不労所得で月10万円の収入を得るには?簡単な方法やコツを解説

近年、さまざまな方法で収入を得る方が増加傾向にある中で、企業に在籍せず収入を得られる不労所得で生計を立てようと考えている方が、特に増加していると言えるのではないでしょうか。

とはいえ、不労所得で収入を得るということは、初心者には難しいのも事実です。

そこで今回この記事では、不労所得で月10万円を稼ぐために、不労所得の種類ごとに難易度を分け、シミュレーションをしていきます。

不労所得で月10万円を稼ぐためのポイントを、よくある質問と併せて掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

以下では、月10万円を不労所得で稼げるようになるためのシミュレーションを行います。

不労所得の種類ごとに特徴や難易度を掲載しているので、これから不労所得について触れようと考えている方はぜひ参考にしてください。

ロボアドバイザー|難易度【低】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

ロボアドバイザーとは?
AIなどの最新技術を活用し、資産運用を最適化かつ自動化できる手法です。
ロボアドバイザーのシミュレーション
  1. まずは無料診断
  2. 口座を開設
  3. 入金
  4. 運用開始

特別な知識がなくても始められる点が最大の特徴で、運用や銘柄の選択も自動で行うため、初心者の方におすすめです。

少額の資金さえあればスマートフォン一台で簡単に始められるといった手軽さも、ロボアドバイザーの大きなメリットと言えます。

利子・利息|難易度【低】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

利子・利息による投資信託とは?
銀行に預けたお金を利息として得ることで収入となる不労所得です。
利子・利息のシミュレーション
  1. 銀行口座の開設
  2. 預金する

たったこれだけの手順で始められるため、最も簡単に不労所得を得られる手法と言えるでしょう。

 ただし、簡単に始められるため、得られる利益が少ない傾向にあることは覚えておきましょう。

ほぼリスクがない手法でもあるため、まずは不労所得がどういったものか触れる意味で始めてみるのも良いかもしれません。

ちなみに、ネット銀行や定期預金、海外の銀行であれば利息が高くなる傾向にあります。

投資信託|難易度【中】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

投資信託とは?
金融商品への投資を行う手法で、得た利益が分配金として配当される仕組みです。
投資信託のシミュレーション
  1. 口座開設
  2. 購入申し込みと支払い
  3. 取引報告書を受け取る
  4. 取引残高報告書を受け取る
  5. 換金を申し込む
  6. 分配金を受け取る

株式などの運用をご自身で行うわけではないため、手間をかけずに運用できるのがメリットです。

投資金額やリスクに関する把握や調整に関してはご自身で行うため、視野を広く持っておく必要があります。

株式投資|難易度【中】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

株式投資とは?
株式への投資に対する配当金を得ることで収入につなげる手法です。
株式投資のシミュレーション
  1. 講座の開設
  2. 売買注文
  3. 取引報告書の内容確認
  4. 売買金の精算
  5. 配当金の受け取り

不労所得の場合、インカムゲインと呼ばれる配当金を狙うのが一般的です。

手順は難しくありませんが、株式を購入する企業の業績や評判、十分な配当金を得るための資金力といった観点が重要になってきます。

暗号資産|難易度【低】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

暗号資産とは?
暗号化の技術が施されているのが特徴の、世界共通で使用できる電子通貨のことです。ビットコインなどがこれに該当します。
暗号資産のシミュレーション
  1. 口座を開設
  2. 対象サービスから日本円での入金する
  3. 入金したい金額を選択し、指定口座へ入金する

暗号資産は購入がしやすく、価格の変動も大きいことから比較的難易度の低い不労所得であると言えます。

リスクも伴いますが、大きなリターンを手軽に狙える手法でもあるため、一攫千金を目指す方はぜひチャレンジしてみましょう。

FX自動売買|難易度【低】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

FX自動売買とは?
通貨同士の交換による価格や金利の差で利益を得るFXの取引を自動化させて不労所得を得る手法です。
FX自動売買のシミュレーション
  1. FX用の口座へ入金
  2. 通貨の交換を行う
  3. 口座から引き出し

手順が非常に簡単であるため、初めての不労所得として行うのにおすすめの手法です。

また、株価の変動など、常に意識しておかなければならないネックを、自動販売により解消できるメリットもあります。

これにより、取引のチャンスを逃さないばかりか、FXに精神状態を左右されることも少ないため、非常におすすめです。
月10万円稼ぎたい方必見! FX自動売買の
口座開設はこちら(無料)

イラストの販売|難易度【中】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

イラストの販売による不労所得とは?
ご自身で作成したイラストを商品として販売すること得られる収入を指します。
イラストの販売シミュレーション
  1. 不動産に関する知識の習得
  2. 目標金額・投資金額の設定
  3. 物件・土地探し
  4. ローン審査後に物件を購入
  5. 管理会社を選択後に運用開始

近年では、LINEスタンプAC素材といった手軽な媒介を使用することで、比較的広い範囲のユーザーにご自身のイラストを届けられるようになっています。

また、オークションサイトやフリマアプリなどを活用することで、不特定多数のユーザーにアプローチできるため、直接的な購買につながりやすいという点もメリットです。

イラストを描くための環境を整える必要があり、商品として成立させるための画力が必要なことは忘れないようにしましょう。

太陽光発電|難易度【中】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

太陽光発電による投資信託とは?
発電設備を自宅の屋根などに設置し、電気を販売することで得る利益のことです。
太陽光発電のシミュレーション
  1. 設置計画を立てる
  2. 施工業者と販売店に見積もりを取る
  3. 補助金の申請とプランの確定
  4. 事業計画認定の申請を経済産業省へ依頼
  5. 設置完了度、運用開始
「固定価格買取制度」を活用し、自宅で発電した電気を商品として販売する手法です。

