
「壁紙リフォームの費用相場ってどのくらい?」「おしゃれな壁紙リフォームとは?」このような悩みを持つ方もいるでしょう。
壁紙のリフォームには具体的にどのような費用がかかるのか知っておけば、予算を立てて計画的に進めることができます。
さらにリフォームで壁紙をおしゃれにするポイントを知っておけば、イメージどおりのおしゃれな部屋に仕上がるでしょう。
そこで今回は、壁紙リフォームの費用相場やおしゃれにするポイント、メリット・デメリットも徹底解説します。

安くする方法はこちら
Contents
壁紙(クロス)リフォームの費用相場は?
一般的な張り替え費用相場
まずは、壁紙のリフォームには具体的にどのような費用がかかるのかについて、知っておきましょう。
一般的なクロスでトイレ・キッチンを張り替えた場合の、費用相場は以下の通りです。
クロス料金 | 33,000円 |
---|---|
工事費 | 22,000円 |
消費税 | 5,500円 |
合計 | 60,500円 |
防水や防カビ、抗菌など高性能の壁紙を選ぶと、クロス料金は高額になっていくので注意しましょう。
安くする方法はこちら
クロスの費用
クロスの料金の目安は33,000円程度ですが、価格には2つの表記方法があることを知っておきましょう。
平米単価 | 1平米(縦横1mの正方形)のクロス張り替えにかかる費用 | 〇〇円/㎡と表記される |
---|---|---|
メートル単価 | 1mのクロス張り替えにかかる費用 | ✕✕円/mと表記される |
メートル単価のほうが一見すると割安に見えるため、一般的にクロス張り替えにかかる費用はメートル単価で表記される事が多いです。
しかし、実際に必要なクロスを計算すると、平米単価で表記する業者よりも割高だった、ということもあり得ます。

壁紙・クロスの張り替えを行う際に必要な工事費の内訳
壁紙リフォームで張り替えを行う際の工事費は、以下のような内訳であることが多いです。
6帖で量産品の壁紙を使ったリフォームの際にかかる、一般的な費用相場を見ていきましょう。
室内養生費 | 床や壁を保護するためにビニールなどで保護するための費用 | 5,000円 |
---|---|---|
廃材処理費 | リフォーム前の壁紙・クロスを処分するための費用※1mあたりで計算 | 2,200円 |
荷物移動費 | 壁紙・クロスを張り替える際に家具を動かすのにかかる費用 | 5,000円 |
合計 | 12,200円 |
見積の金額が高いと感じたら、どのような内訳であるのか聞いてみると良いでしょう。適正な価格でリフォームを行うためにも、見積は必ず複数のリフォーム会社に依頼することが大切です。
安くする方法はこちら
壁紙(クロス)リフォームのメリット・デメリット
メリット
壁紙リフォームのメリットは、以下の通りです。
- 室内のデザインを変えられる
- リフォーム費用は比較的リーズナブル
- 汚れた壁材を隠すことができる
- 選べるデザインが豊富
壁紙の張り替えは、比較的リーズナブルな費用で室内のデザインを変えられる点が大きなメリットです。
今貼ってある壁紙を剥がし新しいものを張り替えることで、まるで新築のような印象になります。
気分転換や室内のコーディネートを一新したい時にも、おしゃれな壁紙を使えば部屋全体で統一感を出すことができるでしょう。
壁に穴が開いたときや壁紙に傷ができた時にも、汚れた壁材を交換すれば隠すことができます。

