
「つみたてNISAの始め方ややり方が知りたい」「つみたてNISAと一般NISAの違いは?」このような悩みを持つ方もいるでしょう。
つみたてNISAは投資の基本とされる「長期投資」「積立投資」「分散投資」の3つがおさえられた商品なので、資産形成のひとつとして初心者でも始めやすいです。
しかし、つみたてNISAを始めるためには、証券口座や専用の積立NISA口座の開設の手続きが必要です。
そこで今回は、つみたてNISAの始め方を3つのケースに分けて詳しく解説し、金融機関の選び方や注意点も解説します。

Contents
つみたてNISAを始める前に知っておきたい3つの特徴
投資で得た利益が20年間非課税になる
通常、投資信託や株を運用する場合には、所得税・復興特別所得税・住民税がかかります。
税率は利益や配当に対して20.315%であり、決して少ない金額ではありません。
年間40万円まで、最大20年間非課税が適用されるので、初めて投資を始める方も節税しながらお得に運用できるでしょう。
長期・分散・積立投資が基本
投資が難しいと言われている理由のひとつに、買い時・売り時が分からないという点が挙げられます。
その点、つみたてNISAは定期的に少しずつ積み立てる仕組みであるため、購入時期を分散させてリスクを軽減できます。
特徴 | メリット | |
長期投資 | 10年以上の長期間投資を続ける | 投資期間が長ければ長いほど複利の恩恵を受けることができる |
積立投資 | 毎月コツコツと積み立てを続ける |
|
分散投資 | ひとつの資産だけでなく、さまざまな国や資産に投資する | 価格変動のリスクを抑えることができる |
株価は政治や経済状況、企業の業績などに大きな影響を受けるため、投資の経験が浅い方がタイミングを見極めることは難しいです。
その点つみたてNISAは上記3つの投資の基本がおさえられた商品なので、資産形成のひとつとして始めやすいのです。

つみたてNISAと一般NISAの違い
つみたてNISAと同じ非課税制度として一般NISAがありますが、どのような違いがあるか分からない方も多いでしょう。
2つは併用することができないため、それぞれの特徴を理解した上で自分に合う制度を選ぶことが大切です。
つみたてNISA | 一般NISA ※2024年から新しいNISA |
|
対象者 | 日本国内に住んでいる成年に達した方 | |
運用方法 | 積立投資 | 積立投資もしくは一括投資 |
年間の非課税枠 | 40万円 | 120万円 ※2024年1月からは122万円 |
非課税保有期間 | 20年 | 5年 |
購入できる金融商品 | 長期・積立・分散投資に適していると金融庁に認められた投資信託 | 上場株式、投資信託、REITなど |
解約・引き出し | いつでも引き出しや解約が可能 |
※2022年5月時点
個別株やREITなど、幅広い商品の中から選べる一般NISAに比べて、つみたてNISAは金融庁が認めた商品に限られています。
しかし、一般NISAは非課税保有期間が5年である一方、つみたてNISAは20年間と長期間なのでコツコツと利益を狙いやすいです。

【ケース別】つみたてNISAの始め方
1.証券口座とNISA口座を開設するケース
証券口座とNISA口座を両方開設したい場合には、まずは証券会社のWebサイトから口座開設を申し込みます。
- 証券口座開設に必要なもの・書類を準備する
- 証券総合口座の申し込みをする
- つみたてNISA口座の申し込みをする
- 審査を受けて通過したら口座開設完了
- つみたてNISAの商品を選んで 積立設定をする
一般的に申込みはオンライン上で完結し、必要書類の提出もパソコンやスマホでアップロードして提出が可能です。
- 振込先金融機関口座
- 本人確認書類
- 個人番号記載書類
郵送で申し込む場合とオンラインでは必要な書類が異なることがあるので、不備のないように確認しておくと安心です。