販売自体はそこまで難しくないものの、売電価格の下落などに左右されやすいため、安定した収入といった観点での難しさがあります。

不動産投資|難易度【高】

不動産投資とは?
不動産物件を購入し、家賃や敷金・礼金などで収入を得る方法です。
不動産投資シミュレーション
  1. 不動産に関する知識の習得
  2. 目標金額・投資金額の設定
  3. 物件・土地探し
  4. ローン審査後に物件を購入
  5. 管理会社を選択後に運用開始

物件の購入自体はローンを組めるため比較的簡単なものの、住人が集まらなかったり、退去したりすることによる収入への影響が大きい側面があります。

また、不動産に関する知識を十分に蓄えておく必要があるため、初心者には難しい方法かもしれません。

書籍の出版|難易度【高】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

書籍の出版による不労所得とは?
本を執筆・出版して収入を得る方法で、いわゆる「印税」に該当します。
書籍の出版シミュレーション
  1. 出版する書籍の内容を企画
  2. 原稿を出版
  3. デザインワークや調整
  4. 入稿
  5. 校正・校閲
  6. 校了・印刷
  7. 製本

 

流れとしてはシンプルですが、出版社への依頼であったり、ヒットにつながる方向性の企画など、アイデアやセンスが問われるため、非常に難しい手法であると言えるでしょう。

特に無名である場合は印税も低い傾向にあるため、いわゆる「下積み期間」を長く要する不労所得の手法です。

また、出版にも費用が発生するため、ある程度の自己資金がない方にはおすすめできません。

楽曲制作|難易度【高】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

楽曲制作による不労所得とは?
ご自身が作曲、もしくは作詞も含めた楽曲を販売することで得られる収入です。
楽曲制作のシミュレーション
  1. 楽曲のコンセプトを決める
  2. メインメロディーの制作
  3. コード進行の制作
  4. サブメロディー制作
  5. レコーディング
  6. ミックスとマスタリング
  7. 配信サービスや店舗などへリリース

近年では、サブスクやSNSといった手法で音楽を広めやすくなっているため、書籍よりは難易度は低いものの、やはりセンスやスキルなどの基準が高くなければ商品としては成立しないでしょう。

また、楽曲制作のために必要な機材を揃えるのに莫大な費用がかかります。そのため、自己資金に余裕がある方にはおすすめです。

自動販売機の設置|難易度【高】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

自動販売機の設置による不労所得とは?
ご自身が所有する土地に自動販売機を設置し、飲料の購入代金から収入を得る手法です。
自動販売機の設置シミュレーション
  1. 希望する会社に設置に関する問合わせ
  2. 訪問でのヒアリングとコンサルティング
  3. 設置期間の設定
  4. 商談成立後に契約
  5. 自動販売機の設置
  6. 適宜メンテナンス

設置までの流れは簡単ではありますが、取り扱う商材が少額であるため「稼ぐ」といった視点での難易度は高いと言えます。

もし自動販売機の設置で大きく稼ぎたい場合は、自動販売機の購入から管理までをすべてご自身で行うことで、売上がすべて利益になります。

コインパーキングの経営|難易度【高】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

コインパーキングの経営による不労所得とは?
コインパーキングの経営により発生する、駐車料金が収入源となる不労所得の一種です。
コインパーキングの経営シミュレーション
  1. 土地の活用に関する相談
  2. 希望の業者と契約
  3. 対象の土地をコインパーキングにするための工事
  4. 完成後に運用開始

 

土地さえあればあとは業者に依頼できるため、コインパーキングを用意する手順自体は難しくありません

 しかし、費用面や対象となる土地探しといった観点で、そもそも土地を用意することが難しいのが特徴です。

また、ニーズの少ない土地を購入してしまうと、駐車場として利用されることが少なくなるため、利益につながりません。

コインパーキングを経営する際は、その土地が持つ特性などをしっかり把握しておきましょう。

YouTubeの運営|難易度【高】

不労所得で月10万稼ぐシミュレーション14選!

YouTubeの運営による不労所得とは?
YouTubeに動画をアップし、再生数や広告費などで収入を得る手法です。
YouTubeの運営シミュレーション
  1. チャンネルを開設
  2. Googleアドセンスの審査
  3. 審査完了後、広告設定
  4. 口座を設定

YouTubeはチャンネル開設から口座設定までの手順はそこまで複雑ではありません。

 しかし、ユーザーの興味を引く動画の撮影や編集といった、クリエイティブの観点の難易度が非常に高いのが特徴です。

トレンドなどにも常に目を向けていなければいけないため、合間に稼ぐといった考えでは長続きしないかもしれません。

YouTubeで稼ぎたい場合には、それなりの準備と覚悟が必要になるでしょう。

不労所得で10万円を得るためのポイント

不労所得で10万円を得るためのポイント

不労所得で10万円を得るためのポイント
  • まずは少ない金額設定から、目的を明確にしていく
  • リスクが高い投資は期間を設定する
  • 安全性に配慮しつつ大きな収入源を確保する