安くする方法はこちら
デメリット
壁紙リフォームのデメリットは、以下の通りです。
- 種類によって耐久性が低いことがある
- 種類によって劣化しやすいことがある
- 実際に貼ってみるとイメージと異なることがある
壁紙は選べる絵柄に種類が豊富にある点はメリットですが、実際に部屋に貼ってみるとイメージと異なる場合があるので注意が必要です。
例えば、サンプルで見ていた色が実際に貼ってみると想像より明るく感じる・照明や他の壁紙と組み合わせると印象が異なるなどが挙げられます。
種類によっては耐久性が低く、長時間濡れた場合などに劣化してしまう可能性があります。壁紙選びに不安がある場合は、リフォーム会社に相談してみてください。
リフォームで壁紙(クロス)をおしゃれにするポイント
床の色と調和する色を選ぶ
部屋に合った壁紙を選ぶためには、床の色を考慮して色を選定することが大切です。
例えばベージュ系の床である場合には、ホワイトやグレーの壁紙が合います。濃い色の床には明るい色の壁紙を選べば、モダンな印象になります。

安くする方法はこちら
色の効果で壁紙を選ぶ
色の心理効果をうまく活用した室内デザインは、人に与える影響も大きいでしょう。
ブルー系 | 爽やかで落ち着いた部屋 |
---|---|
ブラウンやブラック系 | 空間が引き締まり高級感がある |
ホワイト | 明るく清潔感がある |
ピンク系 | 可愛いらしさや温かみを連想させる |
上記のうち、空間を広く見せて、どのような小物や家具にも合わせやすい壁紙はホワイト系です。色が持つ不思議なエネルギーを、壁紙リフォームにうまく活用しましょう。
安くする方法はこちら
アクセントクロスを取り入れる
アクセントクロスとは、部屋のクロス(壁紙)の一部に違う色や柄のクロスを取り入れ、お部屋のポイントにすることです。
部屋が広く感じられるだけでなく、おしゃれな雰囲気を演出することもできるので、うまく活用しましょう。
- ナチュラルな木目調アクセントクロス
- 落ち着きのあるグレーのアクセントクロス
- 華やかなライトグリーンのアクセントクロス
- デザイン性が高いツートーンカラークロス
- 高級感のある柄物のアクセントクロス
- ライトなマスタードカラークロス
- 大理石張りのアクセントクロス
モダンな雰囲気にしたいのか、落ち着ける空間に仕上げたいのか、目的に応じて適切な壁紙を選びましょう。子ども部屋にアクセントクロスを取り入れれば、ポップな雰囲気に仕上がりますよ。
サンプルで色を確認する
壁紙の色選びで失敗しないためには、できるだけ大きな実物サンプルで色や質感を確認することが大切です。
なぜなら、色は面積が小さければ暗く見え、面積が大きいほど明るく見えるという特性があるからです。
最低でもA4サイズのサンプルを手に入れて、その壁紙を張る予定の壁に張ってみることをおすすめします。
安くする方法はこちら
壁紙(クロス)リフォーム業者の選び方
要望に合わせた提案をしてくれるか
機能性重視、見栄えにこだわりたい、コストを抑えたいなど、家庭によってリフォームに求めるものは異なります。
自分のイメージや希望に合う、適切なプランを提案してくれるかどうかは大切なポイントです。
- 要望をきちんと聞き入れてくれているか
- 会社側の意見を押しつけてきていないか
- メリットだけではなくデメリットもしっかりと説明してくれるか
- 予算に合う見積もりを出してくれるか
- ローコストの提案などもしてくれるか
どのようなリフォームをしたいのか、親身に相談に乗り目的を聞き出したうえで、必要に応じて事例やサンプルも提示してくれる会社だと安心です。
会社の利益だけではなく、依頼者の意見も尊重したプランを提示してくれる業者なら、信頼して任せられますよ。
安くする方法はこちら
実績が豊富であるか
数多くのリフォーム会社から最適な1社を見つけるためには、壁紙リフォームの実績の高い業者に依頼することがおすすめです。
リフォーム自体の実績が豊富でも壁紙のリフォームに慣れていない業者は、施工不良や提案力が低い可能性があります。

