
「つみたてNISAについて詳しく知りたい」「つみたてNISAが気になるけれどやり方が分からない」という方、実は多いのではないでしょうか?
この記事では、つみたてNISAのメリットデメリットやNISA口座との違いなどについて、投資初心者向けに分かりやすく解説しています。
人生100年時代といわれるいま、個人での資産形成は避けて通れない道です。つみたてNISAの仕組みやリスクをきちんと把握することで、安全に投資を行えるでしょう。

始め方や特徴を徹底解説!
Contents
つみたてNISAとは
個人投資家による資産形成を支援することを目的として、つみたてNISA制度が2018年1月にスタートしました。
通常であれば、株式や投資信託への投資で収益を得ると約20%の税金がかかります。しかし、つみたてNISAでは一定額内の投資で得た配当金や売却益には税金が課されません。
年間での非課税投資可能額は40万円まで。もしも1年間で投資可能額を使い切らなかったとしても、翌年に繰り越すことはできません。
つみたてNISAの投資対象となるのは、公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)のみです。

メリットを紹介!
NISA口座との違い
つみたてNISAとNISA口座との違いは次の5つです。
- 非課税投資枠
- 非課税期間
- 投資方法
- 投資対象
- 口座開設期間
どちらもNISAとつくため、一見同じだと思う方もいるでしょう。

非課税投資枠
1つ目が非課税投資枠です。つみたてNISAは年40万円に対し、一般NISAは年120万円となっています。
この枠内の購入額で得た配当金や売却益は、すべて非課税となります。非課税投資枠はNISA口座の方が高いものの、必ずしも上限まで投資しないといけないわけではありません。

最低限度額も定められていないため、自分で金額を決めて投資が可能です。
メリットを紹介!
非課税期間
2つ目が非課税投資期間です。一般NISAは5年間に対して、つみたてNISAは年20年間までとなっています。

投資方法
3つ目が投資方法です。

メリットを紹介!
投資対象
3つ目が投資対象です。
一般NISAの場合は株式、EFT、投資信託、REITですが、つみたてNISAの場合は投資信託とEFTと選択肢が限られています。

口座開設期間
4つ目が口座開設期間です。

メリットを紹介!
つみたてNISAの4つのメリット
つみたてNISAには以下のメリットがあります。
- 運用コストが安い
- 初心者でも始めやすい
- ほったらかしでOK
- いつでも出金できる
それぞれのメリットについて詳しく紹介します。
メリット①運用コストが安い
利益に対する税金が非課税になることがつみたてNISAの最大のメリットですが、運用コストの安さも魅力です。投資信託は通常、購入時に購入した金額の何%か販売手数料がかかります。
しかし、つみたてNISAで販売されている金融商品はすべて販売手数料が無料。かかるのは信託報酬のみです。
信託報酬は金融商品ごとに設定されていて、年0.5%〜3%台のものまでさまざまです。毎日自動的に引き落とされます。

まずは口座開設!
メリット②初心者でも始めやすい
株式やFXなどの投資は、どんな商品にどのタイミングでいくら投資するか考えるのが難しいと感じる人も多いでしょう。
しかし、つみたてNISAなら投資信託の中から商品を選ぶだけなので、知識がなくても始めやすいメリットがあります。
また、つみたてNISAは少ない資金で始められるため、手軽に始められる投資方法です。証券会社によっては100円からでも投資可能です。
まずは口座開設!
メリット③ほったらかしでOK
つみたてNISAは自動的に投資信託を購入してくれます。口座に投資資金を入金して購入する金融商品や金額さえ設定しておけば、あとはほったらかしでOKです。
つみたてNISAの投資可能額は年間40万円までなので、1ヶ月あたりの上限額は33,333円。上限額以内で毎月買い付け額を設定します。もちろん、買い付け額や投資信託の銘柄などはいつでも変更可能です。

まずは口座開設!
メリット④いつでも出金できる
つみたてNISAは、いつでも出金できる点もメリットです。非課税期間は最長20年間ですが、好きなタイミングで利益を確定できます。
資産形成を支援する制度として「iDeCo」も人気ですが、掛金は60歳まで引き出せません。
子育て世代や若い世代の人は、急にまとまったお金が必要になるタイミングもあるでしょう。そんなときにも、つみたてNISAなら安心です。
まずは口座開設!
つみたてNISAのデメリット
つみたてNISAにもデメリットがあります。
- 投資効率はNISAに劣る
- ロールオーバーできない
- 元本割れのリスクがある
デメリットについても順番に見ていきましょう。
投資効率はNISAに劣る
さまざまな金融商品に分散して投資することでリスクを抑え、長期的に積み立てていくことがつみたてNISAの特徴。購入できるのは投資信託のみです。

ロールオーバーできない
NISA口座では非課税期間終了後にロールオーバーできますが、つみたてNISA口座はできません。
つみたてNISA口座で購入した金融商品は、非課税ではない一般口座に移管して投資を続けるか、売却するか選ばなくてはいけません。
まずは口座開設!
元本割れのリスクがある
つみたてNISAはローリスクなので元本が保証されていると思う人もいるようですが、元本割れのリスクがあります。
金融商品の価格は日々変動しているので、投資した金額を下回ってしまう可能性もあることを念頭に置いておきましょう。

つみたてNISAと一般NISAどちらがおすすめ?
つみたてNISAと一般NISA口座は向いている人と、向いていない人がいます。表にすると次のとおりです。
つみたてNISA | 一般NISA |
|
|

つみたてNISAがおすすめな人
つみたてNISAがおすすめな人は次の3つです。
- 長期的に運用したい人
- 老後資金などを準備したい人
- 50代〜60代の人
つみたてNISAは投資期間が長いため、長期的に運用をしたい人におすすめです。
さらに年間の投資額も40万円、毎月33,333円ほどと無理なく投資出来る金額です。