以下では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

まずは少ない金額設定から、目的を明確にしていく

不労所得で10万円を得るためのポイント

「そもそもなぜ不労所得を得たいのか」というところがブレてしまうと、一度つまづいてしまった時にそこから浮上することが難しくなってしまいます。

「毎月いくら稼げるようになりたい」という目標を、まずは少額から設定してコツコツ取り組んでいく姿勢も大切です。

 しかし、目標金額よりも多く稼げた月があったからといって、来月以降その金額を目標にしてしまうと、無理が出て負担になってしまう可能性もあります。

不労所得はあくまで企業に属さない働き方であるため、負担になるような取り組み方をしてしまうと継続することが困難になるため、注意しましょう。

無理なく継続させるためにも、明確な目標設定が重要です。

まずは比較的簡単に達成できるゴールを短期的に設定するところから始めていきましょう。

リスクが高い投資は期間を設定する

不労所得で10万円を得るためのポイント

FXや仮想通貨など、高額の所得を狙える不労所得は、一度大きな金額を取得できたからといって次月以降にその金額が担保できるかというと疑問です。

 最悪の場合、次月の所得が0になってしまう可能性もあるため、少額で高い配当を得られる手法は非常にリスクが高いと言えるでしょう。

相場の動きを把握することが困難であることも配慮し、リスクの高い投資に関しては無理なく取り組める期間を設定しつつ、その代わりになる収入源も同時に確保しておくことをおすすめします。

ハイリスクであればあるほど当たれば大きいかもしれませんが、その分落ち込むリスクも大きいことを理解しておきましょう。

安全性に配慮しつつ大きな収入源を確保する

不労所得で10万円を得るためのポイント

FXや不動産投資などは高額所得を狙える反面、リスクが高い方法としても知られているため、より安心して不労所得を得るためには、資産運用などリスクの低い方法を選択することもおすすめです。

 安全性が高い投資に関してはリターンが少ない傾向にあることや、リターンする金額が出るまでに時間がかかるデメリットもあります。

リスクの高い投資を行いつつ、それらの手法で出てしまったマイナスなどを補填できるよう、低リスクの投資を行うなどの2本柱で不労所得を準備しておくと安全でしょう。

安全に配慮しつつコツコツ投資をすることで、大きな負債を抱えることなく高い利益を得ることも可能です。

不労所得で月10万円を得るメリット

不労所得で月10万円を得るメリット

月に10万円分の不労所得が確保できれば、生活にさまざまな余裕をもたせることが可能です。ここでは、不労所得で月に10万円を得る5つのメリットについて解説します。

メリット
  • お金の悩みが少なくなる
  • 節税対策になる
  • 老後資金を貯められる
  • 収入源を分散できる
  • 自由な時間を確保できる

お金の悩みが少なくなる

 副収入として不労所得で月10万円得た場合、金銭的な悩みを減らせます。

会社の給料だけでは節約が必要な人や買いたいものを我慢している人なども、不労所得で10万円得られれば生活にゆとりをもたせられます

また、会社への経済的に依存していて退職を申し出られない人や、会社の今後の業績が不安な人にとっても有利に働きます。

急に会社を急に辞めることになっても、不労所得で毎月10万円得ていれば、即座に生活が困窮する事態を避けられるでしょう。

節税対策になる

節税対策になる

不労所得で月10万円を確保している場合、節税できる可能性が高いです。例えば、不動産投資の場合、物件の選定に注意すれば、税金の一部免除されたり割安になったりする場合があります。

節税・減免対象になる税金は、以下の通りです。
節税・減免対象になる税金
  • 所得税・住民税の節税
  • 固定資産税・都市計画税の減免
  • 相続税の節税

老後資金を貯められる

 不労所得で月10万円を得るメリットとして、老後資金を貯められることが挙げられます。

現在は、年金の受給額の減少、受給年齢の引き上げなどが起きています。

そのため、年金だけだと老後が心配だと感じる人も多いでしょう。不労所得で月10万円得ていれば、老後資金として貯蓄することが可能です。

老後資金の貯め方としては、家賃収入が毎月入る不動産投資がおすすめです。

収入源を分散できる

収入源を分散できる

不労所得は、生活の質がアップしるだけでなく、万が一の際の備えとして利用できるメリットもあります。不労所得が確保できれば、会社員として得る「勤労所得」と「不労所得」の2つの収入源を得られます。

収入源が分散できれば、たとえ事故や病気で働けなくなったり会社が倒産したりしても、収入がゼロになることはありません。

自由な時間を確保できる

不労所得で月10万円確保できれば、会社で働く時間を減らして、自由な時間を作れます

 そのため、これまで仕事で忙しくてできなかった趣味や家族との旅行、勉強などに時間を費やせます。

自由に使える時間が増えることで、新しいことに挑戦もできます。例えば、広告収入を得るためにブログやYouTubeを立ち上げたり、不動産投資の勉強をしたりすることなどに時間を割けます。

結果的に、不労所得の手段を増やすことに繋がる可能性もあります。

不労所得で月10万円稼ぐ注意点

不労所得で月10万円稼ぐ注意点

不労所得で月に10万円稼ぐのはメリットがある反面、注意すべき点もあります。ここでは、不労所得で月に10万円を稼ぐ際の注意点について解説します。

注意点
  • 不労所得にも税金はかかる
  • 勤務先が副業を禁止している場合がある
  • 詐欺・マルチ商法に要注意

不労所得にも税金はかかる

不労所得にも税金がかかるため、注意が必要です。不労所得は働いてもらった所得ではないとはいえ、課税対象になります

不労所得にかかる税金は、下記の通りです。不労所得を得る予定がある人は、税金利子所得を覚えておきましょう。

不労所得にかかる税金利子所得
  • 利子所得
  • 配当所得
  • 不動産所得
  • 事業所得
  • 譲渡所得
  • 一時所得
  • 雑所得

勤務先が副業を禁止している場合がある

勤務先が副業を禁止している場合がある

不労所得を得る副業を行いたくても、勤務先の会社が副業を禁止している場合があるため、確認が必要です。

会社として全面的に禁止としている場合や、上長から許可を得る必要がある場合など、会社によって規定は異なります

不労所得を行いたい場合は、あらかじめ就業規則を確認しておきましょう。

詐欺・マルチ商法に要注意

不労所得を利用した詐欺やマルチ商法があるので、注意しましょう。「スマホで簡単に儲けられる」「不労所得で生活できる」などと謳って、高額な情報商材を購入させるビジネスが存在します。