見積もりが安いか
リフォーム会社を選ぶ際には、いくつかの業者に見積もりを依頼することがおすすめです。
さらに、他の業者とも比較していることを伝えれば、自社を選んでもらうために安く見積もってもらえる可能性もあります。
安くする方法はこちら
アフターフォロー、保証が手厚いか
作業後の保証や補償、アフターケアなどがあるかどうかも、しっかり聞いておくようにしてください。これらがしっかりしていない場合、トラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。
- 工事中に作業員が資材をぶつけて壁などに傷ができた
- リフォーム完成後がイメージと違った
- 壁紙がめくれている、スキマがある
- リフォームが完了した後に欠陥が見つかった
事前に保証がないことを確認しなかったために、泣き寝入りする事態に陥ってしまうことも少なくありません。アフターサービス制度が充実している会社なら、困ったことがあった際に迅速に対処してくれるでしょう。
安くする方法はこちら
壁紙(クロス)のリフォーム手順・流れを解説
業者に依頼して、壁紙(クロス)リフォームする際の基本的な流れについて解説します。依頼する業者によって手順や流れは多少異なるので、参考程度にしてください。
-
1.工事前の説明
-
2.室内養生をする
-
3.古いクロスを剥がす
-
4.凹みや隙間がある場合、下地を補修する
-
5.糊をつけてクロスを貼る
-
6.最終確認をして、施工完了

1.工事前の説明
壁紙(クロス)の工事に入る前に、工事の流れについて業者より説明があります。施工する箇所や壁紙やクロスなどを確認されます。
2.室内養生をする
工事前の説明を受けたら、室内養生をします。室内養生とは、壁紙やクロスの張り替えをする際に、リフォーム箇所以外に傷や汚れがつかないように、シートで覆うことをいいます。

安くする方法はこちら
3.古いクロスを剥がす
室内養生をしたら、古い壁紙やクロスを剥がします。剥がす際には、細いカッターを用いてめくります。

4.凹みや隙間がある場合、下地を補修する
古い壁紙やクロスを剥がした阿知は、凹みや隙間がある部分の下地を補修します。業者によっては、別途料金が発生します。

安くする方法はこちら
5.糊をつけてクロスを貼る
下地を補修したら、糊をつけてクロスを貼ります。壁紙やクロスの材料によって、糊の量は変わります。

6.最終確認をして、施工完了
施工が完了したら、工事完了後の検査を行います。その後、顧客が部屋を最終確認したら、引き渡し完了です。
安くする方法はこちら
壁紙(クロス)リフォームの費用を安くする方法
一括査定をして見積もりを比較する
複数のリフォーム業者で見積もりを行い比較することで、より工事費用を抑えたリフォームを行うことができます。
リショップナビでは専門スタッフが厳選した全国1,400社から、ぴったりのリフォーム会社を最大5社まで紹介してくれます。
サイト利用者数はNo.1と高い実績であり、上場企業が運営を行っているので初めてリフォームをする方も信頼できるでしょう。

見積もり比較サイトはこちら
DYIをしてみる
壁紙(クロス)のリフォームの費用相場は、約6万円となっております。
DYIと聞くと一見難しいのではと感じてしまいがちですが、貼ってはがせるタイプの取付が簡単なものも販売されているため、初心者の方でも安心でしょう。

見積もり比較サイトはこちら
【壁紙(クロス)リフォーム会社が探せる】見積もり比較サイトおすすめ4選
リショップナビ
- 専門スタッフが最大5社まで紹介してくれる
- 実際に利用した方の実例が細かく掲載されている
- 独自の安心保証で万が一の時にも対応してくれる
- 厳選した全国1,400社から最適な会社が見つけられる
- リショップナビ経由のリフォームで最大30,000円分のギフト券プレゼント(終了時期は未定)
リショップナビでは専門スタッフが厳選した全国1,400社から、ぴったりのリフォーム会社を最大5社まで紹介してくれます。
サイト利用者数はNo.1※と高い実績であり、上場企業が運営を行っているので初めてリフォームをする方も信頼できるでしょう。
リショップナビ経由のリフォームを行うと、最大30,000円分のギフト券をプレゼントしてくれるのでお得です。
万が一、契約したリフォーム会社が倒産してしまった場合にも、前払金の返還や代替リフォーム会社の紹介などを行ってくれるので安心です。