- 100円からつみたてNISAが初められる
- 業界屈指の豊富な商品ラインナップで様々なニーズに対応
- 国内株式売買、海外ETF買付、投資信託売買の手数料が無料!
- 投資マイレージでTポイント・dポイント・Pontaポイントが貯まる
最低積立金額 | 100円 |
---|---|
積立コース | 毎日、毎週、毎月、複数日 |
つみたてNISA対象商品 | 178本(2022年3月5日時点) |
出典:SBI証券
2.証券口座は持っていて、新しくつみたてNISA口座を開設するケース
すでに証券会社に口座を持っており、新しくつみたてNISA口座を開設したい場合には、証券会社のWebサイトで手続きを行いましょう。
- つみたてNISA口座の申し込みをする
- 税務署の審査を受ける
- つみたてNISAの商品を選んで 積立設定をする
税務署が行うつみたてNISA口座の審査は通常2〜3週間程度かかるので、できるだけ早めに申し込むことがおすすめです。
すでに他社の証券会社でNISA口座で取引をしたことがあると、税務署審査に通過できず、それまでの取引は全て一般口座へ自動的に変更されます。
3.一般NISAからつみたてNISAに変更するケース
すでに証券口座もNISA口座も持っているという方は、証券会社のWebサイトで変更の手続きを行いましょう。
- 証券会社のWebサイトにログインし、「NISA・つみたてNISA」を選択
- 「口座開設・区分変更」を選択し、「区分変更」の申込書類を請求する
- 申込書類に必要事項を記入し、返送する
- 証券会社での手続き完了後、通知があるので確認する
同じ金融機関内で一般NISAからつみたてNISAに切り替える手続きは、変更届を出すだけで完了する簡単なものです。
一般NISAとつみたてNISAは年に一度どちらかに切り替えることができますが、切り替えると翌年まで変更できないので注意してください。

【初心者向け】つみたてNISAのやり方の手順
①NISA口座を開設する証券会社を決める
つみたてNISAを始めるためには、証券口座や専用の積立NISA口座の開設の手続きが必要です。
まずは、どこの証券会社でNISA口座を開設するかを決めましょう。


- 100円からつみたてNISAが初められる
- 業界屈指の豊富な商品ラインナップで様々なニーズに対応
- 国内株式売買、海外ETF買付、投資信託売買の手数料が無料!
- 投資マイレージでTポイント・dポイント・Pontaポイントが貯まる
最低積立金額 | 100円 |
---|---|
積立コース | 毎日、毎週、毎月、複数日 |
つみたてNISA対象商品 | 178本(2022年3月5日時点) |
出典:SBI証券
②口座開設の申し込み
証券会社が決まったら、公式サイトから口座開設の申し込みを行いましょう。
Web申し込みなら書類の提出もオンラインでアップロードするだけで完了するので、郵送や窓口へ出向く手間を省けます。
証券口座には一般口座と特定口座があり、どちらの口座で開設するか申し込み時に選択する必要があります。
一般口座は損益や税金を自分で計算する必要があり、特定口座は損益や税金を証券会社が計算してくれる仕組みです。
源泉徴収あり |
|
---|---|
源泉徴収なし |
|
特定口座を選んだ場合、源泉徴収の有無を選択します。確定申告などの一連の手続きが面倒で税金の処理を証券会社に任せたいなら、源泉徴収ありの特定口座が向いています。
③証券会社へ入金
証券会社から口座開設が完了の通知が届いたら、投資に必要な資金を入金します。
- 即時入金サービス
- リアルタイム入金
- 銀行振り込み
- 振替入金
- ATMカード入金
入金方法は各証券会社ごとに定められており、手続きの方法や利用可能時間、振込手数料、反映されるタイミングが異なります。
即時入金サービスを利用するためには、インターネットバンキングサービスの契約を済ませておく必要があります。