このような詐欺やマルチ商法に引っかかると、多大な借金を背負ったり、人生を棒に振ったりする可能性があるので、注意が必要です。

ネットワークビジネスやMLMなどの情報商材は、要注意です。

【不労所得】初心者の方におすすめのネット証券3選

LINE証券

おすすめポイント
  • 1株から取引できる「いちかぶ」
  • クイズに正解すると最大3株分の代金プレゼント!
  • LINEポイント1P=1円で入金可能
  • LINE Pay、LINEポイントにも対応

LINE証券は、1株数百円から投資できる「いちかぶ」や現物取引、信用取引などシンプルで自由な投資が特徴の証券会社です。

 LINE証券なら、現物取引手数料が業界最低水準。さらに、信用取引売買手数料は無料です。

通常なら手数料がかかってしまう信用取引売買手数料が無料なのは珍しく、金額が大きい人ほどお得になります。

LINE Pay、LINEポイントにも対応していて、スムーズに取引することが可能。また、1ポイント=1円単位で入金ができ、つみたて投資にもLINEポイントが使えます。

初心者の方でも始めやすく、手数料が安いのは有り難いですね!

名称

LINE証券
取扱商品
  • 投資信託:約30銘柄
  • 積み立てNISA:約28銘柄
  • 外国株:米国株
  • CFD:約130銘柄
  • IPO:約11社
手数料
  • 信用取引売買手数料無料
  • 投資信託購入手数料無料
  • IPOの購入手数料無料

現物取引

  • 5万円/55円
  • 10万円/99円
  • 20万円/115円
  • 50万円/275円
  • 100万円/535円
  • 150万円/640円
  • 3,000万円/1,013円
  • 3,000万円超/1,070円

いちかぶ(単元未満株)

  • 基本無料(ただし、LINE証券が提示する価格は基準価格に取引コストとして、スプレッドを乗せる方式となっています。)
NISA/積み立てNISA NISAのみ〇
IPO実績
アプリ LINE証券
最短口座開設 最短翌営業日

参照:LINE証券

楽天証券

楽天証券

おすすめポイント
  • 投信積立を楽天カードで決済すると、決済額100円につき1ポイント付与される
  • 貯まった楽天ポイントで、投資信託の買付が可能
  • 個人資産運用顧客満足度ネット証券部門で1位を獲得
  • NISA、米国株の取引も可能

楽天証券は、個人資産運用顧客満足度ネット証券部門で1位を獲得した、低コストで投資が始めたい方におすすめの証券会社です。

 楽天証券では、投資信託全銘柄の購入手数料、国内ETF売買手数料、米国ETF買付手数料が全て無料。

はじめての投資をコスト負担を抑えて始めることができるため、投資が初めての方、投資デビューをしたい方にも安心です。

また、楽天ポイントで投資信託、国内株式(現物)、米国株式(円貨決済)、バイナリーオプションが購入できます。国内株式(現物)では購入代金と手数料に利用が可能です。

楽天ポイントは1ポイントから利用でき、現金との組み合わせもできるため有効活用できます!

低コストで投資が可能! 楽天証券
無料口座開設はこちら

会社名 楽天証券株式会社
株式手数料(現物)
  • 5万円まで 55円
  • 10万円まで 99円
  • 20万円まで 115円
  • 50万円まで 275円
  • 100万円まで 535円
  • 150万円まで 640円
  • 3,000万円まで 1,013円
  • 3,000万円超 1,070円

※全て税込み

株式手数料(信用)
  • 10万円まで 99円
  • 20万円まで 148円
  • 50万円まで 198円
  • 50万円超 385円

※全て税込み

取扱い商品
  • 国内株式
  • 海外株式・ETF
  • 投資信託
  • 楽ラップ
  • 債権
  • 先物・オプション
  • 楽天FX
  • 外国為替
  • 保険

参照:楽天証券

低コストで投資が可能! 楽天証券
無料口座開設はこちら

SBI証券

SBI証券

おすすめポイント
  • 国内株式取引シェアNo.1
  • 投資信託は2,633銘柄
  • 取り扱い米国株式は5,002銘柄
  • NISA、米国株の取引も可能

SBI証券は、国内株式取引シェア率No.1、証券口座開設数720万件突破の信頼のある大手証券会社です。

 SBI証券では、取引する国内株式の現物取引・信用取引に応じて「スタンダードプラン」「アクティブプラン」の2種類の手数料プランから自分に合ったものを選ぶことができます。

投資信託は2,633銘柄、国内以外にも、取り扱い米国株式は5,002銘柄と業界トップクラスの取扱数を誇っています。

また、25歳以下の方限定で手続き不要で国内株式現物手数料が0円ととってもお得!

申込フォームの入力は「最短5分」で完了し、口座管理手数料も無料です!