運営会社 | 株式会社じげん |
---|---|
利用料金 | 無料 |
最大一括査定業者数 | 5社 |
見積もりをする(無料)
出典:リショップナビ公式サイト
※2021年2月リフォーム産業新聞 「リフォームマッチングサイトアンケート調査」より
ホームプロ
- 90万人以上が利用する利用者数No.1※リフォーム会社紹介サイト
- 膨大なリフォーム事例のデータを集計して相場をまとめている
- 厳しい加盟基準を満たした選りすぐりのリフォーム会社だけが加盟
- 独自の工事完成保証制度を設けている
- しつこい訪問営業や電話営業をされる心配がない
ホームプロは90万人以上が利用する利用者数No.1※リフォーム会社紹介サイトであり、中立の立場で地元の優良リフォーム会社を紹介してくれます。
厳しい基準をクリアしたリフォーム会社のみ紹介してくれるので、悪徳業者に騙されてしまう心配がありません。
独自の工事完成保証制度を設けており、万が一加盟会社が倒産した場合には、手付金の返還や代替会社の対応などでカバーしてくれます。
施主によるリフォーム会社の評価・クチコミが掲載されているので、冷静に業者を検討できるでしょう。

運営会社 | 株式会社ホームプロ |
---|---|
利用料金 | 無料 |
最大一括査定業者数 | 8社 |
見積もりをする
出典:ホームプロ公式サイト
※公式サイトの文言による
ハピすむ
- 厳しい加盟審査を通過した全国1,000社以上の優良なリフォーム会社が加盟
- リフォームコンシェルジュが希望に沿ったリフォーム会社を選定してくれる
- 最大3社の見積もりから比較検討できる
- リフォームにまつわる資格を持っているスタッフが多数在籍
- ハピすむの専任アドバイザーが土日・祝日でも対応してくれる
ハピすむは、厳しい加盟審査を通過した全国1,000社以上の優良なリフォーム会社が加盟しています。
リフォームコンシェルジュが希望に沿ったリフォーム会社を選定し、最大3社の見積もりから比較検討することができます。
ハピすむの専任アドバイザーが土日・祝日でも対応してくれるので、日中忙しい方も利用しやすいでしょう。
住まいに関する良質なコンテンツが豊富に公開されているので、リフォームなど住まいに関する困りごとや疑問が解決できるかもしれません。

運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
利用料金 | 無料 |
最大一括査定業者数 | 3社 |
見積もりをする
出典:ハピすむ公式サイト
タウンライフリフォーム
- 複数の優良リフォーム会社から厳選した3社を紹介
- リフォーム専門家から役立つアイデア・アドバイスがもらえる
- 全国490社※以上のリフォーム会社がサポートしてくれる
- 申し込みで全員に「成功するリフォーム7つの法則」をプレゼント(終了時期は未定)
タウンライフリフォームでは、申し込み後複数の優良リフォーム会社から厳選した3社を紹介してくれます。
見積だけではなくリフォーム専門家から役立つアイデア・アドバイスがもらえるので、満足度の高いリフォームが実現するでしょう。

運営会社 | タウンライフ株式会社 |
---|---|
利用料金 | 無料 |
最大一括査定業者数 | ー |
見積もりをする(無料)
出典:タウンライフリフォーム公式サイト
※2022年10月現在
※2:終了時期未定
よくある質問
- クロス料金 33,000円
- 工事費 22,000円
- 消費税 5,500円
- 室内養生費 5,000円
- 廃材処理費 2,200円
- 荷物移動費 5,000円
まとめ
今回は、壁紙リフォームの費用相場やおしゃれにするポイント、メリット・デメリットも徹底解説しました。
基本的に壁紙のリフォーム費用は、壁紙・クロス紙と工事費用で構成されており、工事費用は業者によって異なります。
適正な価格でリフォームを行うためにも、見積は必ず複数のリフォーム会社に依頼することが大切です。

見積もりをする(無料)