【初心者必見】NFTとは何かわかりやすく解説!取引方法やアートの作り方について

「NFTってどういうものなの?」
「仕組みがさっぱりわからない…どうやって利益を出せばいいか知りたい!」

あなたはこんな疑問を持っていませんか?

NFTとは「NonFungibleToken」の略で、簡単に言えば代替できないコンテンツを作り出す技術のことを指します。

この記事では、NFTについて簡単に理解したいあなたのために、仕組みや始め方、作品例などをまとめました。

NFTのことが5分で理解できますので、ぜひ最後までご覧ください!

NFTとは?3つの特徴について解説!

NFTとは「Non-Fungible Token」の略です。日本語に直すと「非代替性トークン」という意味がありますが、これだけでは意味がよくわからないですよね。

そこで、まずはNFTの主な特徴について解説します。

NFTの主な特徴
  • 代替できない
  • 手数料が作者に還元される
  • さまざまな分野に応用できる

それぞれ詳しく解説します。

(1)代替できない

従来のアート作品や絵画などは、最初に誰が所有しているのか明らかにすることが困難でした。

しかし、NFTは「ブロックチェーン」という技術を用いて取引履歴などをすべて記録しているため、同じようなものが複製されても本物がわかります。

 ブロックチェーンとは取引情報などを記録した「ブロック」をチェーンのように繋げることで、改ざんを困難にしている仕組み。

特にコレクターにとっては「自分の持っている作品が唯一」という所有感を満たすことができるのが魅力です。

 

(2)手数料が作者に還元される

従来のアートなどは、作品が作者の手元を離れてしまったら、どれだけ取引されても利益が還元されませんでした。

しかし、NFTではブロックチェーンによっていつどこで取引されたかわかるため、作者に手数料を還元することができます。

クリエイターは作品が売買される限り半永久的に利益を得ることができるため、より意欲的にコンテンツ作成に勤しみ、マーケットも盛り上がるという仕組みです。

(3)さまざまな分野に応用できる

NFTはアートの印象が強いですが、他にも次のような分野に応用できます。

NFTが活用されている主な分野
  • 漫画
  • 音楽
  • ゲームのアイテム
  • トレーディングカード

たとえば、ゲームのアイテムで言えば、他の人が同じアイテムを作っても作成者や作られた日時などは異なるため、唯一無二のものとして取引できます。

NFTの有名な作品例

NFTアートは高値で売買されていますが、どのくらいの価値が付くのか、ピンと来ない方も多いでしょう。そこで、実際にNFTが高値で売買された例を紹介します。

NFTが高値で売買されたモデルケース
  • Crypto punks
  • The First 5000 Days
  • Jack Dorsey氏のツイート

それぞれ詳しく解説します。

(1)Crypto punks

Crypto punksは「最古のNFTアート」とも呼ばれています。

 もともと特に有名な作品ではなかったのですが、NFTが話題になってから価格が高騰し、一枚の画像で8億円という価格も付きました。

現在でも、もっとも有名なNFTアートのひとつだと言えるでしょう。

Twitterなどを見ても、Crypto punksをアイコンにしているユーザーが多数見受けられます。

(2)The First 5000 Days

The First 5000 Daysは、Beepleという有名なアーティストが作った作品です。

 彼は2007年頃からほぼ毎日欠かさずNFTアートを作り続けており、とある作品にはオークションで75億円の値が付きました。

このように、NFTでは有名人の作った作品は話題になりやすく、高値で売買される傾向にあります。

(3)Jack Dorsey氏のツイート

2021年3月には、Twitter創業者「Jack Dorsey氏」のツイートに3億円の値がつきました。

NFTで取引できるのはアートだけでなく、漫画や音楽、トレーディングカードなど多岐にわたりますが、ツイートが売買されたのは珍しい例です。

このツイートは、今後NFTアートが盛り上がっていけばさらに値上がりする可能性もあり、投機的な人気もあります。

NFTを利用して利益を出す3つの方法

みんなのFXで取引する

NFTに興味がある方の多くは、NFTを利用してどうやったら利益が出るのか知りたいと思います。NFTで利益を出すには、主に次のような方法があります。

NFTで利益を出す方法
  • NFTを売買する
  • 自分でアートを作る
  • 関連銘柄を購入する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