国内株式取引シェアNo.1 SBI証券
無料口座開設はこちら

会社名 株式会社SBI証券
株式手数料(現物)
  • 5万円まで 55 円
  • 10万円まで99円
  • 20万円まで 115 円
  • 50万円まで 275 円
  • 100万円まで 535 円
  • 150万円まで 640 円
  • 3,000万円まで 1,013 円
  • 3,000万円まで 1,013 円

    ※全て税込み

株式手数料(信用)

【通常】

  • 10万円まで 99 円
  • 20万円まで 148 円
  • 50万円まで 198 円
  • 50万円超 385 円

【大口優遇】

  • 0円
取扱い商品 国内株式
外国株式
投資信託
債券
外国為替保証金取引(FX)
先物・オプション
CFD(くりっく株365)
金・銀・プラチナ
eワラント
iDeCo(個人型確定拠出年金)
保険

参照:SBI証券

国内株式取引シェアNo.1 SBI証券
無料口座開設はこちら

【不労所得】おすすめFX口座4選

GMOクリック証券

GMOクリック証券

GMOクリック証券のここがおすすめ!
  • 界最小水準のスプレッド※1
  • 取引手数料、口座維持手数料を無料
  • スマホアプリで最先端の取り引きツールが使える
  • 高金利のスワップポイント※1

GMOクリック証券は、業界最小水準のスプレッドを誇る証券会社です。

 GMOクリック証券のスプレッドは、米ドル/円は「0.2銭」に原則固定されています。また1度の注文上限が500万通貨までの大量注文でも米ドル/円は「0.7銭」と業界最小水準です。

また、「はっちゅう君FX」は、個人の取引に合わせた機能を自由にカスタマイズすることができます。全決済注文をワンクリックで注文できる「スピード注文」機能も搭載。

初心者の方でも使いやすい内容となっています。

新規FX口座開設と取引で最大30万円キャッシュバック特典も実施中。気になる方は公式ページをチェックしてみてください!

無料口座開設は最短1分で申込が完了します!

業界最小水準のスプレッド! GMOクリック証券
無料口座開設はこちら

会社名 GMOクリック証券株式会社
最小取引単位 1,000通貨
通貨ペア数 20種類
スプレッド(原則固定)

ドル/円 0.2銭
ユーロ/円 0.5銭
ユーロ/米ドル 0.4pips
など

最短即日取引
デモ取引

出典:GMOクリック証券公式サイト
※1 公式サイトの文言による

業界最小水準のスプレッド! GMOクリック証券
無料口座開設はこちら

外為どっとコム

外為どっとコム

外為どっとコムのここがおすすめ!
  • 高水準のスワップポイント
  • 業界最狭水準スプレッドで提供!
  • 各種手数料が無料
  • 口座開設数57万突破!(2022年7月現在)
外為どっとコムでは、口座開設手数料、口座維持手数料、取引手数料、ロスカット手数料、クイック入金手数料、出金手数料が全て無料のFX会社です。
 口座開設数は57万件を突破し、安心の実績を誇ります。※2022年7月現在

また、外為どっとコムではFX積立では1通貨単位から手軽に始められます。FXの場合も少額の資金から始めれるので、初心者の方におすすめです。

公式サイトより基礎から学べるFX情報・セミナーも利用することが可能。FXを始めたい方の学びの場にもなっています。

サポート体制も充実していて、24時間電話サポート窓口に連絡が可能です!

6種の手数料が全て0円! 外為どっとコム
無料口座開設はこちら

会社名 株式会社外為どっとコム
最小取引単位 1000通貨
通貨ペア数 30通貨ペア
スプレッド

ドル/円 0.2銭
ユーロ/円 0.4銭※スプレッド縮小キャンペーン
ポンド/円 0.9銭 

など
※原則固定(例外あり)

最短即日取引
デモ取引

出典:外為どっとコム公式サイト

6種の手数料が全て0円! 外為どっとコム
無料口座開設はこちら

LINE FX

LINE FX

LINE FXのおすすめポイント
  • 業界最狭水準のスプレッド
  • 新規口座開設・取引で55,000円相当お得に!
  • アカウント連携で口座開設もかんたん
  • 少額から取引可能
LINE FXでは、業界最狭水準のスプレッドを誇り、全23通貨ペアに対応しているFX会社です。
 LINE FXは、米ドル/円は「0.2銭」、ユーロ/円「0.3銭」のスプレッドとなっています。
少額から取引が可能なので、初心者の方やリスクを抑えたい方にもおすすめです。
また、口座開設手数料、取引手数料、入金手数料、出金手数料、ロスカット手数料などの手数料がすべて0円。

新規口座開設・取引で55,000円相当お得になるキャンペーンも実施中です!
LINEでアラートを受け取れる! LINE FX
無料口座開設はこちら
会社名 LINE証券株式会社
最小取引単位 1000通貨
通貨ペア数 23種類
スプレッド

ドル/円 0.2銭
ユーロ/ドル 0.3pips
ポンド/ドル 0.5pips ※原則固定・例外あり

など

最短即日取引 あり
デモ取引 無し
LINEでアラートを受け取れる! LINE FX
無料口座開設はこちら

DMMFX

DMM FX

DMMFXのここがおすすめ!
  • FX口座80万講座突破の安心の実績
  • 最短1時間で取引がスタート
  • 各種手数料が無料
  • LINEからカスタマーセンターへのやり取りが可能
DMMFXは口座開設数80万件を突破した、安心の実績を誇るFX会社です。
 PC、スマホからFXの取引が可能で、DMMFX独自のアプリによってスマホからもチャート発注を行うことができます。
また、出金手数料、口座維持手数料、クイック入金手数料、ロスカット手数料、口座開設手数料、これらの手数料がすべて無料で、初めての方でもコストを気にせずに取引が可能に。
さらに、口座開設完了日から3か月以内にキャッシュバック条件の新規取引数量を満たした方に最大200,000円をキャッシュバック実施中です。