④投資商品の決定
つみたてNISAで投資を行う金融商品を選択します。投資信託を投資対象で分けると、以下の通りです。
国内 | 海外 | |
株式 | 国内株式型 | 海外株式型 |
債券 | 国内債券型 | 海外債券型 |
REIT (不動産投資信託) |
国内REIT型 | 海外REIT型 |
その他資産 | 金や原油などに投資するファンド | |
複合資産(バランス型) | 複数の資産に分散投資するファンド |
上記の中でも、低リスクでじっくり長期間かかけて資産を増やしたい方には、複合資産型がおすすめです。証券会社の公式サイトでは、信託報酬順や人気順の商品表示や、投資先などの条件で絞り込みができます。
⑤積立金額の決定
投資する商品が決まったら、証券会社で定められている上限額を超えないように、毎月の積立金額を設定しましょう。
投資には元本の保証がないので、無理なく捻出できる範囲で行うことが大切です。積み立て額は後から増減することもできます。
⑥目論見書と設定内容を確認
積立金額の設定が完了したら、目論見書と設定内容の確認を行います。
購入しようとしている投資信託について、投資判断に必要な重要事項を説明した書類のこと
購入しようとしている投資信託商品の投資目的や運用方針、リスク、コストなどが書かれているので、必ず目を通しておきましょう。
内容が確認できたら積立投資の申し込みを確定させて設定は完了です。

つみたてNISAのメリット・デメリット
つみたてNISAを利用したいと考えるならば、メリット・デメリットを把握しておきましょう。
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAのメリットから紹介します。
20年間は運用益が非課税となる
つみたてNISAは通常の投資よりも利益が大きくなる可能性があります。なぜなら、20年間は投資で得られた運用益が非課税になるからです。
通常の投資の場合は、運用益や分配金に対して20.315%の税金がかかります。
そのため、つみたてNISAでは本来差し引かれる税金を運用や貯金に回せます。
少額から始められる
毎月の積立額を少額から始められることもつみたてNISAのメリットと言えます。

生活に負担をかけない金額で手軽に始められます。
初心者でも低コストかつ長期的に運用できる
つみたてNISAでは低コストかつ長期的に運用できるので初心者でも始めやすいのがメリットと言えるでしょう。
価格変動のリスクはありますが、金融庁お墨付きの商品から選択可能で、20年間非課税で運用できることは投資初心者でも手を付けやすいと言えるでしょう。
つみたてNISAのデメリット
次につみたてNISAのデメリットを紹介します。
選べる金融商品が限られている
つみたてNISAでは金融庁お墨付きの金融商品しか購入できません。
非課税枠の中でもREIT(不動産投資信託)や国内外の個別株への投資を検討している方はつみたてNISAよりも一般のNISAを選択したほうが良いかもしれません。
積立投資でないと利用できない
つみたてNISAでは名前の通りで、積立投資しか利用できないです。

また年間の投資額が40万円までと決まっているので、資金に余裕のある人は物足りなく感じるかもしれません。
損失が出た場合は税金上の恩恵を受けられない
つみたてNISAでは損失が出た際に、税金上の恩恵が受けられないので注意しましょう。
損益通算とは投資で得た利益と損失を計算することで、支払う税金を減らせる仕組みです。
一方、繰越控除は損失がある場合において、翌年以後3年間に渡りその損失を利益から差し引くことができる仕組みを言います。

つみたてNISAの金融機関の選び方
つみたてNISAの金融機関を選ぶ際には、以下の点をチェックすることが大切です。
投資信託の取扱い本数
ひとくちにつみたてNISAと言っても、金融機関によって投資信託の取扱い本数は異なります。つみたてNISAの対象商品は、2022年9月21日現在※で合計185本あります。
取扱い本数が少ない金融機関で口座開設すると、選択した投資信託の運用成績が悪くても他の投資信託に変更しづらくなってしまいます。
一般的に、銀行や信用金庫よりも、ネット証券の方が投資信託を多く取り扱っている傾向があるのでおすすめです。

- 100円からつみたてNISAが初められる
- 業界屈指の豊富な商品ラインナップで様々なニーズに対応
- 国内株式売買、海外ETF買付、投資信託売買の手数料が無料!
- 投資マイレージでTポイント・dポイント・Pontaポイントが貯まる
最低積立金額 | 100円 |
---|---|
積立コース | 毎日、毎週、毎月、複数日 |
つみたてNISA対象商品 | 178本(2022年3月5日時点) |
出典:SBI証券
積立の頻度
積立と聞くと、月に1回コツコツ積み立てるイメージをもつ方も多いかもしれませんが、金融機関によっては積立のタイミングも選べます。
一般的に、銀行よりもネット証券の方が積立頻度の選択肢が広い傾向があります。