(1)NFTを売買する

もっとも一般的なのは、NFTを売買することです。

アートやトレーディングカードなどのコンテンツは、当然人気によって価格が変動していきますから、買った後に値上がりすれば利益になります。

ただ、NFTは現在盛り上がっていますが、やや投機的な動きが強くなってしまっているのも事実。

ブームに踊らされ、購入したNFTアートが下落してしまう可能性もあるため、十分リスクを理解した上で投資しましょう。

(2)自分でアートを作る

次にメジャーなのが自分でアートを作る方法です。

 自分の作ったアートなどの作品をNFTに紐付けて、マーケットプレイスにアップロードしてみましょう。

NFTが購入されたり、その後売買されたりすれば利益が入ってきます。もちろん素人の作品が簡単に売れるほど甘くなく、人気アーティストになるにはマーケティングも必要です。

まずはお試しで出品してみるのも良いでしょう。

(3)関連銘柄を購入する

NFTに関連する銘柄を購入すれば、NFTマーケットが盛り上がったときに値上がりして利益を狙えます。特に、以下のような関連銘柄を取引するのがおすすめです。

NFTの主な関連銘柄
  • イーサリアム
  • エンジンコイン
  • チリーズ

それぞれ詳しく解説します。

イーサリアム

NFT関連銘柄で定番なのは、やはりイーサリアムです。

 イーサリアムはビットコインに次いで有名な暗号資産で、「スマートコントラクト」という技術が搭載されている、NFTには欠かせない通貨です。

NFTが盛り上がれば、高確率でイーサリアムの価格も上昇するでしょう。

エンジンコイン

エンジンコインは、「Enjin」というプラットフォームで取引されている通貨です。

マインクラフトをはじめ、さまざまなゲームがこのプラットフォームに参画してきているため、今後も注目を集めることが期待されます。

チリーズ

チリーズは、スポーツ分野での利用が期待されている通貨です。

たとえば、ヨーロッパではサッカーチームで利用されることも公表されており、どんどん参加する団体は増えてきています。

チリーズはイーサリアムやエンジンコインと違い、まだ国内取引所に上場しておらず、公式サイトでの購入しなければなりません。

NFTを取引するまでの5つの手順

FXとは何か仕組みを調べる

NFTは複雑なものだと考えている方も多いと思いますが、実は取引するだけならそこまで難しくありません。

まずは以下の手順に沿って、NFTを取引するとところから始めてみましょう。

NFTを取引するまでの手順
  1. 取引所で口座開設する
  2. イーサリアムを購入する
  3. ウォレットにイーサリアムを送金する
  4. マーケットプレイスと連携させる
  5. NFTを取引する

それぞれ詳しく解説します。

(1)取引所で口座開設する

まずは暗号資産取引所で口座開設しましょう。

NFTの取引にはイーサリアムという通貨が必要なのですが、これを購入するには取引所に登録する必要があります。

取引所は国内だけでもいくつもありますが、特におすすめなのは初心者にも扱いやすい「Coincheck」です。
NFTを始めるならCoincheckで口座開設
Coincheck
  • マネックスグループが運営する仮想通貨取引所
  • 暗号資産アプリとしてのダウンロード数415万突破
  • 取り扱い暗号資産数No.1
  • 暗号資産は約500円から購入が可能
  • 24時間対応可能なサポート体制が充実
Coincheckの基本情報
取扱暗号資産

17種類

BTC(ビットコイン)・XRP・ETH・BCH・XEM・FCT・LSK・LTC・ETC・XLM・MONA・QTUM・BAT・IOST・ENJ・OMG・PLT

最低取引単位  取引所:0.005BTC(円建てで500円相当額)
販売所:円建てで500円相当額
レバレッジ取引 なし
取引手数料  取引所:0%
形式 販売所・取引所