スマホでスピード本人確認を導入したことにより、最短1時間で取引を行うことができます!
会社名 株式会社DMM.com証券
最小取引単位 10,000
通貨ペア数 21種類
スプレッド

ドル/円 0.2銭
ユーロ/円 0.50銭
ポンド/円 1.0
pips
など

最短即日取引
デモ取引

【不労所得】おすすめ仮想通貨取引所3選

コインチェック

コインチェック

おすすめポイント
  • ダウンロード数No.1を獲得
  • 取引所の取引手数料無料
  • 500円からビットコインが貰える
  • スマホで最短1日で取引開始可能

コインチェックはスマートフォンから取引できるCoincheckアプリのダウンロード数No.1を獲得した、取り扱い通貨数国内最大級の仮想通貨取引所です。

 コインチェクは、仮想通貨の取引手数料が無料で初心者の方も安心して取引を行うことができます。

また、東証一部に上場しているマネックスグループが親会社なので、安全性の高い仮想通貨取引所なのも安心です。

少額から取引も可能で、500円から購入できるビットコインも取り扱っています。

スマホから最短1日で取引を開始することができるため、気になる方はチェックしてみてください!
暗号資産初心者におすすめ Coincheck
無料口座開設はこちら
取引所手数料 無料
レバレッジ取引 なし
取り扱い通貨
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • リスク(LSK)
  • ファクトム(FCT)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレットトークン(PLT)
運営会社 コインチェック株式会社

参照:コインチェック公式サイト

暗号資産初心者におすすめ Coincheck
無料口座開設はこちら

bitpoint

おすすめポイント
  • 500円以下の少額から取引できる
  • 使いやすい取引ツールが実装されている
  • 信頼性の高い暗号資産を取引可能
  • 現物取引にかかる手数料がすべて無料

ビットポイントは、1000種類以上もの暗号資産(仮想通貨)の中から、ビットコインはもちろん人気のアルトコインなどの信頼性の高い暗号資産(仮想通貨)を取り扱っています。

 現物取引にかかる取引手数料、即時入金手数料などの手数料がすべて無料です。

また、暗号資産交換業者だけでなく金融商品取引業者にも登録されているため、管理体制が整っており初心者でも安心できる環境を提供しています。

暗号資産(仮想通貨)の取引は、500円以下という少額からでも始めることができます。

口座開設は簡単なので、興味のある方はWebから登録してみてください!

珍しい通貨を取り扱う BITPOINT
無料口座開設はこちら

取引所手数料 無料
レバレッジ取引
取り扱い通貨
  • トロン(TRX)
  • イーサリアム(ETH)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • リップル(XRP)
  • ビットコイン(BTC)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • リップル(XRP)
  • エイダ(ADA)
  • ジャスミー(JMY)
運営会社 株式会社ビットポイントジャパン

参照:ビットポイント公式サイト

珍しい通貨を取り扱う BITPOINT
無料口座開設はこちら

DMMビットコイン

DMM Bitcoin(DMMビットコイン)

おすすめポイント
  • 暗号資産(仮想通貨)の種類が豊富
  • 口座開設手数料などその他8種類の手数料が無料

  • 土日祝も含めた365日対応サポートで安心
  • 最短1時間で取引可能

DMMビットコインではビットコインを含めた、15種類の暗号資産(仮想通貨)の取引が可能で、レバレッジ取引の取扱い暗号資産種類は、国内 No.1を獲得しています。

 口座開設手数料、口座維持手数料、日本円振込入金手数料、日本円クイック入金手数料、日本円出金手数料暗号資産(仮想通貨)入出金手数料、各種取引手数料が全て0円です。

初心者からデイトレーダーまで、手数料を気にせず、安心して取引を行えます。

また、土日祝も含めた365日対応のサポート体制が充実。安心・安全のセキュリティを求めている方におすすめです。

口座申込は最短5分!スマホでスピード本人確認を利用すれば、口座開設申込後、最短1時間以内に取引可能です!

 

取引所手数料
レバレッジ取引 2倍
取り扱い通貨
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • リップル(XRP)
  • オーエムジー(OMG)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • モナコイン(MONA)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • テゾス(XTZ)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
運営会社 株式会社 DMM Bitcoin

参照:DMMビットコイン公式サイト

※2022年3月現在、国内暗号資産交換業者WEBサイト調べ

【不労所得】不動産投資を始めるならまずは不動産投資会社に相談!

