
勉強方法 | 割合 |
本 | 32.2% |
セミナー | 31.7% |
不動産会社の個別面談 | 25.4% |
不動産メディアなどのコラム | 22.0% |
その他 | 12.2% |
特にない | 36.1% |
不動産投資の勉強方法に関する独自のアンケートから、本が32.2%、セミナーが31.7%とそれぞれが全体の3割を締めていることがわかりました。
不動産投資をしたいけどまず何から初めて良いのかわからない、という方はセミナーがおすすめです。
セミナー参加後も、不動産投資を強要される心配はありません。また、セミナーには無料で参加できるものもあるため、気軽に不動産投資を学び事ができます。

Q4 不動産投資会社を選ぶ際に最も重要視したことはなんですか?
不動産投資会社選びで 重要視したこと |
割合 |
会社の信用度 | 30.2% |
入居率 | 14.1% |
物件のエリア | 12.7% |
物件のクオリティ | 7.3% |
保証内容の充実度 | 6.3% |
担当者の知識や専門性 | 5.4% |
担当者との相性 | 4.9% |
ワンストップサービスが受けられるか | 4.9% |
アフターフォローの有無 | 4.4% |
無料セミナーの有無 | 0.5% |
その他 | 9.3% |
不動産投資会社を選ぶ際に最も重視したことを独自のアンケートにて調査したところ、「会社の信頼度」が30.2%と一番多いことがわかりました。
また、入居者の家賃滞納など、損失のトラブルへのフォローも充実。集金代行の契約システムを利用すれば、様々なリスクを軽減することができます。
動産の購入から、運用・売却まで、不動産投資に関わるサポートを一貫して行ってくれる不動産投資会社は、不動産投資を行っていく上で、非常に重要な役割です。

Q5 不動産投資をするにあたってどの不動産会社を利用していますか?
不動産投資会社 |
割合 |
グローバル・リンク・マネジメント | 8.3% |
RENOSY | 7.8% |
SYLA | 7.8% |
日本財託 | 5.9% |
FJネクスト | 4.9% |
利回り不動産 | 3.9% |
トーシンパートナーズ | 3.4% |
その他 | 58.0% |
不動産投資で最も重視するべき点は、入居率です。SYLAは入居率99.3%と他の投資会社よりも圧倒的数値を誇り、安心して取引を始めることができます。
また、「住宅性能表示制度」を導入しているため、厳しい審査を行うことで入居後の家賃滞納などのトラブルを未然に防ぐことができます。

アンケート調査の概要
調査概要 | 不動産投資に関するアンケート |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査対象 | 不動産投資経験のある20〜60代以上の方 |
調査対象者数 | 208名(男性158名 女性50名) |
調査実施月 | 2021年12月 |
調査対象地域 | 日本全国 |
調査実施会社 | 株式会社ジャストシステム ファストアスク |
アンケートの詳細はこちら |
不動産投資についてのよくある質問
まとめ
不動産投資には、他人資本で投資ができたり安定収入が得られたりといったメリットがあります。家族がいる人にとっては、生命保険の代わりになるという点も大きな魅力です。
副業や資産の形成、老後資金の準備にもぴったりな不動産投資。税金の仕組みも理解すれば、家賃収入以外にも多くのベネフィットを得られるでしょう。