暗号資産初心者におすすめ Coincheck
無料口座開設はこちら

(2)イーサリアムを購入する

FXと株の違いを調べる

取引所に登録したら、早速イーサリアムを購入してみましょう。

 取引方法には「販売所」と「取引所」の2種類があります。

販売所は暗号資産取引所とやりとりする方法で、誰でも簡単に売買できますが、スプレッドがかかるのが難点です。

取引所は他のユーザーとやりとりする方法で、やや難易度は高いですが、こちらの方が手数料を抑えられます。

最初は販売所を使い、慣れてきたら取引所で売買するのが良いでしょう。

(3)ウォレットにイーサリアムを送金する

次にウォレットを登録して、イーサリアムを送金しましょう。

ウォレットとは、暗号資産を保管・管理するための財布のことで、おすすめなのは「MetaMask」というウォレットです。

まずはMetaMaskをアドレスをコピーして、Coincheckでそのアドレス宛にイーサリアムを送金しましょう。

失敗すると失ったイーサリアムは二度と戻ってこないため、最初はお試して少額を送金してみるのがおすすめです。

(4)マーケットプレイスと連携させる

コインベースの操作

次にマーケットプレイスとウォレットを連携させましょう。

NFTのマーケットプレイスは、従来のサイトのように会員登録やログイン設定が不要で、ウォレットと連携するだけで取引を始められます。

なお、後ほどおすすめのマーケットプレイスを紹介しているため、そちらも参考にしてください。

(5)NFTを取引する

マーケットプレイスとウォレットを連携したら、早速気に入ったNFTを購入してみましょう。

 NFT取引には「ガス代」と呼ばれる手数料がかかるため、アート自体の価格だけでなくガス代も用意しなければなりません。

したがって、まずは欲しいアートをマーケットプレイスで探し、それよりも3,000〜5,000円ほど多めにイーサリアムを送金してください。

なお、イーサリアムのブロックチェーン以外ならガス代がかからないケースもあります。

 

NFT取引におすすめのマーケットプレイス3選

NFTの取引にはマーケットプレイスへの登録が必須です。初心者は、まず以下のようなマーケットを利用してみましょう。

おすすめのマーケットプレイス
  • Opensea
  • Rarible
  • SuperRare

それぞれの特徴をわかりやすく解説します。

(1)OpenSea

まず真っ先に利用すべきはOpenseaです。

OpenseaはNFTのマーケットプレイスの中でも最大規模を誇り、もっとも盛り上がりを見せています。

国内でもNFTのマーケットプレイスはいくつかありますが、Openseaと比べると規模が小さすぎて比較になりません。

最先端のNFTアートを追いたいなら、Openseaを利用しましょう。

(2)Rarible

初心者ならRaribleもおすすめです。

Raribleはアカウントの作成が簡単で、まずはお試して取引・出品してみたいという方にも適しています。

Raribleでは「RARI」というトークンが流通しており、この通貨の価格が上昇すれば、別で利益を得られるのも魅力です。

Openseaには及びませんが、こちらも著名なマーケットです。

(3)SuperRare

アート作品の質にこだわるならSuperRareが良いでしょう。

 SuperRareは、アート作品を出品する際に審査が行われるため、優れたアーティストの作品のみが出品されているのが特徴です。

ただし、Openseaなどと違って取引に利用できるのはイーサリアムのみで、ややガス代がかかるのが初心者にとってはネックですね。

NFTアートを作る手順

NFTは取引するだけでなく、自分でアート作品などのコンテンツを作って利益を狙うこともできるのが魅力です。

まずは画像や映像、音楽などのオリジナルコンテンツを用意して、マーケットプレイスに登録してみましょう。なお、登録には以下の情報を入力する必要があります。

入力する情報
  • コンテンツのタイトル
  • コンテンツに関する説明
  • 発行する数量
  • コンテンツの作成日やアーティスト名
  • 価格
  • 紐付けられたコンテンツ

ここで注意したいのが著作権です。

 NFTの権利関係は現状あいまいで、たとえばアニメキャラクターなどのアートを作って利益を得た場合、トラブルが発生する可能性があります。

したがって、アートを販売する際はあくまで「あなたのオリジナルコンテンツ」にしましょう。なお、次項ではおすすめの暗号資産取引所を紹介しています。

NFTの取引に使うイーサリアムを手に入れるには、取引所への登録が必須ですので、ぜひ参考にしてください!

おすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所

Coincheck(コインチェック)

コインチェック

Coincheck(コインチェック)の特徴
  • 暗号資産アプリとしてのダウンロード数415万突破※1
  • 取り扱い暗号資産数No.1※2
  • 最短10秒で購入可能

コインチェックは、マネックスグループが運営する仮想通貨取引所です。

 取り扱う暗号資産の数が17種類と、国内最大級※2となっています。

これらの暗号資産は約500円から購入が可能で、最短10秒でスマホから簡単に取引することができます。

また、暗号資産アプリのダウンロード数は415万突破の実績を誇り、使いやすさが評判のため初心者の方にもおすすめです。

お得なキャンペーンも随時開催しているため、気になる方はチェックしてみてください!

24時間対応可能なサポート体制が充実しているため、安心して取引できるでしょう。
暗号資産初心者におすすめ Coincheck
無料口座開設はこちら

Coincheck(コインチェック)の基本情報

取扱暗号資産

17種類

BTC(ビットコイン)・XRP・ETH・BCH・XEM・FCT・LSK・LTC・ETC・XLM・MONA・QTUM・BAT・IOST・ENJ・OMG・PLT

最低取引単位  取引所:0.005BTC(円建てで500円相当額)
販売所:円建てで500円相当額
レバレッジ取引 なし
取引手数料  取引所:0%
形式 販売所・取引所