不動産投資は不動産投資会社のセミナーや無料相談を利用するのがおすすめです。不動産初心者でもわかりやすく説明してくれますので、安心してスタートすることができますよ。

SYLA(シーラ)

シーラ

SYLAのココがおすすめ
  • 月1万円の少額からでワンルームマンション投資をスタートできる!
  • 入居率99.3%!※1空室のリスクが少なく安心
  • 年間400戸近くを販売※2する実績
  • 厳しい審査を通過しなければならない「住宅性能表示制度」を導入
  • 管理業も行っているなら、購入から運用の流れがスムーズ

※1 SYFORMEの入居率。公式サイトより
※2 公式サイト「販売個数推移」より。2020年度は377戸

SYLAは、デザイナーズワンルームマンション「SYFORME(シーフォルム)」などを開発、販売する不動産会社です。SYLAの魅力は少額から気軽に不動産投資が始められる点です。

複数の投資家から資金を集めて運用を行うSYLAが提供する不動産投資型クラウドファンディング「利回りくん」なら、最低1万円から不動産投資をスタートすることができます。

経験を積んだ後には、入居率が99.3%を誇るSYFORMEで本格的な投資に挑戦できます。駅近の土地にこだわり開発したマンションで、空きが出てもすぐに埋まってしまうほど、魅力のある物件です。

 空室が続くと、本来入ってくるはずの家賃収入が入ってきません。入居率が高いのは、投資用不動産を購入する上で大事なポイントです。

さらに入居者の家賃滞納など、損失のトラブルへのフォローも充実。集金代行の契約システムを利用すれば、様々なリスクを軽減することができます。

まずは気軽に不動産投資を始めたい方はSYLAのセミナーを受講することをおすすめします。

1口1万円からオーナーになれる! SYLA(シーラ)
無料でセミナーに参加する

企業名 株式会社シーラ
所在地  東京都渋谷区広尾1-1-39
恵比寿プライムスクエア 7F
設立 2010年9月29日
入居率 99.3%(SYFORME)

1口1万円からオーナーになれる! SYLA(シーラ)
無料でセミナーに参加する

出典:SYLA 公式サイト

RENOSY

RENOSY

RENOSYのココがおすすめ
  • 資料請求&初回面談でAmazonギフト券50,000円分プレゼント
  • 東京商工リサーチ調べで、2年連続不動産投資売り上げ実績No.1※1
  • 入居率99.5%!平均空室期間はたった26日※2
  • アプリで簡単に物件管理ができる
  • AIが算出した資産価値が高い優良物件を紹介してくれる
  • グループ会社が賃貸管理業を行っているから、連携もスムーズ

Amazonギフト券5万円もらえる! RENOSY
無料で資料請求する

不動産情報サイトRENOSY(リノシー)は2013年に設立されたGA technologiesが運営しています。

RENOSYは、東京商工リサーチによる投資用中古マンションの売り上げ実績が、2年連続で1位を獲得※1。たくさんの人がRENOSYを通して投資用不動産を購入しています。

 購入後の物件入居状況や送金内容などは、アプリで簡単に管理可能。チャットでの相談もできるので、困ったことがあってもすぐに解決できそうです。

また、購入後の管理はグループ会社にお任せできて、プランも充実。リスク許容度と価格に合わせて、3つのプランから選ぶことができます。

3つのプラン概要
  集金代行プラン
最低限のサポートで安い
ワイドプラン
設備リスクをしっかりカバー
NEOインカム
空室+設備リスクをカバー
設備修理・交換費用
空室時の負担
滞納時の負担
原状回復の費用
タテカンさぽーと
広告費の負担
契約期間
(更新)
3年
(以降は2年で自動更新)
3年
(以降は2年で自動更新)
7年
(譲渡対価は1年ごと)
空室時の賃料まで保証してくれる「NEOインカム」に加入すれば、家賃収入が途切れることがないので、おすすめです。

どのプランを選んでも、入居者とのやりとりや募集はGA technologies側で行ってくれますので、安心です。

Amazonギフト券5万円もらえる! RENOSY
無料で資料請求する

企業名 株式会社GA technologies
所在地  東京都港区六本木3-2-1
住友不動産六本木グランドタワー40F
設立 99.5%(2021年2月時点)
入居率 2013年3月12日

出典:RENOSY 公式サイト

Amazonギフト券5万円もらえる! RENOSY
無料で資料請求する

※1~2
※1)2021年6月 東京商工リサーチ 不動産投資マンスリーレポートより
※2)公式サイトより

トーシンパートナーズ

トーシンパートナーズ

トーシンパートナーズのココがおすすめ
  • 入居率97.4%!安定した家賃収入が期待できる
  • 入居者のターゲットを首都圏に住む単身者に絞って、ニーズに合うマンション作りをしている
  • マンションクオリティが高いから、築20年越えの物件でも安定した入居率を保っている
  • 建物のメンテナンスに細かい配慮をし、長い間綺麗に住み続けられるようにしている
  • オーナー専用アプリ「LENZ」を使えば、おうちにいながら契約更新も可能

※2021年6月度 公式サイトより

専用アプリで簡単に問い合わせ可能! トーシンパートナーズ
無料で資料を見てみる

トーシンパートナーズは、1989年設立の不動産会社です。「フェニックス」や「ZOOM」のマンションシリーズを出していることで知られています。

入居者のターゲットを首都圏に住む単身者に絞り、マンションの立地やデザイン性なども計算尽くなので、築20年経った物件でも安定した入居率をキープしています。

 建物のメンテナンスも配慮。清掃、設備点検などを定期的に行い、より長くマンションの資産価値が保たれるように配慮しています。

マンションの設備は24時間監視、各マンションに清掃スタッフを配置するなどして、安全と清潔感を維持。入居者も安心して暮らるでしょう。

オーナー専用のスマートフォンアプリ「LENZ」では、いつでも気軽にチャットで困りごとなどを相談できます。

アプリ上での契約更新も可能なので、おうちにいながら簡単に不動産投資ができます。忙しい人にもピッタリです。

企業名 株式会社トーシンパートナーズ
所在地  東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5
設立 1989年2月18日
入居率 97.4%