積立金額
つみたてNISAの非課税枠は年間で最大40万円と決められています。1ヶ月に換算すると、約33,333円まで投資が可能です。
毎月のつみたて金額は金融機関が指定する購入金額・単位の範囲内で決めるため、必ずしも33,333円で設定されるわけではありません。
一般的に銀行や信用金庫では、1,000円以上1,000円単位で設定できることが多いです。
一方、証券会社は100円以上1円単位から設定できる場合もあるので、投資金額の自由度で選ぶなら証券会社が良いでしょう。
特典の有無
少しでもお得につみたてNISAを利用したい人は、特典やキャンペーンが用意されている金融機関を選ぶことがおすすめです。
- クレジット決済で最大1%ポイントバック
- キャッシュバックプレゼント
- コンビニATMの利用手数料が〇回無料
キャンペーンは不定期に開催されていることも多いので、お得なタイミングを逃さないようにしましょう。例えばコンビニATMの利用手数料無料キャンペーンを活用すれば、無駄な費用を抑えてお得に投資ができます。
つみたてNISAを始める際の注意点
一般NISAとの併用はできない
つみたてNISAは一般NISAと併用することはできず、どちらかを選択する必要があります。
それぞれの非課税枠や非課税期間、取扱商品などを確認し、自身の投資スタイルや目的に合わせて適切な方を活用しましょう。
- 毎月少しずつ投資したい
- 長期的にコツコツ運用したい
- 買うタイミングが難しい
つみたてNISAの年間の非課税枠は一般NISAと比べて少ないですが、その分非課税期間が長い点がメリットです。

複数の金融機関に口座開設できない
つみたてNISA口座は一人一口座までと決められており、複数の金融機関に開設することはできません。
NISA口座を複数申込むと、最初に税務署に「非課税適用確認書」が届いた口座でNISA口座が開かれることになります。
つみたてNISAを利用する目的をはっきりさせて、それに合ういずれか一方のみを利用する方が良いでしょう。
投資枠は復活しない
つみたてNISA利用後に積み立てた投資信託の全部や一部を解約したとしても、使った非課税枠が回復することはありません。
例えば年間40万円で3年間積み立てた投資信託を解約した場合、合計で120万円分の非課税枠を解約することになります。

SBI証券
- SBI証券のつみたてNISAなら100円から初められる!
- 手数料が無料なため、低コストで利益を得られる
- Tポイント・dポイント・Pontaポイントが貯まる、使える
SBI証券は、証券口座開設数840万件を突破した信頼のある証券会社です。※2022年5月31日時点SBI証券調べ
また、NISA口座での国内株式売買、海外EFT買付、投資信託売買などの各種手数料が無料なため、コストを抑えて利益を生むことができます。
投信マイレージでTポイント・dポイント・Pontaポイントも貯まるため、よりお得にNISAを始めたい方におすすめです。

最低積立金額 | 100円 |
---|---|
積立コース | 毎日、毎週、毎月、複数日 |
つみたてNISA対象商品 | 178本(2022年3月5日時点) |
参照:公式サイト
楽天証券
- 新規口座開設数業界No.1
- 投資信託の取扱本数は2,550本以上と豊富
- 楽天ポイントが貯まる・使える
楽天証券は、新規口座開設数が業界No.1を獲得した人気の証券会社です。
また、投資信託の一定の保有残高を達成するごとに楽天ポイントが貯まるポイントプログラムを実施中。楽天ポイントを使って投資信託や株式の購入も可能です。
投資信託の取扱本数は2,550本以上と、商品ラインアップも豊富なため自分にあった投資スタイルを見つけることができるでしょう。

最低積立金額 | 100円 |
---|---|
積立コース | 毎日、毎月 |
つみたてNISA対象商品 | 180本(2022年3月5日時点) |
参照:公式サイト
よくある質問
まとめ
今回は、つみたてNISAの始め方を3つのケースに分けて詳しく解説し、金融機関の選び方や注意点も解説しました。
つみたてNISAなら年間40万円まで、最大20年間非課税が適用されるため、対象金融商品の運用で利益が出ても税金がかかりません。
証券会社によって取り扱い銘柄や積立のルールなどが異なるので、それぞれの特徴を比較して選ぶことが大切です。