出典:Coincheck(コインチェック)
※2020年1月〜2021年6月対象。公式サイトより
※2020年12月金融庁暗号資産交換業者登録対象、自社調べ。公式サイトより

暗号資産初心者におすすめ Coincheck
無料口座開設はこちら

bitflyer

bitFlyer

おすすめポイント
  • 各種手数料が0円なので取引にかかるコストを抑えられる!
  • 業界で最長の7年間ハッキング0を達成!セキュリティ面でも安心
  • ビットコインが100円から購入できる

bitflyerは各種手数料0円で利用可能な取引所で、取引のコストを抑えることができます。また、3年連続で暗号資産サービス利用経験率日本国内No.1※の実績を誇ります。

 セキュリティ面では業界でも最長の7年間ハッキング被害に遭っていないというデータを持っています。セキュリティ面でも安心して利用することができる取引所です。

また、ある程度取引に慣れていたら中〜上級者向けのbitFlyer Lightningという取引ツールを使ってみましょう。

特殊注文やビットコインFXの需要も満たした取引ツールなので、暗号資産取引の幅をさらに広げることができます。
セキュリティの強さに定評 bitFlyer
無料口座開設はこちら
取り扱い暗号資産

17種類

BTC・ETH・ETC・LTC・BCH・MONA・LSK・XRP・BAT・XLM・XEM・XTZ・LINK・Polkadot

最低取引単位

販売所:0.00000001

取引所:0.001

レバレッジ取引 2倍
取引手数料 無料
形式 販売所・取引所

セキュリティの強さに定評 bitFlyer
無料口座開設はこちら

bitflyer公式

BITPOINT(ビットポイント)

bitpoint

BITPOINT(ビットポイント)のおすすめポイント
  • 初心者でも簡単に取引可能
  • 使いやすい取引ツールが実装されている
  • 取り扱われている資産の信頼性が高い

BITPOINT(ビットポイント)は、初心者でも簡単に取引可能な仮想通貨取引所です。各種手数料が無料であるため、手軽に利用できるのが特徴の1つです。

 暗号資産交換業者だけでなく、金融商品取引業者にも登録されています。

このように、管理体制が整っているため、初心者でも安心できる環境を提供しています。取り扱い暗号資産は11種類で、BTCやJMYなど豊富な品ぞろえとなっています。

取引ツールの使い勝手も良いため、これから仮想通貨に触れてみたいと言う方にもおすすめです。
珍しい通貨を取り扱う BITPOINT
無料口座開設はこちら

BITPOINT(ビットポイント)の基本情報

取扱暗号資産

11種類

BTC(ビットコイン)・JMY・DOT・BCH・ETH・LTC・XRP・BAT・TRX・ADA・LNK・DEP

最低取引単位 販売所:0.00000001 BTC
取引所:0.0001 BTC
レバレッジ取引 -
取引手数料  無料
形式 販売所・取引所

出典:BITPOINT(ビットポイント)

珍しい通貨を取り扱う BITPOINT
無料口座開設はこちら

よくある質問

NFTって何?
NFTとは「NonFungibleToken」の略で、代替できないトークンという意味があります。
NFTはなぜ代替できないの?
NFTではブロックチェーンという技術が用いられています。
ブロックチェーンはすべての取引情報が記録されている上に改ざんが困難なため、誰が所有者かはっきりとわかるようになっているのです。
NFTでどうやって利益を出すの?
NFTではアートを購入して値上がりしたタイミングで売却したり、自分で作ったアート作品を売ったりすることで利益を出せます。
NFTはどこで取引できるの?
NFTはOpenseaなどの「マーケットプレイス」と呼ばれるプラットフォーム上でのみ取引できます。
取引にはイーサリアムという通貨を用いることになりますが、そのためにウォレットと連携する必要があります。
NFTは素人の作品でも売れるの?
残念ながら、誰も作品でも簡単に売れるほど甘い世界ではありません。
素人がアートを売ってもまず購入されることはないため、まずはマーケティングや宣伝などが必要になるでしょう。

まとめ

NFTとは「NonFungibleToken」の略です。

代替できないトークンという意味があり、ブロックチェーンを用いて取引情報などを記録し、唯一のコンテンツを生み出す技術として注目を集めています。

NFTアートを売買したり、自分でアートを作って販売したりすれば、利益を得ることも可能です。

最後に、NFTの特徴についておさらいしましょう。

NFTの主な特徴
  • 代替できない
  • 手数料が作者に還元される
  • さまざまな分野に応用できる

NFTの取引にはイーサリアムが必須です。

まずは初心者でも簡単に暗号資産を取引できる「Coincheck」に登録して、イーサリアムを購入するところから始めましょう!

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事