まずは口座開設!
一般NISAがおすすめな人
一般NISAがおすすめな人は次の4つです。
- 幅広い商品に投資したい人
- 個別株を投資する人
- 短期での売買を考えている人
- 資金が多い人
一般NISAはNISAに比べて商品が多く個別株も含まれているため、投資を制限されたくない方におすすめです。さらに年120万まで可能であるため、まとまった資金ある人にもおすすめできます。

まずは口座開設!
つみたてNISAはいつまでできる?
口座が開設できるのは2037年までの予定でしたが、制度が改定されました。新しくつみたてNISAの口座を開設できるのは2024年までです。
非課税期間は2061年までなので、2042年につみたてNISAの口座を開設してもしっかり20年間は非課税で投資できます。
つみたてNISA制度は20年で終了してしまいますが、つみたてNISAによる収益を元手に一般口座で新しく投資信託を購入すれば、より大きな利益を得られるでしょう。

まずは口座開設!
つみたてNISAは確定申告が不要
証券口座には、一定額の収入がある場合に確定申告が必要な口座とそうでない口座があります 証券口座の種類は以下の5つです。
- 一般口座
- 特定口座(源泉徴収なし)
- 特定口座(源泉徴収あり)
- NISA口座
- つみたてNISA口座
NISA口座・つみたてNISA口座は確定申告が不要ですが、いずれも口座開設時に非課税ではない一般口座または特定口座もつくらなくてはいけません。

一般口座は収益があれば確定申告が必要になります。源泉徴収ありの特定口座は、取引の際に税金が徴収されるため確定申告が不要です。
源泉徴収なしの特定口座の場合は自分で確定申告しなくてはいけませんが、証券会社が「年間取引報告書」を用意してくれるため簡単に申告できます。
まずは口座開設!
つみたてNISA口座おすすめ5選
SBI証券
- 使いやすいつみたてNISA専用画面
- NISA口座開設数ナンバーワン
無料口座開設はこちら
SBI証券は、操作性の高いつみたてNISA専用画面が用意されているので、買い付けの設定や資産の確認も簡単にできます。
NISA口座開設数もナンバーワンと、多くの人に利用されている証券会社です。
最低積立金額 | 100円 |
---|---|
積立コース | 毎日、毎週、毎月、複数日 |
つみたてNISA対象商品 | 178本(2022年3月5日時点) |
無料口座開設はこちら
出典:SBI証券公式サイトより
楽天証券
- 楽天カード決済でポイントが貯まる
- 楽天ポイントで投資できる
無料口座開設はこちら
楽天証券の最大のメリットは、楽天ポイントが貯まることです。楽天カードでクレジットカード決済をすれば、100円につき1ポイントになります。
また、貯まったポイントでつみたてNISAに投資もできるので、楽天ユーザーには特におすすめの証券会社です。
最低積立金額 | 100円 |
---|---|
積立コース | 毎日、毎月 |
つみたてNISA対象商品 | 180本(2022年3月5日時点) |
出典:楽天証券公式サイトより
無料口座開設はこちら
auカブコム証券
- auPAYカード決済でPontaポイントが貯まる
- 株式投資の手数料が安くなる
auカブコム証券では、au PAYカードを使って投資信託積立をすると、買付金額の1%がPontaポイントで還元されます。
また、NISA口座またはつみたてNISA口座を開設している人は、現物株式を購入する際の1日定額手数料が最大で5%割引かれるのも特徴です。

最低積立金額 | 100円 |
---|---|
積立コース | 毎月 |
つみたてNISA対象商品 | 164本(2022年3月5日時点) |
マネックス証券
- 引き落とし手数料無料で資金移動できる
- マネックスポイントが貯まる
無料で口座開設してみる
マネックス証券は、定期自動入金サービスに申し込めば証券口座に資金移動する手間がかかりません。しかも、引き落とし手数料は無料です。

つみたてNISA口座で投資信託を保有していると、保有残高に応じてマネックスポイントが貯まります。マネックスポイントは、Amazonギフト券やマイルなどと交換可能です。
最低積立金額 | 100円 |
---|---|
積立コース | 毎日、毎月 |
つみたてNISA対象商品 | 152本(2021年10月28日時点)) |
無料で口座開設してみる
松井証券
- スマホアプリで手軽に投資できる
- サポート体制が整っている
無料で口座開設してみる
松井証券のスマホアプリ「投信」は手軽に投資できる便利なツールです。買い付けから資産管理まですべて投信で行えます。
サポート体制も整っており、専門スタッフが電話やチャットでつみたてNISAやお金に関する相談に乗ってくれるので、投資に不慣れな人も利用しやすい証券会社です。
最低積立金額 | 100円 |
---|---|
積立コース | 毎月 |
つみたてNISA対象商品 | 173本(2022年3月5日時点) |
出典:松井証券公式サイトより
無料で口座開設してみる
よくある質問
まとめ
つみたてNISAは、誰でも手軽に始められる投資です。好きな投資信託を選んで積み立て金額を設定すれば、自動で投資してくれます。
投資信託は、金融のプロが投資家の資金を因でび多様な金融商品に投資。その利益を分配するため、投資に関する知識がなくても問題ありません。

投資経験がない人にとって、1歩を踏み出すのは勇気がいることです。しかし、つみたてNISAの取り扱い商品は金融庁が厳しく審査しているため、安心して購入できます。
つみたてNISA口座に入金したお金はいつでも引き出し可能です。また、つみたてNISA口座での投資に対する利益は非課税なので、大きなデメリットはほとんどありません。