出典:https://www.tohshin.co.jp/

専用アプリで簡単に問い合わせ可能! トーシンパートナーズ
無料で資料を見てみる

FJネクスト

FJネクスト

FJネクストのココがおすすめ
  • 創業41年!東証一部上場企業で信頼と実績がある
  • 入居率99.0%※1。安定の運用が期待できる
  • 都心を中心に315棟、2万1907戸の供給実績※2
  • 無料セミナーを随時開催していて、WEBからも聞くことができる
  • 98.5%の物件が駅から徒歩10分以内※3で、入居者が決まりやすい

無料セミナーを定期開催中! FJネクスト
無料で資料を見てみる

FJネクストは、「ガーラマンションシリーズ」でお馴染みの不動産会社です。

創業は41年になり、東証一部に上場。都心を中心に315棟、2万1907戸を供給していて、確かな実績があります。

 無料のセミナーや相談会も毎週のように行っているので、ライフスタイルに合わせて受講することができます。

管理戸数は1万7000戸超え。経験やノウハウがしっかりあるから、どんなトラブルにも柔軟に対応してくれるでしょう。
※公式サイトより

FJネクストのワンルームマンションの98.5%が駅から徒歩10分以内に位置しています。

特にワンルームマンションは、駅から近い方が空室リスクが少なく、すぐに入居者が決まるでしょう。

企業名 株式会社エフ・ジェー・ネクスト
所在地  東京都新宿区⻄新宿六丁目5番1号
新宿アイランドタワー11F
設立 1980年7月
入居率 99.0%

出典:FJネクスト 公式サイト

無料セミナーを定期開催中! FJネクスト
無料で資料を見てみる

※1~3
※1 2021年3月末時点。公式サイトより
※2 2021年6月末時点。公式サイトより
※3 2020年6月末時点、ワンルームマンションに限った場合。公式サイトより

グローバル・リンク・マネジメント

グローバル・リンク・マネジメント

グローバル・リンク・マネジメントのココがおすすめ
  • セミナーはなんと毎日開催!オンラインで参加可能
  • 不動産投資初心者でも、不動産投資のノウハウがよくわかるサービス「レイビー」を運営
  • 医師向けの不動産投資サービス「ドクターズコンシェルジュ」が注目を集めている
  • 相続税の相談などもでき、心強い
  • 賃貸管理・建物管理も行っているので、購入後の手続きもスムーズ

グローバル・リンク・マネジメントは、渋谷区にある不動産会社。不動産の開発、販売、管理業などを行っています。

セミナーの開催はなんと毎日。開催時間もさまざまなので、ライフスタイルに合わせて、好きな時に受けることができます。

 不動産投資についてわかりやすいコンテンツが豊富な「レイビー」を見れば、初心者も不動産投資がよくわかります。

記事はたった5分で読めて、誰でも簡単に理解できるので、不動産投資初心者にとってはありがたいコンテンツです。

他にも相続税の相談ができたりと、不動産についての困りごとには心強い存在となってくれるでしょう。

医師向けの不動産投資サービス「ドクターズコンシェルジュ」も、不動産投資に興味がある医師たちから注目を集めています。

企業名 株式会社グローバル・リンク・マネジメント
所在地  東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号
渋谷マークシティウエスト21階
設立 2005年3月
入居率 98.42%

出典:不動産投資マンスリーレポート

よくある質問

不労所得にはどんなメリットがあるの?
企業に在籍せず収入を得られるため、本業以外の収入を得られます。
また、将来的にメインの収入源とすることも可能であるため、金銭面・時間に余裕ができます。
不労所得で月10万円の収入って本当に現実的?
ご自身に合う不労所得の種類を選択し、それぞれの特徴を理解しながら行っていけば不可能ではありません。
月10万円稼ぐためにはどんなポイントを意識すれば良い?
目的を明確にし、まずは少ない金額設定から始めていきましょう。
安全・リスクに配慮しつつ、大きな収入を得られるよう意識することが大切です。
どんな職種が不労所得に適しているの?
比較的難易度の低いものとして、暗号資産やFX、利息・利子が挙げられます。
少し難易度を上げることを想定すると、株式投資や投資信託などがおすすめです。
不動産投資やコインパーキングの経営、印税収入といった上級者向けの方法もあるため、ご自身に最も適したものを選択してください。
不労所得って税金の対象になるの?
不労所得で20万円以上稼いだ場合、課税対象となります。
当然確定申告も必要になるので、漏れがないように注意しましょう。
不労所得にはどんな税金がかかるの?
住民税や所得税などがかかります。
場合によっては利息所得や不動産所得などの税金がかかることもあります。
不労所得での生活に向いている人の特徴が知りたい!
本業以外に時間を割けることを前提に、コツコツ取り組むことに抵抗がない人に向いていると言えます。
また、ご自身の所有している資産・スキル・思いなどを世の中に発信し、役立てたいという気持ちがある人にも向いているのではないでしょうか。

まとめ

今回は、新しい働き方として注目されている不労所得で、月10万円を稼ぐためのシミュレーションをしてきました。

また、不労所得を始めるうえで押さえておきたいポイントを、よくある質問への回答も交えて掲載しています。

不労所得は、企業に所属せず収入を得られるため、自由度の高い生活を送りたいという方におすすめの方法です。

とはいえ、不労所得の種類によっては収入を得ることが難しいため、今回紹介した内容を基に、どの方法が一番ご自身にフィットするか考えてみてください。

今回の記事が、不労所得で収入を得たいと考えている方にとって、少しでもお役に立てば幸いです。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事